セーフティコースが絶対お得に合格を目指せる理由はこちら

社労士試験には過去問が必須|過去問の活用方法や注意点を解説

社労士試験では過去問の対策が必須です。過去問を使うことで、膨大な試験範囲の中から出題傾向をつかめます。過去問には択一式と選択式がありますが、出題形式などの特徴は違うものの、基本的な知識を押さえなければならないという意味では同じです。本記事では、社労士試験の過去問の活用方法や注意点について解説します。

社会保険労務士 非常識合格法書籍プレゼント!

社労士試験はすごく難しい試験ではなく、基本的な内容をしっかり勉強すれば合格できる試験と言われています。
社労士の魅力試験の概要・間違っている勉強法最短最速で合格するための勉強法など、社労士試験にまつわるノウハウが詰まった一冊となっていますので、社労士学習を始める前に是非ご応募ください!

目次

社労士の試験対策における過去問の重要性

社労士試験には過去問を使った学習が欠かせません。過去問を使うことで社労士試験の出題傾向がわかり、出題のクセをつかむことができます。自分の苦手分野も見つけやすいため、苦手分野の克服にもつながります。これらのことについて、さらに詳しく解説します。

社労士の出題傾向がわかる

当然のことながら、過去問は過去に実際に出題された問題です。過去問を分析することで、頻出箇所・重要箇所がわかってきます。また社労士試験では、法律の知識を身につけるだけではなく、身につけた知識を問題に合わせて解答できる力も必要です。実際の問題の形で学習することで、試験で実力を発揮することができます。

出題のクセをつかめる

社労士の試験は同じ内容でも切り口が変えられて出題されている問題が多く、紛らわしい問いも多くあります。似たような問題や異なる角度から問われている問題を何度も解答することで、出題のクセをつかむことができます。過去問を繰り返し解くことで、頻出・重要な論点が見えてくるでしょう。論点を押さえることができれば、ひっかけ問題や類似問題への対応も可能になります。

苦手分野の克服につながる

社労士試験では満点を狙う必要はありませんが、各科目に基準点が設けられています。そのため、苦手分野を作ることができません。また、ほとんどの受験生が解けない難しい問題を自分だけが解けることよりも、多くの受験生が解ける問題を確実に得点することで合格できる「基本」が重要な試験です。

過去問に解答することで、何度も間違う問題を明らかにすることができます。間違った問題が見えてくると、自分の抜けている知識が明確になり、苦手分野の克服につながります。

社労士の試験対策に過去問を使うメリット

社労士試験の対策に過去問を使うのには、重要性のほかにメリットもあります。ここからは過去問を使った学習のメリットについて解説します。

試験本番での対応力が向上する

せっかく知識を身につけても、試験で力を発揮するためには本番での形式に慣れておく必要があります。特に社労士試験はクセのある問題が多いので、知識だけでは太刀打ちできない部分があります。過去問に解答することで、試験のパターンをいくつも経験することができ、臨機応変な対応が可能になります。また、実際の試験の時間配分をつかむのにも役立ちます。

学習の進め方の見直しができる

過去問に解答することで正答率がチェックできるので、今の自分のレベルがわかります。現時点での力を知ることで、学習方針や進め方が適切かどうかの見直しをするきっかけになります。過去問からレベルや苦手分野が見えてくれば、苦手分野の学習を追加するなど、より自分に合った学習に補正しながら進められるでしょう。

社労士試験の過去問の種類

社労士試験は、択一式と選択式で、すべてマークシートで解答します。択一式と選択式は必要な知識は基本的に同じであるものの、試験時間や解答方式が異なるなどそれぞれ特徴があり、本番で問われる形式に慣れておく必要があります。

択一式

択一式は、1問に対して5つの選択肢があり、適切な解答を選択する形式です。7教科10問ずつで、問題総数は70問、選択肢は350個に上ります。試験時間は210分なので、単純計算でも、1問にかけられる時間は2~3分です。問題文、選択肢ともに文章量が多いため、悩む時間はほとんどありません。問題を読んですぐに解答が選べるよう、スピードと判断力が要求されます。選択肢の組み合わせは膨大な量になるので、問題をパターンで覚えないことも大切です。

選択式

選択式は、1問に対して5つの空欄があり、選択肢から適切な解答を選択する形式です。問題総数は8問なので、40個の選択肢を選べばよいことになります。試験時間は80分ありますが、選択式の問題文の量も少なくないので、時間配分には気をつける必要があります。

紛らわしい選択肢も混ざっているため、高い理解力と正確な知識が必要とされます。数字やキーワードを問われることが多く、重要論点の理解と暗記が重要です。

社労士試験の出題科目と合格基準点

社労士試験の出題科目と合格基準点について解説します。

社労士の出題科目

社労士試験の出題科目と合格基準点について解説します。

・労働基準法及び労働安全衛生法 
・労働者災害補償保険法(労働保険の保険料の徴収等に関する法律を含む)
・雇用保険法(労働保険の保険料の徴収等に関する法律を含む)
・労務管理その他の労働に関する一般常識
・社会保険に関する一般常識
・健康保険法
・厚生年金保険法
・国民年金法

これらの科目の内容に加え、法改正の情報もまとめておく必要があります。社労士試験では、その年の4月までに改正された内容が出題されます。法改正では内容の理解とともに、変更点や変更する理由・目的といった深い知識も求められます。法改正を確認する場合は、経過措置についても押さえることが重要です。

社労士の合格基準点

社労士試験の合格の目安はおおむね6~7割の得点といわれています。ただし、合格基準点は出題形式・科目ごとに設定されるため、1つでも基準に満たなければ合格できません。

合格基準点は採点結果が出たあとに決まります。
第54回(令和4年度)社会保険労務士試験の合格基準は、択一式試験の合格基準は総得点44点以上かつ各科目4点以上、選択式試験では27点以上かつ各科目3点以上でした。

参考:第54回(令和4年度)社会保険労務士試験の合格基準について|厚生労働省

社労士試験の過去問を活用する方法

社労士試験で過去問を活用するには、「過去問は最低でも過去10年分取り組む」「取り組む順番や時期を考える」「重要・頻出論点は必ず押さえる」といったポイントがあります。それぞれについて解説します。

最低10年分の過去問に取り組む

過去問は数年分では演習量として物足りません。最低でも10年分は取り組みましょう。なお、法改正や時事問題がかかわるため、毎年編集が行われて最新の情報に対応している過去問を選びましょう。

クレアールの過去問は過去20年分の試験を収録しており、最新の情報に対応できるよう毎年編集をしています。実際に、10年分の過去問と比べても本試験のカバー範囲が広いことが明らかになっています。

参考:「満点」でなく「合格点」を最短で目指す非常識合格法|クレアール

過去問は取り組みの順番も大切

過去問は、択一式から取り組み選択式に進むことが、効率がよくおすすめです。選択式の問題は、択一式の問題の集合体であるため、択一式の知識が基礎といえます。選択式を理解して解答するためには、基本の知識が欠かせません。択一式の点数が上がれば、選択式の点数もおのずと上がるでしょう。

重要・頻出論点は必ず押さえる

社労士試験は毎年、合格基準が異なります。全受験生のうち上位の人が合格できる試験であるため、高い正答率を出すことが合格の決め手となります。受験者みんなが解答できる問題は確実に解答するといった、基本が大事な試験です。逆に、他の受験者が解答できない問題を自分だけ解答できても、必ずしも合格できるわけではありません。過去問はすべての受験生が手に入れられるため、重要・頻出論点は確実に解答できるよう実力をつける必要があります。

過去問に取り組むタイミングは学習の区切りごと

過去問は試験直前だけでなく、基本書と問題集を使った学習後に、その項目を扱っている過去問に取り組むのが効果的です。特に学習の初期段階では点数にこだわらず、問題を解いたらすぐに解答を確認しながら、止まらずに前に進めることが大切です。

過去問に取り組むことで知識の抜けが見つけやすく、復習することで反復学習ができます。繰り返し解答することこそが、知識の定着につながる近道です。

過去問は実力テストではない

過去問は問題であり、出題内容のヒントとなります。実力テストのような力試しに使うものではありません。過去問は試験前の集大成に取り組むものではなく、教材の1つとして学習の初期段階から積極的に取り組みましょう。
クレアールでは、実力テストにもなるカリキュラムや模試を別途用意しています。

過去問と基本書・問題集を併用して学習する

過去問は基本書や問題集と併用し、徹底的に基礎知識の定着を図ります。過去問ではカバーできない知識は、予想問題の活用がおすすめです。

特に法改正は、試験の年の4月までの内容が含まれるため、最新の情報を手に入れる必要があります。時事問題にアンテナをはり、ニュースや法改正、白書などの確認は確実にしておきましょう。クレアールは予想問題の質・量のクオリティが高いと評判なので、過去問で扱われていない内容も補足することができます。

まとめ

社労士試験は、8科目が択一式・選択式の2つの形式で出題される試験です。膨大な試験範囲に加え、試験が行われる年の4月までの法改正への対応も求められます。

社労士試験の学習には、基本書と問題集とともに、過去問を積極的に使うことが大切です。社労士試験はクセのある出題も多いため、出題傾向や頻出問題をつかむのに役立ちます。過去問はすべての受験生が手に入れられるため、重要・頻出論点については100%解答できるようにし、徹底的な基礎知識の定着を図りましょう。

クレアールは、54年の歴史を誇る資格受験予備校です。Web通信に特化した社労士講座では、満点ではなく合格基準点を短期間で目指す独自の学習法「非常識合格法」によって、効率的な学習を実現しています。興味のある人は、ぜひ書籍をご一読ください。

社会保険労務士 非常識合格法書籍プレゼント!

社労士試験はすごく難しい試験ではなく、基本的な内容をしっかり勉強すれば合格できる試験と言われています。
社労士の魅力試験の概要・間違っている勉強法最短最速で合格するための勉強法など、社労士試験にまつわるノウハウが詰まった一冊となっていますので、社労士学習を始める前に是非ご応募ください!

その他の記事を読む

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次