社労士とFP(ファイナンシャルプランナー)は、ダブルライセンスの候補として、取得が検討されることが多い資格です。この記事では、社労士とFPの特徴や仕事内容の違いをわかりやすく解説します。社労士とFP2級の試験概要や、ダブルライセンスを取得するメリットについても解説するため、資格取得を検討する際の参考にしてください。
社労士とFPの特徴
社労士とFPはどちらも人気の仕事ですが、それぞれ違う分野を専門としています。以下で詳しく解説します。
社労士の特徴
社労士の正式名称は、社会保険労務士です。労務や人事管理を行う専門家で、社労士になるには、社労士試験に合格して国家資格を得なければなりません。専門性が高く、公的年金や社会保険、雇用や労働問題に関わる資格です。社労士は、年金の相談や社会保険に関わる問題など、広範囲の業務をこなします。
FPの特徴
FPは、家計や生計に関するお金の専門家です。税金や年金、保険や住宅ローンなどの幅広い知識があり、企業や個人の悩みを解消します。FPになるには、資格を取得して、専門的な知識を身につける方法が一般的です。FP資格の取得により、独立開業したり、企業で働いたりする可能性が広がります。
社労士とFPの仕事内容の違い
資格取得を検討するには、まず社労士とFPの仕事内容を把握しましょう。以下でそれぞれ解説します。
社労士の仕事内容
社労士には、社会保険や労働に関わる3つの業務があります。なかでも1号業務と2号業務は、社労士のみが請け負える独占業務です。以下で、社労士の3つの業務を記載します。
1号業務:行政官庁への書類提出代行や社会保険に関連する書類作成
2号業務:就業規則や賃金台帳、労働者名簿といった帳簿作成
3号業務:人事労務に関するコンサルティング
FPの仕事内容
FPは、企業に勤める場合と独立する場合で仕事内容が異なります。企業で勤めるFPの主な業務は、貯蓄や投資などの相談業務やプランの設計です。独立して個人で働くFPの主な業務は、保険や税金に関して、企業や個人のクライアントから相談を受ける業務です。個人の顧客が考えている将来に合わせたライフプランを、専門知識を駆使して設計する業務も含まれます。
社労士試験の概要
社労士試験の受験資格や試験内容、合格難易度や必要な学習時間についてそれぞれ解説します。
1.社労士試験の受験資格
社労士試験には、受験資格があります。社労士試験を受験するには、学歴と実務経験、厚生労働大臣が認可する国家試験合格の3つの内、どれか1つの要件を満たさなければなりません。資格試験の受験申込の際には、受験資格証明書の提出が必要です。以下に、社労士試験の受験資格が得られる場合の例を記載します。
- 学歴:大学や短大などを卒業もしくは特定の単位数を取得している
- 実務経験:労働事務所で3年以上勤務した等
- 他の資格試験合格:行政書士試験など厚生労働省の認めた国家資格に合格している
※参考:受験資格について | 社会保険労務士試験オフィシャルサイト
2.社労士試験の内容
社労士試験では、労務管理や社会保険に関する知識が問われます。法令に関連した問題が多く、法律8科目が社労士試験の試験範囲です。法改正がある度に、最新の内容を把握して、学習しなければなりません。
3.社労士試験の合格難易度
社労士試験は、合格の難易度が高い試験です。試験科目ごとに合格基準点が設定されており、下回る科目が1つでもあれば、不合格になります。平均合格率は6〜7%を推移し、試験は1年に1回の実施です。以下に、社労士試験の合格率を記載します。
2024年度:6.9%
2023年度:6.4%
2022年度:5.3%
4.社労士試験の合格に必要な学習時間
社労士試験の合格までの学習時間は、800〜1,000時間が目安です。試験の合格には、長時間の学習が必要です。社労士試験を受験する際は、学習のスケジュールを組み、計画的に進めます。
FP2級試験の概要
FP2級試験の受験資格や試験内容、合格難易度や必要な学習時間について解説します。
1.FP2級試験の受験資格
FP2級試験を受験するには、4つの条件のうち、どれか1つを満たさなければなりません。FP2級試験の受験に必要な条件を以下に記載します。
- FP業務に2年以上従事(実務経験)
- FP3級検定合格(試験合格)
- 厚生労働省認定金融渉外技能審査3級合格者
- AFP認定研修の修了者
※参考:受検資格と申請方法 | 一般社団法人 金融財政事情研究会
※参考:3級・2級FP技能検定 試験要綱|日本FP協会
2.FP2級試験の内容
FP2級試験では、学科試験と実技試験の2つがあります。それぞれに合否が判定され、どちらも合格することで資格取得が可能です。FP2級試験の学科試験は、全部で6科目から出題されます。FP2級試験の学科試験の出題科目を以下に記載します。
- ライフプランニングと資金計画
- 金融資産運用
- リスク管理
- 相続、事業承継
- 不動産
- タックスプランニング
3.FP2級試験の合格難易度
FP2級試験は、合格難易度が比較的高い試験です。試験は令和7年よりCBT試験に移行しています。参考までに過去の試験のFP2級試験の学科試験合格率を以下に記載します。
2024年5月:59.29%
2024年1月:39.00%
2023年9月:53.54%
2023年5月:48.82%
2023年1月:56.12%
2022年9月:42.16%
2022年5月:49.20%
2022年1月:41.51%
※参考:FP技能士の取得者数 及び 試験結果データ | 日本FP協会
※2025年4月以降はCBT試験に移行していくことが発表されています。
4.FP2級試験の合格に必要な学習時間
FP2級試験の合格までに必要な学習時間は、150~300時間が目安です。社労士試験に比べると学習時間は短いですが、計画的な学習が求められます。
社労士とFP2級のダブルライセンスを取得するメリット
社労士とFPのダブルライセンスに向けた取り組みには、学習中や取得後にそれぞれメリットがあります。以下で解説します。
1.共通の試験範囲がある
社労士とFPの資格試験には、共通の試験範囲があり、学習の効率化が可能です。どちらも資金計画とライフプランニングに関連した分野が試験範囲になっており、試験範囲が重なった分、効率的に学習できます。
2.同業者との差別化になる
社労士資格とFP資格があれば、ライバルとなる他の同業者と差別化できます。例えば、社労士の持つ社会保険や労働知識に、FPの税金ノウハウは相乗効果を生みます。このように、両方の専門分野に特化した仕事が可能です。
3.顧客開拓がしやすくなる
社労士とFPの資格があれば、社労士の仕事と同時に税金の相談に乗ることが可能です。社労士だけでは対応できない税金の相談であっても、専門知識を活かして業務を請け負えます。社労士とFPの両分野から顧客開拓ができ、新しいビジネスチャンスにつながるでしょう。
効率的なダブルライセンスの取得方法
効率的に社労士とFPの資格試験を合格するなら、社労士資格を取得してから、FP2級を取得するのがおすすめです。社労士の資格試験で得た知識が、FPの社会保険対策につながり、FP試験の社会保険に関わる出題に解答しやすくなります。
社労士の資格取得に向いている人
社労士試験の受験に向いている人は、人事労務管理の分野に興味がある人と、計画的に学習ができる人です。以下で解説します。
人事労務管理の分野に興味がある人
社労士が行う業務は、人事労務に関わる仕事です。試験勉強では、多くの社会人にとって身近な法律について学びます。そのような分野に興味があれば、合格まで学習するモチベーションになります。試験の合格には、継続的に学習するモチベーションが重要です。
計画的に学習ができる人
社労士試験は、十分な学習時間がなければ、合格が難しい試験です。また、ほとんどの受験生が社会人として働きながら勉強し、合格を目指す試験です。早朝や通勤中のスキマ時間や、休日のまとまった時間などに、計画的に学習を続けることが重要です。
まとめ
社労士とFPのダブルライセンスの取得には、顧客開拓や同業者との差別化、試験学習の効率化の3つのメリットがあります。2つの資格があれば、実際に仕事をする際に、社労士とFPそれぞれの専門分野を活かした働き方が可能です。
クレアールは56年の歴史をもち、社労士試験の対策では、最短最速で合格を目指す学習法「非常識合格法」や、質問無制限の手厚いサポートなどが特徴です。2年学習のセーフティコースも用意されているので、コスパよく合格を勝ち取ることができます。社労士の試験対策を検討する際に、ぜひご活用ください。
クレアールでは、忙しくて時間が取れない方の相談窓口を開設しています。学習状況や1日に取れる学習時間など、ライフスタイルやご経歴に合わせて、社労士合格に向けた学習プランをメールでご返信いたします!講座内容や割引、資格の受験条件などにも、幅広く回答していますので、資格講座受講についての悩みをすっきり解消できます。
その他の記事を読む
-
社労士(社会保険労務士)とはわかりやすく言うとどんな仕事?
-
社労士は年末調整業務ができるか|税理士との比較や業務範囲、給与計算業務も解説
-
社労士試験の合格後に必要な手続きとは?流れや費用、代表的な働き方を解説
-
社労士の事務指定講習とは?受講のメリットやデメリットなどを解説
-
社労士の気になる平均年収とは?勤務形態や年齢・性別の違い、仕事内容も解説
-
社労士試験の難易度はどれくらい?司法書士や行政書士・税理士など人気資格と比較
-
社労士の受験資格はどうすれば得られる?要件や資格取得の注意点を解説
-
社労士の仕事内容とは?年収や資格取得の方法・メリットを解説
-
社労士資格で副業は可能?在宅・土日向けのダブルワークや業務のポイントを解説
-
社労士は就職・転職しやすい?社労士の就職事情と主な就職先を解説