社労士は、社会保険や労働に関する法律の専門家です。社労士として働くためには、社労士資格の取得が必要になります。この記事では、社労士を目指している人に向けて社労士試験で出題される一般常識について解説します。試験に向けての学習方法や押さえるべきポイントも解説するので、社労士試験の対策を練る際の参考にしてください。
社労士とは?
社労士とは、社会保険労務士の略称です。社会保険労務士法に基づいた国家資格者であり、社会保険制度や労働に関する法律の専門家のことを指します。業務内容は、人事や労務管理、行政機関に提出する書類作成や申請の代行などで、企業や職場にとっても重要な存在です。社労士になるためには、社労士試験に合格し、資格を取得する必要があります。
社労士試験の一般常識とは
社労士試験の「一般常識」とは、労務管理その他の労働に関する一般常識である「労一」と、社会保険に関する一般常識である「社一」の2分野の総称です。社労士試験の一般常識は、その他の試験科目以外の法律全般が出題の対象となります。労一、社一ともに扱う出題範囲が非常に広く、深入りすることなく効率的な学習をすることが必要な科目です。
社労士試験一般常識の出題形式
社労士試験は、「選択式」と「択一式」の2種類の出題形式で作られています。択一式は、選択肢5つのなかから正解を選び出す五肢択一形式です。「正しいもの(誤っているもの)はどれか」を問う通常問題に加え、「正しいもの(誤っているもの)の組み合わせはどれか」を問う組み合せ問題や、「正しいもの(誤っているもの)はいくつあるか」を問う個数問題もあります。
選択式は、問題文内の空欄に当てはまるものを、与えられた20の語句群のなかから選ぶ問題形式です。社労士試験では、選択式が8科目、択一式が7科目出題されます。
社労士試験一般常識の出題範囲
社労士試験一般常識の出題範囲は、労一と社一の2分野で異なります。労一では「労務管理」に関する諸法令、統計資料の「労働経済白書」からも出題されます。
社一では「国民健康保険法」「児童手当法」「介護保険法」など国民の生活に関する諸法令と、社会保険に関する法律、「厚生労働白書」から出題されます。年によっては、これまでの社会保険科目の中から出題されることもあります。
社労士試験一般常識の効果的な学習法
社労士試験の一般常識は、労一と社一ともに出題範囲が広いため、出題予想をすることは困難です。あまり深入りすることなくまんべんなく学習することが効率的でしょう。
社労士試験一般常識「労一」の学習方法
社労士試験の一般常識で、労一は試験対策が難しいといわれます。扱う法律数が多いこととからカバーする範囲も広く、出題予想をすることは困難なため、苦手とする受験生も少なくありません。高得点を狙う学習よりも要点を押さえて必要最低限の得点を確保する方針で臨むとよいでしょう。
まずは法律条文をしっかりと理解すること、過去問などで出てくる範囲を特定し押さえること、直前期に労働経済白書を確認し記憶がある状態で試験に臨むこと、などが効率的です。
社労士試験一般常識「社一」の学習方法
社労士試験の一般常識で、社一は社会保険に関した様々な分野(医療、介護、年金、高齢化、財政等)から出題されます。厚生労働白書も出題対象となり対策が難しい科目です。国民健康保険法など、選択・択一ともに出題実績が頻出の領域は確実に押さえつつ、広く浅く学習することがおすすめです。
択一では「労務管理その他労働に関する一般常識」が得点し難い分、こちらの科目で得点できるようにしましょう。
社労士試験一般常識で押さえるべきポイント
社労士試験の一般常識では、どのようなことに気を付けるべきなのでしょう。押さえるべきポイントを紹介します。
社労士試験の一般常識は、まんべんなく学ぶ
社労士試験の一般常識は出題範囲が幅広く多岐にわたっており、出題を予想したり、全てを網羅し学習したりすることは不可能といえます。試験当日までの限られた期間のなかで、全範囲を暗記する受験生はいません。
時間をかけすぎることは非効率ですので、深入りすることなく必要最低限の得点を目指しましょう。
専用の講義やテキストで、白書・統計対策を行う
社労士試験の一般常識における白書・統計対策は、予備校の白書・統計に特化した講義、テキストの活用が基本です。どうしても独学で学習する方も、一般常識科目だけは予備校の単科講座を活用することを検討してもよいかもしれません。
日頃から、関連情報にアンテナを立てておく
一般常識科目では、関連する最新情報からも出題されます。専用の対策講義やテキスト以外に、日頃から新聞やニュースなどで関連する情報にアンテナを立てたり、厚生労働省の新着情報をチェックしたりすることが、試験対策に有効です。そうしておくだけでも、試験当日に初見問題に気圧されることなく、時事の流れから知識を補うことが可能になります。
社労士試験一般常識の合格基準点
社労士試験の合格基準は他の試験とは異なります。ここでは、社労士試験の合格基準点と基準点に届くためのポイントを解説します。
社労士試験の合格基準点とは?
社労士試験の合格基準は、他の国家資格の試験と比べると特徴的です。各科目に基準点が設けられているため、1科目でも基準を満たせないと不合格になります。社労士試験のなかでも、択一式より選択式の基準点を満たす方が難易度が高くなります。基準点割れしてしまう状態のことを、足切りと呼ぶこともあります。そのため、対策が難しい一般常識科目でも、必要最低限の得点をする必要があります。
社労士試験の一般常識で基準点に届くためには
社労士試験の一般常識で基準点に届くためには、自分のレベルに合った学習法を取り入れましょう。例えば一般常識が苦手だけど、その他の科目や総得点でも基準点を満たせていない場合は、基礎力が不足している可能性が高いです。その場合には、過去問を中心に「問われている論点」を意識して得点する実力を身につけましょう。
その他の科目や総得点では合格点に届くものの、一般常識科目を特に苦手としている場合には、この記事で記載してきたような、上記の学習方法やポイントを取り入れてみてください。「自分は誰よりも対策に力を入れた」という自信もメンタル面の強さに繋がります。
社労士試験一般常識の学習スケジュール
社労士試験一般常識の学習は、4月頃から始めるのがよいでしょう。その他の科目の学習が一通り終わった後に着手してください。7~8月の直前期にも対策を行い、記憶がある状態で試験に臨むのが望ましいでしょう。また上記のとおり、勉強以外でも日頃から関連情報に触れることを意識することが効果的です。
まとめ
社労士試験の一般常識は範囲が広いため、まんべんなく重要なポイントを押さえて、他の科目とバランスよく学習することが大切です。
クレアールは、資格受験指導歴56年の歴史がある資格スクールです。社会保険労務士講座では、短期合格を目指す「非常識合格法」を確立しています。また独自のセーフティーコースは、試験が万が一の結果でも、翌年の試験を続けて対策できる大変お得な2年学習コースです。一般常識科目をはじめとして、その難しさから1年で合格できるとは限らない社労士試験を、安心して乗り切っていただけます。クレアール社会保険労務士講座について興味がある人は、ぜひ一度サイトにアクセスしてみてください。
クレアールでは、忙しくて時間が取れない方の相談窓口を開設しています。学習状況や1日に取れる学習時間など、ライフスタイルやご経歴に合わせて、社労士合格に向けた学習プランをメールでご返信いたします!講座内容や割引、資格の受験条件などにも、幅広く回答していますので、資格講座受講についての悩みをすっきり解消できます。
その他の記事を読む
-
社労士は独学で合格できるのか|独学のメリットや効果的な学習法を解説
-
社労士試験には過去問が必須|過去問の活用方法や注意点を解説
-
社労士になるための勉強時間はどれくらい?必要時間を人気資格と比較
-
社労士試験合格を目指す勉強方法を紹介|スケジュールや独学のコツも解説
-
社労士試験の本番での時間配分や解く順番は?最短で合格できる学習のコツも解説
-
社労士の試験内容を把握しよう|問題数や配点、試験時間、科目や合格基準まで解説
-
社労士通信講座の選び方と注意点|オンラインで学ぶメリットも解説
-
社労士試験におすすめのテキスト|種類や特徴、選び方、活用の流れも解説
-
2024年度の社労士試験|試験のスケジュールや申し込み方法、手続きも解説
-
社労士の予備校を利用する意義と選び方|通学と通信との違いやメリット・デメリットも解説