企業法務への転職について

司法書士コラム

こんにちは!日本組織内司法書士協会泉匡人です。
本日は、「企業法務への転職」についてお伝えします。

司法書士試験を受験されている皆さん、合格者の皆さんは、当然のように司法書士事務所に就職をお考えの方もいらっしゃると思いますし、補助者として現在事務所勤めの方もいらっしゃるでしょう。

一方で、ご自身のキャリアとして一般企業の法務部への就職、転職をお考えの方もいらっしゃるかもしれません。
私が所属する日本組織内司法書士協会では、メンバーの多くが司法書士資格を持ちながら企業法務に従事しています。有資格者であるにもかかわらず、司法書士実務に就かず企業法務に属しているのには、各人なりの理由があります。

今回の記事では、ご自身のキャリアパスとして企業法務の道に進みたいとお考えの方、選択肢の一つに加えてみたい方に向けて、私の実体験を踏まえての企業法務への転職についてお伝えします。

未経験からの法務への転職は可能か

まず、皆さんが一番気になるのはこの点ではないかなと思います。
法務は企業の中のあらゆる職種の中でも専門性を特に求められ、難解な役割の仕事をこなす能力が無ければ務まらない、敷居が高い、というイメージがあるかもしれません。

私も以前はこんな偏見を持っていましたので、法務への転職は可能なのだろうかと疑心暗鬼になっていました。

答えは、可能です。

実際のところ、私は未経験から企業の法務部に転職を叶えました。私が特に優秀だとか、卓越した能力があるかというと、謙遜無しに決してそんなことはありません。

私が思うに、未経験からの法務への転職を実現させるには、「接点」があれば十分可能だと考えます。

例えば、法律系の資格を有している法律の勉強に本腰を入れて挑戦したことがある大学は法学部出身である取締役会や株主総会の設営を業務上手伝ったことがあるトラブル発生時に自社内法務部の方々と共に対処したことがある社内のコンプライアンス研修で法律と担当業務の関係性について整理したことがある、…なども十分「接点」といえるのではないでしょうか。

こういった接点をきっかけに、法務としてのキャリアを自分なりにどう考えたか、なぜ法務に進みたいと考えるに至ったかを自分の言葉で伝えられればよいと思います。
司法書士試験の勉強をしようと思ったそもそものきっかけと関連させて伝えられると、尚更説得力が増します。

企業側としてみれば、まったくの未経験者を雇い入れるのは相当の勇気がいるものです。
本当にこの人に法務の業務を任せてよいのだろうか、その判断のために何らかの接点があれば、それをきっかけとして法務で活躍する姿を思い浮かべることができます。

私の場合でいえば、法務部に転職する前は主に営業と商品開発を行っていました。
仕事上法律を自らが実際に扱うことはほとんどありませんでしたが、取引先との契約を締結する際に営業担当として契約書の中身をよく見ていました。
本来ならば自社内法務部に契約書を丸投げしてレビュー依頼する方が大半でしょうが、私は自分が担う取引内容に沿ってどんな契約条項であるべきかリスクはどんなところに隠れているか自分なりに捉え、それを申し送り事項として法務部に伝えていました。

営業や商品開発をしながらも将来的に法務の仕事に携わりたいと当時考えていたので、転職前の時点から法務との接点を自ら進んで作っていた、というのが実際のところです。

法律系資格は役立つか

未経験から法務部へ転職する際に、法律系資格を有しているのは前向きな評価ポイントです。
司法書士資格ならば民事法全般の知識を身につけている、商事法務関連の能力を発揮してもらえそう、など企業側に受け取ってもらえます。

司法試験予備試験の学習経験があるというのも一定程度評価されます。
実際、各社法務部の求人票を見ても、「司法試験受験経験者、ロースクール卒業」という募集要項を見かけます。これは体系的に法律を学習した経験を業務に活かせる見込みがあるという意味です。
また、行政書士資格ビジネス実務法務検定もお持ちならば、積極的にアピールしましょう

資格以外に必要なもの

法務に限ったことではなく、転職面接では現職までの職務経験が見られます。職歴が評価のポイントであることはもちろんですが、それに加えて語学力も重視されます。
海外企業と取引がある企業の法務部は英文での契約審査業務がありますので、英語力があると評価されます。中国語の能力を重宝する企業も多くあります。

「法律はある程度分かっているけど、英語は苦手…」という人は意外と多いですので、必ずや強みになるでしょう。

私は大学時代から英語を勉強してきましたので、読み書き程度ならば英語対応は可能でした。英文でも十分に単独で遂行できるとアピールするために、英文契約の実務書2~3冊を教材に自主的に勉強していました。
司法書士試験の暗記量に比べれば、英文契約の定型表現や頻出単語を頭に入れるぐらい大したことはありません。英語は苦手だから諦めよう…と考えてしまう前に、英文契約ができるだけで大きなアドバンテージを得られますので、是非トライしてみることをおすすめします。

未経験を補うもの

法務部は実務、業務の前提として自主的に勉強しなければならないのはご想像通りです。
勉強が嫌いならそもそも法務部への転職は考えないでしょうが、実務に就いてからも毎日些細な調べものも含め勉強を続ける必要がありますので、現時点から法務として求められる内容の学習をしておいて損はありません。

業界によって異なりますので、興味のある業界や志望するサービスに関連する法律、ガイドライン、規制などを理解しておくのは有意義です。
景品表示法、金融商品取引法、消費者契約法、独占禁止法など、どの会社の法務部に属するかによって理解しておくべき法規制はガラッと変わります。
業界特有の法令の理解があると、実務上能力を発揮してもらえそう、法務を担う者として欠かせない勉強意欲が高い人物だ、と好印象を与えることができます。

法令の知識や理解に加えて、忘れてはならないのはいわゆるポータブルスキルです。
PCスキルマルチタスク能力論理的な文章構成力などは当然のように要求されます。特にコミュニケーション能力は、業界や職種を問わず、欠かすことのできないスキルです。

法務に関していえば、取引先との折衝、社内調整、研修会開催など、テキスト上でも対面上でもコミュニケーション能力を求められる局面は多いです決して契約書にかじりついて、法律論でイエス・ノーを伝えるだけが法務の仕事ではありません。

営業部が「早く取引を開始したいから契約締結を急いでくれ」「先方の契約書雛形があるから原文のまま受諾でいいじゃないか」と法務に(時に高圧的に)伝えてきたときに、法律論を一方的に振りかざすだけでなく、冷静かつ穏やかに、なだめるように説得することも法務の仕事です(法務はそこまで殺気立った職場ではないから安心してください)。

法務メンバーとして、取引先のみならず、社内従業員との密な連携が求められる場面は非常に多いです。したがって、企業側は、「法務として先頭に立たせてよいか」という観点から、コミュニケーション能力を大変重視します。

書類選考、面接対策

具体的な内容に言及すると、記事の連載が何回にも及んでしまうほど多く語りたいことがありますので、今回は割愛します。
書類選考や採用面接において特に意識すべきこと、一点に絞ってお伝えするとすれば、「自分を採用すると御社にとってこういった利点があります」ということをアピールできるかにかかっていると思います。
入社後の活躍ぶりを具体的なイメージを持って想起させられるか。法務への転職に限ったことではないのですが、ここがポイントです。

資格や語学力があっても、法律に詳しくても、頭の回転が速くても、この企業のカルチャーには合わない、一緒に心地よく働ける気がしない、と思われてしまってはそれ以上前には進めません。

書類選考、面接は自己のプレゼンの場だと思って会社側に積極的に売り込むことを心掛けてみてください。と言いつつ、これが難しいのですよね。

あたかも経営コンサルタントになった気分で、面接の場で企業の問題点や課題を把握し、それなら私が入社して解決しましょう。私の能力が貴社にとって必要ですよ。と自分を売り込む。こんな姿勢が理想です。

更に言えば、未経験からの転職の場合と、経験者、即戦力として別企業の法務部へ転職する場合とでは選考過程にも差が出ます。
経験者としての選考の場合には、実務テストが課されたり、業務内容に関して深く問われたりするのですが、これはまた別の機会があればお伝えします。

年収

法務に転職して年収がどうなるかは気になるところだと思いますので、この点も最後にほんの少し触れてみます。

法務部も他の職種と大体同じ年収帯に設定されている企業が多いです。法務だからと言って特別高いわけではありません。ただし、営業職などと比べると法務を担える人材が相対的に少なく希少価値がありますので、実力を示すことができれば年収アップしやすい環境だといえます。
金融業界、IT業界、外資系企業は法務の中でも更に専門性を求められる分野が多く、年収も高い傾向にあります。

また、事務所勤務司法書士と比べると、企業法務の年収は高い傾向にあります。
もちろん独立して、事務員や資格者も雇い入れてバリバリ活躍されている司法書士の先生と比べれば劣るかもしれません。しかし、例えば事務員を雇わず一人で司法書士業務を行い、時に休日対応もしながら相当に忙しく働いて、売上高は年間1,200~1,300万円が上限だろうと考えて、年収換算で700~800万円ほどです。
この点、企業法務の場合は会社の規模や業態にもよりますが、課長以上の管理職であればこの年収帯は優に超える傾向にあります。

有志有途

企業法務は、司法書士試験を勉強なさっている皆さんにとっても、十分にチャレンジのしがいのあるフィールドだとお勧めできますし、私自身が企業法務の道を選んだことに後悔はありません。ますますキャリアを積んでいこうという覚悟もあります。

資格の勉強には合否がつきものですから、その結果によって人生が左右されるような感覚に陥ってしまうかもしれません。ですが、所詮はただの資格です。
私が法務に転職した際は、確かに司法書士資格保有者である点は評価されたポイントだとは思いますが、それよりも資格取得にあたってこれまで自分がどう行動してきたか仕事についてどう考え、どうなりたいか、その中で法務職は自分にとってどういう意義があるのかを説得的に伝えられたからこそ、未経験からの転職を叶えられたのだと考えています。

有志有途。資格の有無にかかわらず、何よりもまずは自分の意志を明確にしてキャリアを歩むしかありません。

皆さんにとって、ご自身のキャリアパスの選択肢のひとつとして企業法務を考えるきっかけになると幸いです。

タイトルとURLをコピーしました