セーフティコースが絶対お得に合格を目指せる理由はこちら

社労士は就職・転職しやすい?社労士の就職事情と主な就職先を解説

働き方改革が推進される昨今、人事・労務管理のエキスパートである社労士は人気資格の1つです。その一方で、「本当に社労士資格を活かして就職できるのだろうか」と、資格取得後の就職について不安を感じる人も少なくありません。この記事では、社労士の主な就職先や就職事情、就職を成功させるポイントについて解説します。

社会保険労務士 非常識合格法書籍プレゼント!

社労士試験はすごく難しい試験ではなく、基本的な内容をしっかり勉強すれば合格できる試験と言われています。
社労士の魅力試験の概要・間違っている勉強法最短最速で合格するための勉強法など、社労士試験にまつわるノウハウが詰まった一冊となっていますので、社労士学習を始める前に是非ご応募ください!

目次

社労士の就職先

社労士の主な就職先は、以下の7つです。

社会保険労務士事務所

社労士の一般的な就職先の一つに、地域の社会保険労務士事務所が挙げられます。
企業を主な顧客とし、社会保険・労働保険の手続き代行や就業規則の作成など、幅広い業務を行います。より実践的な経験が積めるため、将来的に独立開業を考えている人にもおすすめの就職先です。

企業の人事・総務部

企業の人事・総務部では、労務や保険関係の専門知識が重宝される場面が多くあります。

人事・総務部における社労士の主な業務内容は、自社の従業員の社会保険や労務に関する手続きです。また、就職先によっては、就業規則や社内規定の制定・見直し、人事評価制度の設計などに携われることもあります。

独立開業

社労士としての経験を積んだあとは、独立開業を目指す人も多くいます。開業社労士は勤務社労士と比べて収入の上限が定まりにくく、事業が軌道に乗れば年収の大幅アップを目指せるでしょう。また、仕事量も自分で調整できる点も魅力です。

独立開業して事業を安定させるためには、顧問先をどれだけ確保できるかどうかが重要です。そのため社労士としての知識や経験だけでなく、顧客を獲得するための営業力や提案力が求められます。

税理士事務所や会計事務所

顧客となる企業の経営・人事労務管理をワンストップでサポートするため、税理士事務所や会計事務所が社労士を採用するケースも増えています。

主な業務内容は社会保険労務士事務所と同様で、社会保険・労働保険の手続き代行などがメインです。ただし、社労士の独占業務を幅広く行うためには、税理士事務所や会計事務所に雇用されるのではなく、事務所のなかで開業社労士として独立・開業する必要があります。

弁護士事務所

労働環境に関する相談に対応すべく、社労士を採用する弁護士事務所も増えています。なお、会計事務所や税理士事務所と同様、社労士の独占業務を行うためには開業社労士としての独立・開業が必要です。

コンサルティング会社

人事関係や労務関係についてのアドバイザーとして、コンサルティング会社に就職する社労士も少なくありません。

また、なかには社内に社労士事務所が併設されているケースもあります。主に雇用に関するアドバイスを行うことで、取引先企業の経営により深く関われる点が魅力です。

資格予備校

社労士受験の経験を活かして、資格予備校の講師として働く社労士もいます。

予備校講師として活躍するためには、社労士としての知識はもちろんのこと、合格のポイントをわかりやすく伝える力が必要です。

社労士は就職しにくいとされる理由

口コミサイトやSNSでは「社労士は就職しにくい」といわれることもありますが、どのような資格でもネガティブなコメントはついて回ります。そしてその多くは社労士の悪い面にばかり注目したものです。

たとえば、社労士の就職が難しい理由としては以下の3点があげられることが多いですが、これらは他の資格でも頻繁にいわれています。社労士が就職につながりやすい資格であることは間違いないので、あくまで参考程度にお読みください。

実務経験が重視されやすい

社労士の求人情報を見ると、「実務経験あり」という条件が記載されていることが多くあります。

確かに社労士の現場では即戦力が求められる傾向がありますが、なかには未経験者を歓迎している求人もあります。未経験だからといって諦めずに、根気よく求人を探すことが大切です。

社労士の数が増えている

2022年11月末時点で、社労士の数は45,000人にのぼります。

人気資格ゆえに社労士の数は年々増加する一方、求人数は限られています。そのため、「社労士は就職しにくい」という印象を抱かれやすいです。

※参考:東京都社会保険労務士会とは|東京都社会保険労務士会

求人が見つかりにくい

社会保険労務士事務所は少人数で運営している場合が多く、欠員が出たら補充するというスタイルが一般的です。年間を通して安定的な求人数を期待できないという点があります。一般的な求人サイトには情報が掲載されず、社労士事務所に限定すると、求人が見つかりにくいのも理由の1つです。

社会保険労務士 非常識合格法書籍プレゼント!

社労士試験はすごく難しい試験ではなく、基本的な内容をしっかり勉強すれば合格できる試験と言われています。
社労士の魅力試験の概要・間違っている勉強法最短最速で合格するための勉強法など、社労士試験にまつわるノウハウが詰まった一冊となっていますので、社労士学習を始める前に是非ご応募ください!

社労士としての就職・転職を成功させるポイント

社労士の資格取得後、就職活動・転職活動を行う際は以下のポイントを押さえましょう。

求人の探し方を工夫する

社労士の求人は、社会保険労務士事務所や税理士事務所のホームページに掲載されていることが少なくありません。
ハローワークを経由した求人は助成金を利用できるため、助成金に精通している社会保険労務士事務所はハローワークを利用するケースも多くあります。

それでも求人が見つからない場合は、知人のツテを頼る、近隣の事務所へ直接問い合わせるといった手段もあります。
また、就職先を各事務所だけに絞らず、企業の人事・総務部などにも目を向けることで、市場はとても大きくなります。

採用が増える時期を知る

社労士事務所の採用が増えるのは、繁忙期にあたる4月と7月です。

日本では4月に新入社員が一斉入社するため何かと手続きが多く、労働保険の年度更新が発生する時期でもあります。社労士にとっては慌ただしい時期です。増員のために2月頃から求人を出す事務所が少なくありません。

また、7月は社会保険の算定基礎届があるため、同様に増員のための求人が増えます。

求める人物像に合わせてアピールする

一般的な就職活動と同じく、希望する就職先が求める人物像に合わせアピール方法を変えることも大切です。

たとえば、コンサルティング会社ならコミュニケーション能力や提案力、書類作成が中心なら事務作業の正確さなど、就職先によって求める人物像は異なります。また、あなたの強みや個性から逆算して、それらがアピールポイントになるような就職先を選ぶという方法もあります。

エージェントを利用する

社労士への転職を希望する場合は、転職エージェントを利用するという方法もあります。

転職のプロからさまざまなサポートを受けられるため、1人で就活するよりも転職先が見つかる可能性が高まります。

副業で実務経験を積む

「実務経験あり」の条件をクリアするために、副業として経験を積むこともできます。

社労士の資格を生かした副業をするなら、「所属する社労士会の求人情報をチェックする」という方法が効率的です。また、まずは副業としてスタートすることで、自分の社労士としての適性を見極めてから転職活動をはじめられるというメリットもあります。

未経験から社労士として就職するコツ

社労士の現場は即戦力が求められる傾向がありますが、未経験でも工夫次第でチャンスは十分あります。未経験からの就職を目指す場合は、以下の2つのコツを実践しましょう。

社労士以外のスキルをアピールする

これまで取得した資格や業界経験など、社労士以外のスキルが就活で有利に働くこともあります。とくに、簿記やファイナンシャルプランニングなどの知識は、社労士の仕事と関わりが深く、就活でもアピールポイントになるでしょう。

また、社会人経験がある人は、前職の業界での知識や、コミュニケーションスキルなどをアピールすることもおすすめです。社労士は「いかに顧客を獲得できるか」が重要なので、営業スキルは重宝されやすい傾向があります。

アルバイトやパートからはじめる

まずはアルバイトやパートとして働きはじめて、スキルや経験を積むという方法もあります。

アルバイトやパートは未経験可の求人が多く、スキルや経験より人柄を重視する傾向があるため、未経験でもチャレンジしやすい点がメリットです。

社労士の年収

社労士の平均年収は、496万円です。

男女別の年収の平均値は男性521万円、女性430万円で、男性社労士の方が年収が高い傾向があります。ただし、社労士の収入は、就職先や勤続年数、働き方によっても異なります。

※参考:賃金構造基本統計調査|厚生労働省

社労士に向いている人の特徴

社労士に向いている人の特徴は、次のとおりです。
希望の就職先や自分の個性と照らし合わせて、以下のような点をアピールするとよいでしょう。

・数字や計算に強い
・スケジュール管理ができる
・作業が正確で丁寧
・聞き上手
・言語化能力が高い
・労働、雇用問題への関心が高い

社労士の将来性・今後の見通し

最後は、これから社労士の資格取得を目指す人へ向けて、社労士の将来性や今後の見通しについて解説します。

「働き方改革」によって社労士の需要は高まる

社労士は、人事・労務管理のスペシャリストです。

働き方が多様化するにつれ、社労士の需要はますます高まっていくと予想されます。また、兼業やテレワークなど新たな働き方の相談にも対応すべく、社労士にも知識のアップデートが求められていくでしょう。

AI時代も社労士の仕事はなくならない

AI技術の進歩がめざましい昨今、「社労士の仕事は、いずれAIに置き換わるのでは」と不安の声があがっています。

確かに、申請代行や給与計算代行といった業務は影響を受ける可能性がありますが、事務作業がAIに代替されるのはどの職業でも同じです。また、労務・社会保険のコンサルティング業務の需要はなくならないと考えられます。顧客の話に耳を傾け、相手の要望を引き出すことは、人間の社労士だからできることです。

AI時代の社労士として生き残るためには、ただ代行業務をこなすのではなく、ヒアリング力や提案力、問題解決力といった力が必要となるでしょう。

まとめ

社労士の就職先は、社会保険労務士事務所から企業の人事・総務部、コンサルティング会社まで多岐にわたります。「社労士は就職しにくい」といわれることもありますが、いくつかのポイントさえ押さえれば、未経験からの就職・転職も十分可能です。

これから社労士の資格取得を目指す人には、クレアールの「社会保険労務士講座」がおすすめです。クレアールが提唱する「非常識合格法」なら、合格に必要な内容を過不足なく学習することで、合格への道を最短距離で走り抜けることができます。社労士受験界の有名講師による質の高い授業、質問無制限などの手厚いサポート体制も人気の理由です。

クレアールでは現在、社労士合格のノウハウを凝縮したベストセラー本のプレゼントキャンペーンを行っています。
短期間での社労士合格を目指す人は、この機会にぜひチェックしてみてください。

社会保険労務士 非常識合格法書籍プレゼント!

社労士試験はすごく難しい試験ではなく、基本的な内容をしっかり勉強すれば合格できる試験と言われています。
社労士の魅力試験の概要・間違っている勉強法最短最速で合格するための勉強法など、社労士試験にまつわるノウハウが詰まった一冊となっていますので、社労士学習を始める前に是非ご応募ください!

その他の記事を読む

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次