セーフティコースが絶対お得に合格を目指せる理由はこちら

社労士通信講座の選び方と注意点|オンラインで学ぶメリットも解説

社労士(社会保険労務士)は、公的年金や社会保険などを扱う国家資格です。人事労務のエキスパートである社労士には独占業務が多く、替えのきかない職業として高い需要があります。実際に、開業や就職、転職のために社労士の資格取得を目指す人は多くいます。社労士を目指して学習する方法はさまざまありますが、なかでも通信講座がおすすめです。本記事では、社労士を目指す人が通信講座を受講するメリットや、講座選びのポイントについて解説します。

社会保険労務士 非常識合格法書籍プレゼント!

社労士試験はすごく難しい試験ではなく、基本的な内容をしっかり勉強すれば合格できる試験と言われています。
社労士の魅力試験の概要・間違っている勉強法最短最速で合格するための勉強法など、社労士試験にまつわるノウハウが詰まった一冊となっていますので、社労士学習を始める前に是非ご応募ください!

目次

社労士試験の概要

これから社労士を目指す人へ向けて、まずは社労士の試験について概要を解説します。

試験内容

社労士試験では、以下の8科目が出題されます。

試験科目選択式 計8科目(配点)択一式 計7科目(配点)
労働基準法及び労働安全衛生法1問(5点)10問(10点)
労働者災害補償保険法
(労働保険の保険料の徴収等に関する法律を含む。)
1問(5点)10問(10点)
雇用保険法
(労働保険の保険料の徴収等に関する法律を含む。)
1問(5点)10問(10点)
労務管理その他の労働に関する一般常識(労一)1問(5点)社一と共通で10問(10点)
社会保険に関する一般常識(社一)1問(5点)労一と共通で10問(10点)
健康保険法1問(5点)10問(10点)
厚生年金保険法1問(5点)10問(10点)
国民年金法1問(5点)10問(10点)
合計8問(40点)70問(70点)

試験は選択式8科目×5点(40点満点)、択一式7科目×10点(70点満点)で行われ、合格するためには各科目ごとに定められた合格基準を超える必要があります。以下は令和4年度試験の合格基準ですが、合格基準はその年ごとに異なるため注意が必要です。

  • 選択式試験の総得点が27点以上かつ各科目3点以上である
  • 択一式試験の総得点が44点以上かつ各科目4点以上である

※参考:試験の概要 | 社会保険労務士試験オフィシャルサイト

受験資格

社労士試験の受験資格は以下の3つに分けられ、いずれか1つを満たせば受験可能です。

  1. 学歴
  2. 実務経験
  3. 厚生労働大臣の認めた国家試験合格

試験日程

令和5年度(2023年)の試験日程は以下の通りです。

2023年8月27日(日)実施
2023年10月4日(水)合格発表

合格率

社労士試験の合格率は、例年6~7%程度で推移しています。直近5年間の合格者数と合格率は、以下のとおりです。

受験者数(人)合格者数(人)合格率(%)
平成30年度38,4272,4136.3
令和元年度38,4282,5256.6
令和2年度34,8452,2376.4
令和3年度37,3062,9377.9
令和4年度40,6332,1345.3

※参考:受験申込者数・受験者数・合格者数の推移(過去10年)

必要な学習時間

社労士試験の合格に必要な学習時間は、一般的に800~1,000時間といわれています。

社労士試験は科目数が多いだけでなく、労働基準法や雇用保険法をはじめとする各種法令や一般常識など、出題範囲が広い点も特徴です。試験範囲をすべてカバーするためには、膨大な学習時間を確保する必要があります。

社労士の独学での合格は難しい

6~7%という合格率からも、社労士は難関資格の一つであるといえるでしょう。加えて、社労士試験は独学での合格が難しいとされています。

試験範囲が膨大

社労士試験は試験範囲が膨大で、労働・社会保険・年金に関する法令や一般常識を幅広く学習する必要があります。独学で全科目を網羅的に学ぶことは非常に難しく、社会人の場合は学習時間の確保も容易ではありません。

さらに、科目ごとに合格基準が設けられるという特性上、「苦手科目をつくれない」という点も独学での合格を困難にしています。

法改正の情報を入手しにくい

ほとんど毎年のようにある法改正も、受験生を悩ませるポイントです。

社労士試験は労働基準法や雇用保険法といった法律に関する問題が多く、法改正があれば都度新しい情報をインプットし直さなければなりません。独学では最新情報を入手しにくいため、法改正に対応しきれないおそれがあります。

一般常識問題への対応が困難

社労士試験の一般常識問題は、関連法令や厚生労働省白書、政府の報道発表などから出題され、出題範囲は無制限です。

膨大な資料すべてに目を通すのは容易ではないため、合格を掴み取るためには「要所」を押さえることが重要といえます。しかし、独学で試験の要所を掴むことは非常に困難で、結果的に学習効率が下がってしまうことも少なくありません。

モチベーションを維持しにくい

自分一人きりでの学習はモチベーションが持続しにくいものです。

社労士試験に合格するためには800~1,000時間もの学習時間が必要とされており、1日平均4時間学習したとしても半年以上かかる計算になります。モチベーションは時間の経過とともに下がってしまうため、途中で挫折してしまう人も多くいます。

社労士試験対策向け通信講座のメリット

社労士試験対策には、自宅で気軽に学習できる通信講座がおすすめです。通信講座には、独学や通学講座にはないさまざまなメリットがあります。

自分のペースで学習できる

授業を受ける場所や時間が固定されている通学講座とは異なり、通信講座は学習スケジュールを自由に設定できます。自分のペースで学習できるため、忙しい社会人も無理なく続けられるでしょう。

苦手科目を繰り返し学習できる

通信講座のオンデマンド動画を視聴する授業なら、苦手なポイントを何度でも繰り返し視聴できます。社労士試験は各科目ごとに合格基準が設けられるため、苦手科目を自分の好きなタイミングで繰り返し学習できる点は大きなメリットです。

受講費用を抑えられる

独学で社労士試験にチャレンジする場合は長期受験になるケースが多く、教材費がかさんでしまうことも少なくありません。その点、通信講座はより効率的な学習を実現できるため、独学と比べても最終的な費用を抑えられる可能性があります。

【社労士試験対策】独学・通信講座・通学スクールの比較まとめ

独学・通信講座・通学講座それぞれの特徴を以下の表にまとめました。今後の学習計画や講座選択の参考に、ぜひ役立ててください。

独学通信講座通学スクール
費用費用を抑えやすいが、学習期間が長引くほど教材費がかさんでしまう費用を抑えやすい。短期で合格できれば独学よりも安くなる場合もある高額になりやすい
スケジュール自由度が高い自由度が高い決められた場所・時間で学習する
講師の質全国どこからでも同じ講師・クオリティの授業を受講できる講師やクラスによってクオリティに差が出やすい
フォロー体制
モチベーション維持持続しにくい持続しやすい持続しやすい

社労士通信講座の選び方

社労士は人気資格なので、通信講座もさまざまな種類があります。どの講座を選ぶべきか迷った際は、以下のポイントを参考にしましょう。

受講費用

費用を比較する際は、金額だけでなくサービス内容を含めて総合的に判断しましょう。他社と比べて表面上の金額が高くても、サービス内容が充実していればコストパフォーマンスに優れていると考えられます。

カリキュラム

社労士試験対策のカリキュラムは、実は選ぶ会社や講座によって異なります。無理なく着実にステップアップできるよう、今の自分のレベルに合った講座を選びましょう。とくにはじめて社労士試験にチャレンジする人には、カリキュラムやサポートが充実しているコースがおすすめです。

教材や講師の質

学習を進めるうえで、教材や授業のわかりやすさは非常に重要です。法令の解説はもちろんのこと、試験で問われる論点がまとめられているか、わかりやすく解説されているか、講座の質も含めてチェックしておきましょう。

サポート体制

質問対応をはじめとした学習サポートについてもチェックしましょう。サポート体制の充実度は、学習のモチベーションを大きく左右します。受講者の口コミを検索して、リアルな声をチェックするのもおすすめです。

運営歴や実績

運営元となる会社の信頼性は、講座の品質にも反映されます。これまでの運営歴や実績を確認し、「ここなら安心して任せられる」と思える会社の講座を選びましょう。

社労士通信講座を選ぶ際の注意点

社労士の通信講座を選ぶ際は、以下の2点に注意しましょう。

自分のライフスタイルに合わせて選ぶ

まとまった学習時間が取れない人には、スマートフォンやタブレットで学習できるサービスがおすすめです。スキマ時間を有効活用できるため、仕事で忙しい人も無理なく学習を継続できます。また、1講義あたりの講座時間が短いものを選ぶとよりよいでしょう。

体験講座やサンプル教材をチェックする

教材や講師との相性を事前に確かめておくことで、途中で挫折するリスクを軽減できます。

気になる講座や評判の良い口コミがあっても即申し込むのではなく、まずは体験講座やサンプル教材をチェックし、講座内容を吟味するのがおすすめです。

社労士通信講座「クレアール」の特徴

これから社労士試験にチャレンジする人には、社労士通信講座の「クレアール」がおすすめです。

「合格点」を最短で目指す非常識合格法(学習法)

クレアールが目指すのは、満点ではなく合格点です。

出題者の立場に立って過去20年分の問題を徹底分析し、合格するために「やるべきところ」だけでなく、「やるべきではないところ」を明らかにすることで効率的な学習を実現しています。

有名講師陣が監修

クレアールの社労士講座は、社労士受験の第一人者で、関連書籍もを多数手掛ける北村講師と齊藤講師が完全プロデュースしたものです。短期合格にこだわったカリキュラムや教材がそろっているため、質の高い授業を期待できます。

【北村庄吾講師】
ブレイン社会保険労務士法人/総合事務所ブレイン代表。「年金博士」として注目を浴び、テレビや雑誌など幅広いメディアで活躍中。短期合格のためのノウハウが多数。

【斎藤正美講師】
豊富な受験指導歴と試験・実務知識に基づくノウハウを駆使し、わかりやすいと評判の講義で多くの受験生を合格に導いてきた実力派。

スキマ時間に効率的に学習可能

クレアールの動画講座は、1講義あたり約10~60分程度です。

通勤・通学の移動時間や会社のお昼休みなど、いつでも・どこでも・何度でも受講可能で、スキマ時間を有効活用できます。また、倍速再生にも対応しているため、効率的な復習が可能です。

手厚いサポート体制

通信講座では珍しく、わからない部分は回数無制限で質問でき、疑問を疑問のまま終わらせることなく学習を進められます。

また、学習方法や受験の悩みを相談できる「個別カウンセリング」や、ライブ配信を利用した「講師伴走型セミナー」など、充実のフォローアップ体制が整っています。

2年目も安心の「セーフティコース」

2年目の受験も安心の「セーフティコース」は、合格を最終目標に受講生にとってデメリットがないよう設計されているため、おすすめです。

セーフティコースなら、お得な価格で2年分の試験に対応することが可能です。さらに1年目で無事合格すれば未受講分は全額返金となるためデメリットは全くありません。1年目の受験料をクレアールが負担するサービスも用意されているため、むしろ通常のコースよりもお得な設計です。

常に最新のオリジナル教材

最短で合格にたどり着くために、テキストにもこだわりを持っており、常に最新のオリジナル教材で重要なポイントを明示しています。20年分の過去問題集やコンプリーションノートなど充実した内容で、膨大な試験範囲を効率的にカバーすることが可能です。

また、法改正対策テキストや白書対策テキストで、法改正や一般常識問題の対策も万全です。

まとめ

社労士試験は試験範囲が膨大で網羅的な学習が難しく、800~1000時間以上の学習時間を確保する必要があるため、独学での合格は非常に困難とされています。「費用を極力抑えたい」「通学の時間が取れない」という人には、社労士対策の通信講座がおすすめです。どの通信講座を選ぶか迷ってしまった場合は、ぜひクレアールをご検討ください。

54年の歴史を持つクレアールの「非常識合格法(学習法)」なら、最短で合格を目指す効率的な学習を実現できます。有名講師陣によるわかりやすい講義と、質問回数無制限が特徴です。「セーフティコース」は、万が一の保険として人気です。1年目で合格した場合の未受講分は全額返金となるため、デメリットはありません。

まずは無料で、クレアール自慢のカリスマ講師が執筆した書籍を読み、非常識合格法の詳細をご確認ください。

社会保険労務士 非常識合格法書籍プレゼント!

社労士試験はすごく難しい試験ではなく、基本的な内容をしっかり勉強すれば合格できる試験と言われています。
社労士の魅力試験の概要・間違っている勉強法最短最速で合格するための勉強法など、社労士試験にまつわるノウハウが詰まった一冊となっていますので、社労士学習を始める前に是非ご応募ください!

その他の記事を読む

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次