公認会計士は難関資格として有名ですが、どのくらいの人が公認会計士として働いているのでしょうか。この記事では、公認会計士の人数やその推移、地域別や性別の人数などについて解説します。資格の希少性を知るためにも、ぜひご覧ください。
一発合格者続出の学習ノウハウを凝縮
「公認会計士 非常識合格法」書籍プレゼント
- 東大生も絶賛
- 誰でも実践できる学習法公開
- 受験界のカリスマのノウハウ
- 合格後の就職活動
〇東大生も絶賛〇誰でも実践できる学習法公開 〇受験界のカリスマのノウハウ〇合格後の就職活動
といった内容を掲載した書籍を無料でプレゼント中!最新試験情報はもちろんのこと、難関資格の合格を確実にする「最速合格」ノウハウが満載です。ぜひお気軽にお問い合わせください。
公認会計士の人数は増えている?
公認会計士の人数は増加傾向にあるのが現状です。これは従来よりも公認会計士試験の合格者が増加したためです。
しかし、企業のガバナンスやサステナビリティといった分野で公認会計士の知見への需要は高まっているため、人数が増えても就職難の状態にはありません。監査法人やコンサルティングファームのほか、一般企業や金融機関でも公認会計士へのニーズは高い水準にあり、資格の将来性も高いといえます。
【前提知識】公認会計士の人数の数え方
一口に「公認会計士」といっても、どの段階の人を「公認会計士」と考えるかによって人数は異なってきます。公認会計士の段階ごとの対象者を指す各用語の定義は以下の通りです。
会員 | 所定の実務経験を満たしかつ実務補習を修了し、修了考査に合格して公認会計士として登録している者 |
---|---|
準会員 | 公認会計士試験に合格しているが、まだ公認会計士として登録していない者 |
試験合格者 | 準会員と同義 |
会計士補※ | 準会員と同義 |
まず厳密には、公認会計士を名乗れるのは日本公認会計士協会の「会員」のみです。「会員」は所定の実務経験を満たしかつ実務補習を修了し、修了考査に合格して会員として登録した人を指します。
「準会員」「試験合格者」「会計士補」は基本的にすべて同義で、公認会計士試験に合格しているものの、まだ公認会計士としての登録を行っていない人はこちらに含まれます。なお「会計士補」という呼称は2006年まで使用されていた呼び方で、現在は基本的に使用されません。
公認会計士(会員・準会員)の人数
公認会計士の人数はどうなっているのでしょうか。ここでは、年別・都道府県別・年齢別・男女別に公認会計士の人数について解説します。
年別
下記表は、公認会計士の会員及び準会員の合計人数の、10年ごとの推移を表したものです。なお、ここでの会員には公認会計士のほか外国公認会計士及び監査法人も含まれています。
会員(人) | 準会員(人) | 合計(人) | 増加(人) | |
---|---|---|---|---|
1950年 | 241 | 44 | 285 | ― |
1960年 | 1,244 | 733 | 1,977 | +1,692 |
1970年 | 4,220 | 525 | 4,745 | +2,768 |
1980年 | 6,127 | 2,107 | 8,234 | +3,489 |
1990年 | 8,927 | 2,393 | 11,320 | +3,086 |
2000年 | 13,375 | 4,038 | 17,413 | +6,093 |
2010年 | 21,496 | 8,596 | 30,092 | +12,679 |
2020年 | 32,744 | 6,454 | 39,198 | +9,106 |
2022年 | 34,670 | 6,661 | 41,331 | +2,133 |
2023年 | 35,858 | 6,671 | 42,529 | +1,198 |
資格が新設されて間もない1950年は、会員数も少なく、準会員とあわせても285人でしたが、2023年には42,529人まで増加しています。特に2000年から2010年にかけては、12,679人と大幅に増加していますが、これは2006年の新試験制度導入をきっかけに、公認会計士試験合格者が大幅に増加した数年度がこの時期に含まれるためです。例年は1000~3000人前後の増加数といえるでしょう。
都道府県別
下記表は、2023年末時点での都道府県別の会員数を、人数の多い順にまとめたものです。なおここでも公認会計士のほか外国公認会計士及び監査法人も含まれています。
都道府県 | 会員(人) | 都道府県 | 会員(人) |
---|---|---|---|
東京都 | 20,478 | 沖縄県 | 95 |
大阪府 | 3,834 | 群馬県 | 94 |
神奈川県 | 1,760 | 熊本県 | 91 |
愛知県 | 1,680 | 滋賀県 | 89 |
兵庫県 | 884 | 鹿児島県 | 76 |
埼玉県 | 880 | 愛媛県 | 74 |
千葉県 | 861 | 福島県 | 69 |
福岡県 | 847 | 山形県 | 57 |
京都府 | 670 | 福井県 | 47 |
北海道 | 414 | 山口県 | 43 |
静岡県 | 358 | 岩手県 | 39 |
広島県 | 284 | 徳島県 | 35 |
宮城県 | 232 | 山梨県 | 38 |
新潟県 | 186 | 和歌山県 | 34 |
長野県 | 176 | 大分県 | 34 |
岐阜県 | 165 | 青森県 | 33 |
奈良県 | 152 | 宮崎県 | 32 |
石川県 | 149 | 長崎県 | 32 |
岡山県 | 139 | 島根県 | 26 |
茨城県 | 133 | 高知県 | 24 |
香川県 | 127 | 佐賀県 | 23 |
富山県 | 112 | 秋田県 | 23 |
三重県 | 110 | 鳥取県 | 21 |
栃木県 | 98 | ― | ― |
トップである東京都(20,478人)以下、公認会計士は都市部に集中していることがわかります。大阪府は3,834人、神奈川県は1,760人、愛知県は1,680人と1,000人以上の公認会計士を抱えています。一方で全体の半数にあたる24県では100名以下となっており、最も少ない鳥取県では21人です。
人数が少ない都道府県で公認会計士になることで競合性が低くなるかというと、そうとも限らず、各都道府県の公認会計士を必要とする企業の数と公認会計士の数は基本的に比例していると考えてられるでしょう。
年齢別
下記表は、25歳未満~80歳以上の年齢階層別の会員数をまとめたものです。こちらは外国公認会計士や監査法人を含まない、個人の公認会計士のみの人数を示しています。
年齢 | 公認会計士(人) | 構成比 |
---|---|---|
25歳未満 | 65 | 0.2% |
25歳以上~30歳未満 | 2,171 | 6.1% |
30歳以上~35歳未満 | 3,044 | 8.5% |
35歳以上~40歳未満 | 5,891 | 16.5% |
40歳以上~45歳未満 | 6,659 | 18.7% |
45歳以上~50歳未満 | 5,000 | 14.1% |
50歳以上~55歳未満 | 4,169 | 11.7% |
55歳以上~60歳以上 | 2,588 | 7.3% |
60歳以上~65歳未満 | 1,808 | 5.1% |
65歳以上~70歳未満 | 1,239 | 3.5% |
70歳以上~75歳未満 | 1,268 | 3.6% |
75歳以上~80歳未満 | 862 | 2.4% |
80歳以上~ | 808 | 2.3% |
合計 | 35,572 | ― |
年齢別だと40歳以上~45歳未満が最も多く構成比18.7%で、この年代を含む35歳以上50歳未満の年齢層が全年齢層の57.8%つまり過半数を占めています。これは2007年及び2008年を含む時期に公認会計士試験の試験問題の影響で合格者が大幅に増加したことが、要因と考えられます。
一方、25歳未満の公認会計士はごくわずかしかいません。若くして資格取得することで他と差別化を測れるものの、より経験を積んだ先輩たちと競合できるほどの知識量と説得力が必要といえるでしょう。
男女別
下記表は、2023年12月末現在の公認会計士の男女別・年齢階層別の会員・準会員数をまとめたものです。
年齢 | 男性 | 女性 | 合計 |
---|---|---|---|
25歳未満 | 1,333 | 426 | 1,759 |
25歳~29歳 | 3,161 | 977 | 4,138 |
30歳~34歳 | 3,089 | 756 | 4,138 |
35歳~39歳 | 5,357 | 1,215 | 6,572 |
40歳~44歳 | 5,932 | 1,243 | 7,175 |
45歳~49歳 | 4,506 | 822 | 5,328 |
50歳~54歳 | 3,697 | 695 | 4,392 |
55歳~59歳 | 2,327 | 372 | 2,699 |
60歳~64歳 | 1,650 | 220 | 1,870 |
65歳~69歳 | 1,214 | 52 | 1,266 |
70歳~74歳 | 1,194 | 69 | 1,263 |
75歳~79歳 | 869 | 15 | 884 |
80歳~ | 815 | 17 | 832 |
合計人数に占める女性公認会計士の割合は、65歳以上はどの年齢層でも5%を下回っており非常に低い水準にあります。一方、25歳未満では24.2%、そして25歳~29歳では23.6%とほかの年代よりも高く、若年層から男女別の人数バランスは改善傾向にあるといえるでしょう。
公認会計士試験・修了考査の合格者数
試験合格者数 | 合格率 | 修了考査合格者数 | 合格率 | |
---|---|---|---|---|
2023年(令和5年) | 1,544 | 7.6% | 1,495 | 76.4% |
2022年(令和4年) | 1,456 | 7.7% | 1,392 | 63.8% |
2021年(令和3年) | 1,360 | 9.6% | 1,404 | 59.3% |
2020年(令和2年) | 1,335 | 10.1% | 959 | 45.1% |
2019年(令和元年) | 1,337 | 10.7% | 854 | 45.0% |
上記表の通り、公認会計士試験の合格者は毎年1,300~1,400人程度です。そこからさらに所定の単位を取得し、修了考査を受験・合格するのが1,000人前後。実務研修は修了考査受験前後のどちらに受けてもよいので、毎年これよりもさらに少ない人数が公認会計士登録の権利を得ていると考えられます。
公認会計士試験・修了考査の両試験を考えると合格率は10%以下と、かなり難易度の高い国家資格といえるでしょう。
公認会計士とその他の士業との人数比較
公認会計士の人数は他の士業と比べて多いのでしょうか。ここでは、税理士や弁護士などの他の士業との人数を比較しています。
ここで言う士業とは、それぞれの分野における専門知識と資格を有する専門家のことで、通常は末尾に「士」が付く職業のことを指しています。
職業 | 人数(人) | 調査時期 |
---|---|---|
公認会計士※1 | 43,766 | 2024年10月31日 |
税理士※2 | 81,476 | 2024年12月31日 |
行政書士※3 | 54,227 | 2024年10月1日 |
社会保険労務士※4 | 44,870 | 2022年12月31日 |
弁護士※5 | 45,665 | 2024年11月1日 |
中小企業診断士※6 | 約27,000 | 2019年4月1日 |
司法書士※7 | 23,156 | 2024年4月1日 |
土地家屋調査士※8 | 16,072 | 2024年4月1日 |
弁理士※9 | 12,281 | 2024年5月31日 |
不動産鑑定士※10 | 8,695 | 2024年1月1日 |
公認会計士は、税理士や弁護士、社会保険労務士と比較しても少ない人数に留まっていることがわかります。近年では試験合格者が増加傾向にあるため、将来的には他の士業の人数を超える可能性もありますが、その分、需要も増えているので将来性は他の士業と比べても劣らない高さといえるでしょう。
公認会計士の主な就職先
- 監査法人
- 一般企業の経理財務
- 会計事務所、税理士法人
- 会計コンサルティング
- 銀行・証券会社
- 独立開業
まず、公認会計士の独占業務である監査業務に従事することができるのは監査法人です。公認会計士試験合格後は多くの人がまず監査法人に就職します。
一般企業の経理財務、会計事務所や税理士法人、会計コンサルティングファーム、銀行や証券会社といった金融機関などで活躍している公認会計士は多くいるほか、独立開業する公認会計士もいます。
公認会計士の人数に関するよくある質問
公認会計士の人数は増加傾向だが、需要が高く就職先も多い
公認会計士は他の士業と比較すると決して人数の多い資格ではありませんが、人数は増加傾向にあります。専門性の高さから就職先が豊富にあり、監査法人だけでなく、一般企業やコンサルティング会社など、幅広い就職先で活躍する道も用意されています。効率的に合格を掴んで、希望するキャリアへの第一歩を踏み出しましょう。
クレアール公認会計士講座では独自の「非常識合格法」を採用しています。重要な論点にポイントを絞って学習するため、効率良く、しかし質を落とすことのない学習で合格を目指すことができ、短期合格して早くキャリアアップしたい人には最適の学習法です。
働きながらであっても無理なく自分のペースで合格を目指すことができます。興味のある人は、下記より無料書籍をご請求ください。
監修:公認会計士 森 大地
大学在学中に公認会計士の勉強をはじめ、公認会計士論文式試験に一発合格。現在は、クレアールの公式YouTubeチャンネル「公認会計士対策ワンポイントアドバイス」にて、監査法人での仕事や試験対策の学習法などを紹介している。
無料オンラインセミナー配信中!
クレアールで働きながら会計士試験に合格した方に登壇していただいたオンラインセミナーを無料で公開中!
セミナー視聴後は公認会計士講座で使えるクーポンもプレゼント!お気軽にお申し込みください!