公務員試験ガイド– tag –
-
面接のヒント 第5回「自分の辿ってきた『選択』と理由を考える」
今回は、自己分析編のSTEP4「自分の辿ってきた『選択』と理由を考える」です。 自分史や特性をある程度掘り起こすことができたら、次はこれまでの人生を振り返ってさまざまな場面で行った意思決定の理由を書き出してみましょう。たとえば、「なぜこの学部... -
面接のヒント 第4回「自分に関する特性を言語化する」
「面接のヒント」第4回は、引き続き自己分析編のSTEP3「自分に関する特性を言語化する」です。これまでは「経験」や「出来事」についてアウトプットしてきましたが、今度は内面について掘り下げを行っていきましょう。 まずは自分の「特性」から掘り起こす... -
面接のヒント 第3回「自己分析をはじめよう!」
ここから「自己分析編」のスタートです。自己分析を進める時のステップは、おおむね以下のようなものだとお考え下さい。 [自己分析のステップ]STEP1.自分の歴史を「自分年表」に書き出すSTEP2.エピソードを書き出すSTEP3.自分に関する特性を言語化す... -
面接のヒント 第2回「どんな人が合格できる?」
自己分析の前に知っておくべきこと これから自己分析をスタートするうえで、最初にお話しておきたいことがあります。それは、どんな人が合格できるか、です。 さっそく核心に触れるような話ですが、面接で合格できる人をイメージすることで、その人物像を... -
面接のヒント 第1回「面接対策=模擬面接ではない?」
面接のヒントについて 公務員試験における面接の重要性は、皆さんもご存じだと思います。しかしながら、面接対策と言っても具体的に何をすればよいのかわからないとお悩みの方も多く、結果的に着手が遅くなってしまうことも少なくないようです。 この「... -
アドバイザーがお答えします「受験できる試験を知るには」
26歳の社会人です。私はどういう試験を受ければいいのでしょう?ちなみに、4年制大学を卒業して民間企業で3年働いています。 このようなご相談をいただくことが多いのですが、これだけの情報では、具体性のあるアドバイスをすることが難しいです。「現役大... -
アドバイザーがお答えします「志望先の選び方」
公務員といっても選択肢が多すぎて、どうやって志望先を決めればいいのか悩みます。 様々な判断のポイントを軸にして、自分に合った志望先を見つけましょう。 最初から「この仕事がやりたい!」と決まっている方ばかりでなく、どんな公務員を目指せばよい...
1