どうやって目指せばいいの?
公務員という働き方が気になり始めた方や、公務員試験の受験を考え始めた方は、何をどこから始めるべきか分からず不安に感じることが多いと思います。
これまで民間企業への転職・就職を考えていたけど、最近になって公務員が気になり始めたという方も多いのではないでしょうか。
ここでは、この冬から始めて2025年の公務員試験合格を目指す方法をわかりやすく解説します。

受験したいけど、どうやって目指せばいいの…?
公務員試験の内容や受験スケジュールが分からない…
2025年の試験に間に合うの…?

安心してください!これを読むことで今やるべきことが分かります。
\ 2月からスタート! /
クレアールなら
あなたにピッタリの講座が見つかります
クレアールでは、2月から学習スタートして2025年合格を目指す各種講座をご用意しています。
講座選びについてご不明な点がございました際は、お気軽にお電話、メール、リモートなどでご相談ください。
2種類から選べる
クレアール公務員講座
フルパックコース
こんな方におすすめ!
公務員試験対策が初めて
必要なものは全て揃えたい
個別サポートを利用したい
\期間限定割引中![2月28日まで]/
エコノミープラン
こんな方におすすめ!
苦手な科目だけ学習したい
論文や面接対策のみ利用
費用を抑えて無理なく対策
公務員になるためのステップ
まずは、公務員になるまでの流れを押さえておきましょう。
今から公務員試験の受験を目指す場合、最短の試験は2025年です。2025年に行われる試験に合格すると、2026年から公務員としての勤務を開始することができます。
このスケジュールを念頭に置きながら、自分の就職や転職のタイミングをイメージしていきましょう。

2025年の合格を目指す
ここで、「2025年に間に合うの?」と不安に思うかもしれません。
確かに限られた時間の中での対策は不安になりますが、公務員試験は計画的に準備すれば今からでも十分に間に合わせることが可能です。
また、受験時期を先延ばしにすると目標が遠くなりすぎて、対策が間延びしてしまいかねません。
重要なのは、自分が受験する自治体や機関の試験内容や日程に合わせてしっかりとスケジューリングを行い、効率的な方法で対策を進めていくことです。
これから、”スケジューリングの仕方”と”効率的な学習方法”を解説していきます。
スケジューリングの仕方
公務員試験は受験先によって試験の日程や内容が異なります。受験先の試験情報を確認して、対策スケジュールを立てていきましょう。
試験日程
公務員試験は早いところで4月頃から始まり、5月、6月、7月、、、と1年を通して様々な日程で実施されています。
そのため、試験をいつ受けるかによって対策に使える期間が異なります。
例えば、2025年6月の試験を目指す場合は約6ヶ月間、2025年9月の試験を目指す場合は約8ヶ月間の準備期間を確保できることになります。
受験先の試験日程を確認して、どれくらいの対策期間を確保できるのか早めに把握しておきましょう。

試験内容
試験内容も受験先により様々で、「 教養試験と専門試験 」が両方行われることもあれば、「教養試験のみ」や「 SPIのみ」で行われることもあります。
それぞれ、必要な学習時間が異なるため、どのタイプの試験を受験するかによって確保すべき時間が異なります。
試験日程と併せて試験内容も確認し、どれくらいの対策時間を確保しなければいけないのか把握しておきましょう。

受験先に合わせたスケジュールを立てよう
上記の通り、公務員試験と一口にいっても、受験先によって「対策期間」と「必要な学習時間」が異なり、対策スケジュールが大きく異なることがお分かりいただけたと思います。
ぜひ自分の目指す受験先の情報から、スケジュールをシミュレーションしてみてください。


受験先が決まっていない場合は、地元や今住んでいる自治体の試験情報から調べてみるのもおすすめです!
▼都道府県庁と政令指定都市の試験データ

▼それ以外の市役所の試験データ

【トピックス】
近年の公務員試験の変化
2025年に間に合うか不安を感じている方の中には、こんなイメージを持っている方もいるのではないでしょうか。
「公務員試験って、たくさん勉強しなきゃいけないし、倍率も高い…」
しかし、近年は少子化や民間企業との激しい人材獲得競争の影響で、公務員試験の受験者は年々減少しています。
これにより各自治体や国は採用方針を見直し、試験の内容や形式を変更して以前より受験しやすく変化してきています。

簡素化する試験が増えた
以前の公務員試験はほとんど「教養試験」と「専門試験」が必須でしたが、現在では 「教養試験のみ」の試験が増加しています。この大幅な簡素化により、試験勉強の範囲が従来の半分以下に減り、準備が効率よく進められるようになりました。

SPIを導入する自治体も増加
さらに、SPIを導入する自治体も増加中です。SPIは教養試験よりも出題範囲が狭く難度も低めです。
また、SPIの受験経験がある方にとっては、 試験に慣れている状態で公務員試験に挑戦できるため、より自信を持って臨むことができます。
国家一般職
以前 | 現在 |
---|---|
教養試験+専門試験 | 教養試験+専門試験 or 教養試験のみ |
「教養試験のみ」で受験できる区分が増設
県庁・政令指定都市
以前 | 現在 |
---|---|
教養試験+専門試験 | 教養試験+専門試験 or 教養試験のみ or SPIのみ |
特別区Ⅰ類
以前 | 現在 |
---|---|
教養試験+専門試験 | 教養試験+専門試験 or SPIのみ |
「SPIのみ」で受験できる区分が増設
市役所
以前 | 現在 |
---|---|
教養試験+専門試験 or 教養試験のみ | 教養試験+専門試験 or 教養試験のみ or SPIのみ |
「SPIのみ」で受験できる自治体が増加
最新の試験情報を調べよう
このように、近年の公務員試験は大幅に変化しています。
難しいと思っていた受験先も、今は受験しやすい環境になっているかもしれません。
受験チャンスを逃さないように、興味のある受験先はブックマークして、最新情報を定期的にチェックしていきましょう。
次は、実際の対策方法を解説していきます。
効率的な学習方法で合格を勝ち取る
対策のスケジュールがイメージ出来たら、実際に対策をスタートします。
ただし、やみくもに学習をしてはいけません。限られた時間の中で、最も効率的な方法で進めることが大事です。
2025年合格に向けた、効率的に進めるポイントを見ていきましょう。
出題ウェイトの高い科目を優先する
多くの試験で実施される「教養試験」は、全科目を完璧に学ぶ必要はありません。特に出題割合の高い「数的処理」や「文章理解」に重点を置き、得意・不得意も見極めて学習時間を調整しましょう。


Yさん [最終合格先:国家一般職]
教養試験では、普段深く学ばない範囲から広く出題してくるので、勉強するのに苦戦していました。その為、まず数的処理の範囲から勉強進めていきました。数的処理で点数を取ることが重要なポイントの一つではないかと思います。
スキマ時間を活用する
通勤・通学の時間や昼休みなど、ちょっとした時間を使って学習を進めましょう。忙しい日々でも、毎日コツコツ積み重ねれば着実に成果を上げられます。
また、間隔を空けて復習することは、記憶の定着にも大きな効果があります。
時間を空けて”思い出す”という行為が、記憶を呼び起こし、更にそれを定着させていきます。
まとまった時間が取れなくても、工夫次第で大きな学習効果を得ることができます。


Noteさん [最終合格先:荒尾市]
スマホに覚えるべき内容を打ち込み、勤務の休憩時間に暗記するなどし、仕事がある日も時間を有効活用できるよう対応しました。
スキマ時間の学習に効果バツグン!
WEB問題演習ツール「CROSS STUDY」
クレアールでは、いつでも手軽に問題を解くことができるWEB問題演習ツール「CROSS STUDY」を提供しています。
自分で問題集をカスタマイズできることや、一度解いた問題が最適なタイミングで配信されるなど、問題集としての機能が格段に向上しました。進化したクレアールのデジタル教材をぜひご活用ください!
\無料でお試しできます!/

対策をスタートしよう
対策スケジュールと効率的な学習方法が分かったら、実際に対策をスタートましょう。
対策を進めるうえで大事なことは、ネットや周囲の声に惑わされず、焦らず、自分のペースで計画的に進めていくことです。
自分に必要なことを、どのタイミングでどれだけ学ぶべきかを見極めることで、確実に積み重ねていくことができます。
短期間の対策で合格された方からは、こんな声もいただいています。

W.Tさん[最終合格先:国家一般職 、北海道庁]
学習時間の目安は1000時間以上であるとか、合格者のほとんどが1年以上前から対策しているとか。不安になり、調べてみて、今からじゃ間に合わないかも。そんな風にネガティヴな気持ちに苛まれることもあるかもしれません。ですが、そんなものは気にしないでください。
自らが必要な知識を、試験日までにアウトプットできるようにすればいいだけの話です。当たり前のことを言ってますが、これが全てです。
そしてそれに必要な学習量は〇〇時間だ!といったものは人それぞれ過ぎて言うまでもありません。
無論早くから対策を始められるに越したことはありませんが、自らの志望先の試験までに必要な科目等を吟味し,戦略的に学習を進めるのみです。なりたい自分を具体的に考え、それを目指して励んでいけば大丈夫です。
実際に合格された方のお話なので、とても説得力がありますね。
ぜひ皆さんも自分に合わせた戦略的な対策で2025年の合格を目指していきましょう。
次は、その戦略的な対策が実現できるクレアールの講座についてご紹介いたします。
クレアール公務員講座で
2025年合格を勝ち取ろう!
効率的に2025年の合格を目指すことができる、クレアールの秘訣をご紹介いたします。
おすすめポイント①
効率性の高い学習スタイル
クレアールは、インターネットに接続されたPC、スマートフォン、タブレット端末を使って、いつでもどこでも何回でも学ぶことができるオンデマンド形式の学習スタイルです。学校や大学、サークル、アルバイトと両立させたい学生の方や、仕事の忙しい社会人でも、冬から試験対策をスタートし効率的に学習が進められます。
全国どこにお住まいの方でも、自分のペースで効率的に公務員試験合格を目指すことができます。
スキマ時間を活用できる
講義は20分程度の小テーマで受講できるから、ちょっとした時間に学習できます。

同じ講義を見直せる
一度見た講義も、後でいつでも見直すことができます。忘れてしまった内容も自由に振り返りができます。

理解度に合わせて受講できる
映像講義は聴き逃したり、理解が追い付かなかったところをその場で聴き直しができるので、講義の理解度が高くなります。

倍速再生で時間効率アップ!
講義の再生速度は0.5倍~2倍まで段階ごとに調整できるので効率的です。300時間分の講義であれば2倍で聴くと150時間短縮!


A.Yさん【最終合格先:国家一般職】
大学の授業やアルバイトと両立するため、自分のペースに合わせて勉強できる点と金銭的にも予備校より断然負担が少ない点が魅力的でした。さらに、小論文や面接など、自分一人では上達が難しい試験の対策が不安であったため、添削や模擬面接などサポートが手厚いクレアールを選びました。

Y.Sさん【最終合格先:東京都】
クレアールを利用してよかったことは、「いつでも」受講できることです。日中は仕事があり受講することができないため、朝夜の時間にまとめて受講していました。また「どこでも」受講できることも良かったです。テキストは全てPDF化してスマホに保存しておくことができるので、電車での移動中に勉強することもできました。
おすすめポイント②
充実のサポート制度
担任サポート
コース生一人ひとりに講師が担任として設定されます。
受験・学習に関する相談に対して個別アドバイスを行いますので、効率的な学習の進め方がイメージできます。
論文・面接サポート
論文答案の添削や面接シート、エントリーシートの添削サポートがコースプランに付属しています。
オンラインで模擬面接も承ります。

F.Kさん [最終合格先:東京都]
担任制に関しては、受験先の相談から面接練習まで、最初から最後まで担任の先生がサポートしてくださり心強かったです。内定をいただいた東京都は、先生に相談していなければきっと受けていませんでしたし、オンラインでの面接練習も何度も行っていただいたおかげで本番の面接にも自信をもって臨むことができました。

N.Tさん【最終合格先:特別区I類】
私は特に、小論文、面接に力を入れました。小論文は複数回添削してもらい、小論文講座の想定課題は書けるように準備しました。面接もオンラインで1対1の模擬面接をしてくださったので、個人に合ったアドバイスをいただくことができました。担任の先生に積極的に連絡をとり、活用することをお勧めします。
おすすめポイント③
2025年・2026年のWチャレンジプラン
オプション安心保証を使って、1年間の延長ができる!
そんな不安をお持ちの方にはクレアールの「オプション安心保証」がおすすめです。
コース申し込み時に2万~5万の保証を追加していただくことで、動画視聴期限とサポート利用期限が1年間延長されるので、2026年11月末まで引き続きクレアールで合格を目指すことができます!
さらに、2025年試験で合格された方は延長の必要がなくなるため、保証料金を全額お返しいたします。掛け捨て無しの保証なので、どちらの結果となっても損をすることがないのでおすすめです。


O・Hさん【最終合格先:特別区】
特に良いと感じたものが、1年間の安心保証でした。もちろん講習期限で受かるように考えていましたが、もしものことを考えるともう1年の保証をつけることができ、さらにそちらを利用しなければ料金の返還もあるというのがとてもありがたく感じました。
クレアールは多数の合格実績を出しているスクールです
クレアールは「続けられる通信講座」、「合格できる通信講座」を目指しているスクールです。通信講座ならではの効率性・学習効果の高さというメリットを持ちつつ、面倒見の良いサポートで通信講座にありがちな「孤独とつまづき」を解消し、毎年数多くの方々から最終合格のご報告をいただいています。(2023年試験では313名のコース受講生から合格報告をいただきました)
「自分のペースで学習したい」「仕事と両立して公務員試験合格を目指したい」など、通信講座で公務員試験合格をお考えの方は、ぜひクレアールで一緒に頑張りましょう!
▼今年も続々と合格報告をいただいています!
【速報】
2024年度本試験 最終合格先
2024年度もクレアールの受講生様より、続々と最終合格のご報告をいただいております。
合格された皆様、誠ににおめでとうございます。
【国家公務員・大学法人等】
国家総合職(人間科学)、国家一般職、国税専門官、財務専門官、労働基準監督官、裁判所一般職(事務官)、裁判所総合職(家庭裁判所調査官補)、法務省専門職(矯正心理専門職、法務教官、保護観察官)、航空管制官、文部科学省文教関係団体職員、国立大学法人、高齢障害求職者雇用支援機構、大学入試センター
【都道府県庁・政令市・特別区】
北海道、札幌市、秋田県、仙台市、福島県、茨城県、群馬県、埼玉県、さいたま市、千葉県、千葉市、東京都、特別区(東京23区)、神奈川県、横浜市、川崎市、相模原市、新潟市、富山県、福井県、山梨県、岐阜県、静岡県、愛知県、名古屋市、三重県、京都府、京都市、大阪市、堺市、和歌山県、広島県、福岡市、北九州市、鹿児島県、熊本市、大分県
【市町村】
花巻市、鶴岡市、上山市、蕨市、所沢市、昭島市、国分寺市、調布市、武蔵野市、鎌倉市、横須賀市、伊勢原市、小田原市、秦野市、燕市、白山市、南アルプス市、小布施町、塩尻市、佐久市、松本市、多治見市、富士宮市、袋井市、知多市、和泉市、岸和田市、豊中市、茨木市、姫路市、加古川市、小野市、三田市、五條市、橿原市、高松市、新居浜市、春日市、鹿児島市、宇城市
【警察官・消防官】
警視庁、兵庫県警察、千葉県警察、山梨県警察、大阪府警察、神奈川県警察、新潟市消防、埼玉県警察
2024年10月現在
▼合格体験記はこちら

2025年合格を目指す!おすすめコースラインナップ
クレアールでは、2025年を合格目標とした各種コースプランや単科講座をご用意しています。受験先や用途に合わせてご活用ください。(講座選びについてご不明な点がございました際は、お気軽にお電話、メール、リモートなどでご相談ください)
大卒程度 行政事務

▼地方上級・国家一般職などの併願プランに対応した人気コース

▼大卒程度の教養試験対策に特化したコースプラン

▼地方上級・国家一般職などの併願プランに対応した人気コース

▼大卒程度の教養試験対策に特化したコースプラン

大卒程度 心理・福祉系
▼心理系公務員試験を幅広く併願したいとお考えの方におすすめ!

▼家裁調査官・矯正心理専門職の併願をお考えの方におすすめ!

▼福祉区分での受験に対応した教養・専門試験対策コース

▼心理系公務員試験を幅広く併願したいとお考えの方におすすめ!

▼家裁調査官・矯正心理専門職の併願をお考えの方におすすめ!

▼福祉区分での受験に対応した教養・専門試験対策コース

大卒程度 公安系
▼警察官・消防官(大卒程度)試験など、公安職を目指す方のためのコースプラン

▼警察官・消防官(大卒程度)試験など、公安職を目指す方のためのコースプラン

社会人経験者試験
▼教養試験を実施している自治体で社会人経験者区分の受験をお考えの方におすすめのコース

▼SPIを実施している自治体で社会人経験者区分の受験をお考えの方におすすめのコース

高卒程度/資格免許職試験
▼都道府県庁や政令市、市町村あるいは国家高卒の行政事務職で受験をお考えの方におすすめのコースプラン

▼高卒程度の警察官・消防官試験、あるいは刑務官、皇宮護衛官などを受験する方におすすめのコースプラン

この冬から対策を始めよう!
いかがでしたでしょうか。
試験までのスケジュールを具体的にイメージしてみると、今から効率的に対策する方法がお分かりいただけたと思います。
対策が本格化してくるこの時期、一緒に公務員試験対策をスタートしましょう!