心理系公務員とは
心理学が試験科目にあり、かつ心理学の知識を活かすことの出来る公務員としては、家庭裁判所の調査官、法務省専門職、地方自治体の心理職等様々な職種があります。試験のスタイル(専門択一試験の有無)や勤務条件(転勤の有無等)は異なりますが、心理系公務員を目指す方は数箇所を併願される方が多くなっています。
福祉系公務員とは
福祉系公務員とは、主に都道府県や政令指定都市が運営する施設(福祉事務所や児童相談所等)において、相談やケースワークに関わる職員を指します。国家公務員の採用は少なく、地方公務員試験を受験して採用されるルートが大半です。地方公務員の専門試験は社会福祉分野が主で、その他に社会学や心理学が課されます。
※心理・福祉系の地方公務員試験は、自治体により受験要件が異なります。心理系は大半の自治体が要件を課していませんが、一部に「臨床心理士」等の資格要件を課す自治体があります。また、福祉系では、大半の自治体で「社会福祉主事任用資格(大学の履修科目で容易に取得可能)」を要件とするほか、東京都や特別区のように「社会福祉士」「児童指導員(教員免許で代用可)」「保育士」のいずれかを要件とする自治体もあります。
心理系・福祉公務員 開講コースラインナップ
- 2019年合格目標
- 2020年合格目標
主な受験先と試験内容
教養と専門の学習を行うことで、次のような試験の併願が可能になります(試験によって出題科目は異なります)。試験種をクリックすると詳しい内容が表示されます。
- 国家総合職(人間科学)
- 裁判所総合職(家庭裁判所調査官補)
- 法務省専門職(人間科学)
- 東京都Ⅰ類B(心理区分・福祉区分)
- 特別区Ⅰ類(福祉区分)
- 地方上級〔道府県・政令市〕(心理職)
- 地方上級〔道府県・政令市〕(福祉職)
※上記以外に、一部の市役所で心理区分・福祉区分の募集が行われることがあります。
試験スケジュール 〔2017年度試験日程〕
試験・自治体名 | 一次試験日 | 申込期間 |
---|---|---|
国家総合職(人間科学) | 4/30(日) | 3/31(月)~4/10(月) |
東京都Ⅰ類B(心理・福祉) | 5/7(日) | 4/4(火)~4/10(月) ※インターネット申込の場合 |
特別区Ⅰ類(福祉・心理) | 5/7(日) | 4/1(土)~4/10(月) ※インターネット申込の場合 |
裁判所職員総合職(家庭裁判所調査官補) | 5/14(日) | 4/3(月)~4/11(火) ※インターネット申込の場合 |
法務省専門職(人間科学) | 6/11(日) | 3/31(金)~4/12(水) |
地方上級(心理・福祉) | 6/25(日) | 自治体による |
クレアール講座の特徴
心理系講座 担当講師
"しけしん"でおなじみ高橋講師が心理学を担当!
「狭き門と言われる心理職公務員ですが、目指そうと決めたら迷わず私のところへ来てください。本気で心理職への道を選んだあなたを講師は全力でサポートします。仲間と切磋琢磨しながら夢を現実のものにしましょう。」
高橋 美保講師
福祉系講座 担当講師
試験合格のコツを指導します!
「福祉は現代国家にとって最もホットな問題であり、将来の社会のあり方を決めると言っても過言はありません。試験合格にはポイントがあり、福祉職合格のコツを指導します。」
黒木 香帆講師