セーフティコースが絶対お得に合格を目指せる理由はこちら

【社労士試験】労働基準法を効率的に学習して合格しよう

労働基準法は社労士試験において、全体の基本となる科目です。近年は徐々に難易度が上がっており、時間をかけて学習しなければなりません。この記事では、社労士試験の労働基準法について解説します。概要から配点、コツなど解説するので、社労士試験の受験を検討している人は、参考にしてください。

社会保険労務士 非常識合格法書籍プレゼント!

社労士試験はすごく難しい試験ではなく、基本的な内容をしっかり勉強すれば合格できる試験と言われています。
社労士の魅力試験の概要・間違っている勉強法最短最速で合格するための勉強法など、社労士試験にまつわるノウハウが詰まった一冊となっていますので、社労士学習を始める前に是非ご応募ください!

目次

社労士試験における労働基準法の概要

社労士試験において基本の科目となる労働基準法とは、どのようなものでしょうか。概要を解説します。

労働基準法とは?

労働基準法とは、労働者を保護するために「賃金」や「就業時間」など労働条件の最低基準を定めた法律で、「労基法」と略されます。企業に対して実質的に立場の弱い労働者が不利益を受けないよう、労働条件の制約が定められています。

社労士試験のなかでは、実生活に関わる部分が多いため馴染みやすく、基本となる科目です。出題頻度が高く、条文を丸暗記するだけでは対応できない問題も増えてきており、十分な対策が必要です。

社労士試験における労働基準法の難易度

労働基準法は、社労士試験の科目のなかでは身近な内容で馴染みやすく、理解しやすい法律だと言えます。範囲が広く、同じ科目である労働安全衛生法と比べて配点が多いため、単純な条文の暗記ではなく、理解中心の学習がポイントです。

社労士試験における労働基準法の配点と平均点

社労士試験における労働基準法の配点や平均点はどれくらいなのでしょうか。以下で、解説します。

労働基準法の問題の数と配点

社労士試験は全体で、選択式で40点満点、択一式は70点満点になります。労働基準法は、労働安全衛生法とセットで1つの科目となっており、選択式では5問、択一式では10問の問題が出題されます。その中で労働基準法は、選択式では3点分出題され、択一式では7点分出題されます。このように、労働安全衛生法と比べて配点が多いため重要な領域だと言えます。

社労士試験の合格基準点と労働基準法の平均点

第54回(令和4年)度社労士試験の合格基準点は、選択式が40点満点で27点以上、択一式が70点満点で44点以上でした。各科目に基準点が設けられているため、苦手科目を作ることはできませんが、社労士試験は全体の7割が得点出来れば合格できる試験なのです。

労働基準法・労働安全衛生法は、各科目のなかでも平均点が高い科目の1つです。第54回(令和4年)度社労士試験では選択式で3.6点、択一式で4.7点と全科目で最も高くなりました。高得点を目指してしっかりと知識を身につけたい科目といえるでしょう。

※参考:第54回(令和4年度)社会保険労務士試験科目得点状況表

労働基準法の学習範囲

労働基準法の学習範囲は、「労働基準法の基本原則」「労働契約」「労働時間・休憩・休日」「変形労働時間制」「年次有給休暇」「賃金」「年少者」「妊産婦等」「就業規則」「その他」です。

出題範囲が広く、近年は応用問題も多いため、しっかりと対策を行う必要があります。条文を丸暗記するだけではなく、理解を伴った学習が求められます。通達や判例といった部分も押さえましょう。

労働基準法で頻出される部分

20年分の過去問を分析すると、労働基準法の出題範囲のなかでは特に「労働条件の原則(1条)」「均等待遇(3条)」「強制労働の禁止(5条)」「労働者(9条)」等から頻繁に出題されています。近年では各条文だけでなく、通達や判例からも出題される傾向にありますので対策が必要です。頻出部分は確実に押さえ、そうでない部分とメリハリをつけて効率的に学習しましょう。

社労士試験における労働基準法の学習のコツ

社労士試験における労働基準法は、どのように学習すべきでしょうか。合格に向けた、学習のコツを解説します。

暗記ではなく、理解中心の学習をする

労働基準法は普段の生活に近い領域を扱う法律であるため、比較的理解がしやすい法律です。また、最近では条文がそのまま出題されるのではなく、通達や判例からの出題も増えていますので、条文の丸暗記だけでは不十分です。解説を聞いて確認するなど、理解を伴った学習を心がけましょう。

覚える点と、覚えなくて良い点を明確にする

試験でよく出題される頻出問題や頻出論点は、必ず押さえる必要があります。短期での合格を目指すのであれば、ほとんど出題されていないポイントは確認する程度でよいでしょう。また、重要なポイントであったとしても、制度の目的や趣旨が自分の感覚と同じであれば、覚える必要はありません。効率よく学習する工夫をしましょう。

基本テキストで学習したら、すぐ過去問を解く

試験は、問題の正答を導き出して初めて得点できます。条文や判例などをただやみくもに記憶しただけでは意味がありません。過去の出題に沿った形式で記憶しなければ、正答を導き出すことは難しいのです。労働基準法の内容が過去問でどのように問われているのかを意識しながら学習しましょう。

試験に持っていく知識を、個数で管理する

講義の視聴とテキストの読み込み、そして過去問演習で記憶すべき事項が明確になります。自分は試験会場にどれだけの知識を持っていく必要があるのか、個数で管理しましょう。労働基準法の各項目において、記憶すべきポイントの個数を記入していきます。これにより、繰り返し重要な知識を確認することのできる自分だけのデータベースができます。

時事問題や旬の話題に、アンテナを立てる

労働に関する時事問題や旬の話題も、頻繁に出題されます。最近では感染症やハラスメント、働き方改革など、関連する話題にはアンテナを立てておきましょう。新聞やニュースなど勉強以外の日常生活でも、社労士、労働基準法に関連するテーマに興味を持つことがおすすめです。

労働基準法を学習する場合の注意点

社労士試験は、すべての科目に基準点が存在するため、苦手科目を作ることができません。また、特に学習の初期段階の方は、なかなか記憶が出来ず「昨日覚えたことも忘れてしまっている」などといった悩みをもつことも少なくありません。そのため、全てを完璧に覚えることにこだわらず、他の科目とバランスを取って学習を前に進めることも重要です。

社労士試験における労働基準法の学習方法

社労士試験の学習方法は、主に3つあります。特徴について解説するので、自分に適した方法を選びましょう。

独学で学習する

労働基準法を独学で学習する場合、費用がテキスト代だけに抑えられることと、自分のペースで学習できることがメリットです。

独学のデメリットは、テキストだけで学習しなければならず、質問もできないため、理解を伴った学習や効率的な学習ができないことです。長期間にわたってモチベーションを維持し続けるのも簡単ではありません。

通学スクールで学習する

労働基準法は、通学スクールでも学習できます。通学スクールのメリットは、受験仲間を作りやすいことや、自習スペースを活用できることなど、モチベーションを維持しやすい点が挙げられます。

デメリットは、教室までの移動時間や費用がかかったり、授業の時間に合わせて行動しなければならなかったりする点です。また、3つの方法のなかでもっとも費用がかかります。

通信講座で学習する

労働基準法を、通信講座で学習する方法もあります。通信講座のメリットは、プロの授業をいつでも、どこでも、繰り返し受講できることや、スキマ時間の活用により効率的に学習できることが挙げられます。また、独学よりは費用がかかるものの、通学スクールより安価に学習できます。

デメリットは、受験仲間が作りにくいことや、インターネット環境が無いと不便になりやすいことなどが挙げられます。

まとめ

社労士試験の労働基準法は、全体の基本となる科目です。社労士試験のなかでも重要な科目ですが、難易度は上がってきています。高得点を狙いたい科目なので、頻出される部分を優先して学習し、合格を目指しましょう。

クレアールは53年の歴史を持つWeb通信講座です。社会保険労務士講座では、満点ではなく、合格点を目指す「非常識合格法」という独自の学習法で短期合格を目指すことができます。カリスマ講師が執筆した書籍をプレゼントしていますので、社労士試験の合格を目指している人は読んでみてください。

社会保険労務士 非常識合格法書籍プレゼント!

社労士試験はすごく難しい試験ではなく、基本的な内容をしっかり勉強すれば合格できる試験と言われています。
社労士の魅力試験の概要・間違っている勉強法最短最速で合格するための勉強法など、社労士試験にまつわるノウハウが詰まった一冊となっていますので、社労士学習を始める前に是非ご応募ください!

その他の記事を読む

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次