公認会計士の人数はどのくらい?主な士業との比較や就職先も解説

公認会計士の人数はどのくらい

公認会計士は難関資格として有名ですが、どのくらいの人が公認会計士として働いているのでしょうか。この記事では、公認会計士の人数やその推移、地域別や性別の人数などについて解説します。資格の希少性を知るためにも、ぜひご覧ください。

「働きながら2年で受かる 公認会計士最短合格の勉強法」書籍プレゼント

  • 公認会計士の試験概要
  • 合格している人の特徴
  • 勉強方法や時間術
  • 直前期の対策について

公認会計士の試験概要合格している人の特徴 〇勉強方法や時間術 〇直前期の対策について

といった内容を掲載した書籍を無料でプレゼント中!お気軽にお問い合わせください。

目次

公認会計士の人数は増えている?

公認会計士の人数は増加傾向にあるのが現状です。これは従来よりも公認会計士試験の合格者が増加したためです。

しかし、企業のガバナンスやサステナビリティといった分野で公認会計士の知見への需要は高まっているため、人数が増えても就職難の状態にはありません。監査法人やコンサルティングファームのほか、一般企業や金融機関でも公認会計士へのニーズは高い水準にあり、資格の将来性も高いといえます。

【前提知識】公認会計士の人数の数え方

一口に「公認会計士」といっても、どの段階の人を「公認会計士」と考えるかによって人数は異なってきます。公認会計士の段階ごとの対象者を指す各用語の定義は以下の通りです。

会員所定の実務経験を満たしかつ実務補習を修了し、修了考査に合格して公認会計士として登録している者
準会員公認会計士試験に合格しているが、まだ公認会計士として登録していない者
試験合格者準会員と同義
会計士補※準会員と同義
※平成18年(2006年)に導入された新試験制度により廃止

まず厳密には、公認会計士を名乗れるのは日本公認会計士協会の「会員」のみです。「会員」は所定の実務経験を満たしかつ実務補習を修了し、修了考査に合格して会員として登録した人を指します。

「準会員」「試験合格者」「会計士補」は基本的にすべて同義で、公認会計士試験に合格しているものの、まだ公認会計士としての登録を行っていない人はこちらに含まれます。なお「会計士補」という呼称は2006年まで使用されていた呼び方で、現在は基本的に使用されません。

公認会計士(会員・準会員)の人数

公認会計士(会員・準会員)の人数

公認会計士の人数はどうなっているのでしょうか。ここでは、年別・都道府県別・年齢別・男女別に公認会計士の人数について解説します。

年別

下記表は、公認会計士の会員及び準会員の合計人数の、10年ごとの推移を表したものです。なお、ここでの会員には公認会計士のほか外国公認会計士及び監査法人も含まれています。

会員(人)準会員(人)合計(人)増加(人)
1950年24144285
1960年1,2447331,977+1,692
1970年4,2205254,745+2,768
1980年6,1272,1078,234+3,489
1990年8,9272,39311,320+3,086
2000年13,3754,03817,413+6,093
2010年21,4968,59630,092+12,679
2020年32,7446,45439,198+9,106
2022年34,6706,66141,331+2,133
2023年35,8326,72242,554+1,223
(出典:日本公認会計士協会「会員・準会員数の推移(10年毎及び最新年度)」2022年12月)

資格が新設されて間もない1950年は、会員数も少なく、準会員とあわせても285人でしたが、2023年には42,554人まで増加しています特に2000年から2010年にかけては、12,679人と大幅に増加していますが、これは2006年の新試験制度導入をきっかけに、公認会計士試験合格者が大幅に増加した数年度がこの時期に含まれるためです。例年は1000~3000人前後の増加数といえるでしょう。

都道府県別

下記表は、2023年末時点での都道府県別の会員数を、人数の多い順にまとめたものです。なおここでも公認会計士のほか外国公認会計士及び監査法人も含まれています。

都道府県会員(人)都道府県会員(人)
東京都20,478沖縄県95
大阪府3,834群馬県94
神奈川県1,760熊本県91
愛知県1,680滋賀県89
兵庫県884鹿児島県76
埼玉県880愛媛県74
千葉県861福島県69
福岡県847山形県57
京都府670福井県47
北海道414山口県43
静岡県358岩手県39
広島県284徳島県35
宮城県232山梨県38
新潟県186和歌山県34
長野県176大分県34
岐阜県165青森県33
奈良県152宮崎県32
石川県149長崎県32
岡山県139島根県26
茨城県133高知県24
香川県127佐賀県23
富山県112秋田県23
三重県110鳥取県21
栃木県98
(出典:日本公認会計士協会「県別・年齢構成別会員数」2023年12月)

トップである東京都(20,478人)以下、公認会計士は都市部に集中していることがわかります。大阪府は3,834人、神奈川県は1,760人、愛知県は1,680人と1,000人以上の公認会計士を抱えています。一方で全体の半数にあたる24県では100名以下となっており、最も少ない鳥取県では21人です。

人数が少ない都道府県で公認会計士になることで競合性が低くなるかというと、そうとも限らず、各都道府県の公認会計士を必要とする企業の数と公認会計士の数は基本的に比例していると考えてられるでしょう。

年齢別

下記表は、25歳未満~80歳以上の年齢階層別の会員数をまとめたものです。こちらは外国公認会計士や監査法人を含まない、個人の公認会計士のみの人数を示しています。

年齢公認会計士(人)構成比
25歳未満650.2%
25歳以上~30歳未満2,1716.1%
30歳以上~35歳未満3,0448.5%
35歳以上~40歳未満5,89116.5%
40歳以上~45歳未満6,65918.7%
45歳以上~50歳未満5,00014.1%
50歳以上~55歳未満4,16911.7%
55歳以上~60歳以上2,5887.3%
60歳以上~65歳未満1,8085.1%
65歳以上~70歳未満1,2393.5%
70歳以上~75歳未満1,2683.6%
75歳以上~80歳未満8622.4%
80歳以上~8082.3%
合計35,572
(出典:日本公認会計士協会「県別・年齢構成別会員数」2023年12月)

年齢別だと40歳以上~45歳未満が最も多く構成比18.7%で、この年代を含む35歳以上50歳未満の年齢層が全年齢層の57.8%つまり過半数を占めていますこれは2007年及び2008年を含む時期に公認会計士試験の試験問題の影響で合格者が大幅に増加したことが、要因と考えられます。

一方、25歳未満の公認会計士はごくわずかしかいません。若くして資格取得することで他と差別化を測れるものの、より経験を積んだ先輩たちと競合できるほどの知識量と説得力が必要といえるでしょう。

男女別

下記表は、2022年12月末現在の公認会計士の男女別・年齢階層別の会員・準会員数をまとめたものです。

年齢男性女性合計
25歳未満1,3334261,759
25歳~29歳3,1619774,138
30歳~34歳3,0897564,138
35歳~39歳5,3571,2156,572
40歳~44歳5,9321,2437,175
45歳~49歳4,5068225,328
50歳~54歳3,6976954,392
55歳~59歳2,3273722,699
60歳~64歳1,6502201,870
65歳~69歳1,214521,266
70歳~74歳1,194691,263
75歳~79歳86915884
80歳~81517832
(出典:日本公認会計士協会「会員・準会員の年齢階層別の男女別人数」2023年12月)

合計人数に占める女性公認会計士の割合は、65歳以上はどの年齢層でも5%を下回っており非常に低い水準にあります。一方、25歳未満では24.2%、そして25歳~29歳では23.6%とほかの年代よりも高く、若年層から男女別の人数バランスは改善傾向にあるといえるでしょう。

公認会計士試験・修了考査の合格者数

試験合格者数合格率修了考査合格者数合格率
2022年(令和4年)1,4567.7%1,39263.8%
2021年(令和3年)1,3609.6%1,40459.3%
2020年(令和2年)1,33510.1%95945.1%
2019年(令和元年)1,33710.7%85445.0%

上記表の通り、公認会計士試験の合格者は毎年1,300~1,400人程度です。そこからさらに所定の単位を取得し、修了考査を受験・合格するのが1,000人前後。実務研修は修了考査受験前後のどちらに受けてもよいので、毎年これよりもさらに少ない人数が公認会計士登録の権利を得ていると考えられます。

公認会計士試験・修了考査の両試験を考えると合格率は10%以下と、かなり難易度の高い国家資格といえるでしょう。

公認会計士とその他の士業との人数比較

公認会計士の人数は他の士業と比べて多いのでしょうか。ここでは、税理士や弁護士などの他の士業との人数を比較しています。

ここで言う士業とは、それぞれの分野における専門知識と資格を有する専門家のことで、通常は末尾に「士」が付く職業のことを指しています。

職業人数(人)調査時期
公認会計士※142,5542023年10月31日
税理士※281,2022023年12月31日
行政書士※351,9732023年10月1日
社会保険労務士※444,8702022年12月31日
弁護士※544,7772023年12月1日
中小企業診断士※6約27,0002019年4月1日
司法書士※723,0592023年4月1日
土地家屋調査士※815,6502023年4月1日
弁理士※911,8102023年11月30日
不動産鑑定士※108,6082023年1月1日
(出典:※1日本公認会計士協会「2023年10月の会員数(会員数等調)」※2日本税理士会連合会「税理士登録者数」※3日本行政書士会連合会「各都道府県の行政書士会所在地・会員数等」※4全国社会保険労務士会連合会「社会保険労務士白書2023版」※5日本弁護士連合会「日弁連の会員」※6経済産業省「中小企業診断士」※7日本司法書士会連合会「会員数他データ集」※8日本土地家屋調査士会連合会「概要」※9日本弁理士会「日本弁理士会会員の分布状況」※10出典:国土交通省「鑑定士等・鑑定業者登録状況」 )

公認会計士は、税理士や弁護士、社会保険労務士と比較しても少ない人数に留まっていることがわかります。近年では試験合格者が増加傾向にあるため、将来的には他の士業の人数を超える可能性もありますが、その分、需要も増えているので将来性は他の士業と比べても劣らない高さといえるでしょう。

公認会計士の主な就職先

公認会計士の主な就職先
  • 監査法人
  • 一般企業の経理財務
  • 会計事務所、税理士法人
  • 会計コンサルティング
  • 銀行・証券会社
  • 独立開業

まず、公認会計士の独占業務である監査業務に従事することができるのは監査法人です。公認会計士試験合格後は多くの人がまず監査法人に就職します

一般企業の経理財務会計事務所税理士法人会計コンサルティングファーム銀行証券会社といった金融機関などで活躍している公認会計士は多くいるほか、独立開業する公認会計士もいます。

公認会計士の人数に関するよくある質問

公認会計士は難しい?

公認会計士試験の合格率は10%前後で推移しており、年度によっては7%t程度のこともあるため、数ある資格試験の中でも難関といえます。ただし、要点を押さえて効率的に学習することで短期合格を掴む人は多くいます

公認会計士の平均年収は?

厚生労働省の「令和4年賃金構造統計調査」によると、雇用されている公認会計士の平均年収は747万円です。人数規模の大きい企業で働く公認会計士ほど、平均年収も上がる傾向にあり、1,000人以上の規模の企業に勤める公認会計士の平均年収は861万円となっています。また中には独立開業によりこれ以上の年収を稼ぐ人もいます。

公認会計士の人数は増加傾向だが、需要が高く就職先も多い

公認会計士は他の士業と比較すると決して人数の多い資格ではありませんが、人数は増加傾向にあります。専門性の高さから就職先が豊富にあり、監査法人だけでなく、一般企業やコンサルティング会社など、幅広い就職先で活躍する道も用意されています。効率的に合格を掴んで、希望するキャリアへの第一歩を踏み出しましょう。

クレアール公認会計士講座では独自の「非常識合格法」を採用しています。重要な論点にポイントを絞って学習するため、効率良く、しかし質を落とすことのない学習で合格を目指すことができ、短期合格して早くキャリアアップしたい人には最適の学習法です。

働きながらであっても無理なく自分のペースで合格を目指すことができます。興味のある人は、下記より無料書籍をご請求ください。

監修:公認会計士 森 大地

大学在学中に公認会計士の勉強をはじめ、公認会計士論文式試験に一発合格。現在は、クレアールの公式YouTubeチャンネル「公認会計士対策ワンポイントアドバイス」にて、監査法人での仕事や試験対策の学習法などを紹介している。

無料オンラインセミナー配信中!

クレアールで働きながら会計士試験に合格した方に登壇していただいたオンラインセミナーを無料で公開中!
セミナー視聴後は公認会計士講座で使えるクーポンもプレゼント!お気軽にお申し込みください!

講座パンフレットやお得な割引情報などを無料でお届けします。

講座についてのご相談を受け付けております。お気軽にお問合せください。

講座のお申し込み案内ページです。講座をお申し込みの方はこちらからどうぞ。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次