令和6年度社労士試験合格者はCROSS STUDYをこう使った!

社労士コラム

みなさんこんにちは。クレアール社労士講座事務局です。

大変ありがたいことに、令和6年度もクレアール社労士試験受講生から合格者を多数輩出することができました。合格者の皆様にご執筆頂いた合格体験記もHPに掲載しておりますので、是非ご覧ください!

今年の合格者の方々は、一発合格者、10年以上の学習期間を経て合格された方、定年後の60代で合格された方等、非常にバリエーションに富んでおります。本当に多くの様々な方にCROSS STUDYをご活用いただきまして大変嬉しく思います。

そこで今回は、合格体験記の中で、CROSS STUDYについて頂いた感想等を一部抜粋してご紹介したいと思います!

CROSS STUDYを利用した感想

アコ さん
スマホで勉強できるCROSS STUDYがすごく役に立ちました。テキストや過去問を電車の中で開くのには時間が短すぎるときや、ほんの少しのすきま時間に使って、時間を無駄にせずに問題を解くことができました。

T.H さん
完全過去問題集は分量が多すぎて消化不良でしたが、CROSS STUDYで隙間時間に苦手科目を学習しました。

tomasan さん
答練が一番良かったですが、CROSS STUDYは同じような1問1答アプリに比して、解説が丁寧であったところが、思っていた以上に良かったです。

いくま さん
業務の繁忙期であったとしても、15分でも良いので問題を解くか、講義を聞くかのどちらかはこなすようにしていました。毎日とにもかくにも「何かしら勉強をした」という事実を積み重ねていくことで、昨日よりも今日、今日よりも明日の自分のほうが実力がついているという状態を作ろうと心がけました。また、スキマ時間の活用にはCROSS STUDYがとても役に立ちました。

TETSU さん
なんといってもCROSS STUDYはすばらしい。自分の解けなかった過去問にすぐアスクセスできるので、できた過去問をまた解く必要がないのでとても効率的です。

ゆい さん
CROSS STUDYにはとてもお世話になりました!スキマ時間を有効活用できたのはこれのおかげと言っても過言ではありません。

あかさん さん
答練対策は前評判通り秀逸でしたし、CROSS STUDYを用いた過去問学習も大きな効果を挙げたものと思います。

ニシダ さん
隙間時間をCROSS STUDYの過去問学習に充て、自宅での学習は講義視聴とテキスト読みに集中する、という取り組み方ができたことが良かったです。

絢花の猫 さん
CROSS STUDYという択一式の過去問WEBサービスがはじまり、これがリリースされてから紙面の過去問題集を開く必要がなくなりました。

チーピン95 さん
CROSS STUDYの問題数を見て戦慄を覚えました。ですが非常に使いやすかったです。また答練マスター・ハイレベル答練のテストおよびダッシュボードによる点数フィードバックは、進捗状況の可視化と実力客観評価ができ、とても励みになりました。

ワタナベ さん
通勤時、会社での休憩時といった細切れの時間やテキストを出しづらい時に時間を無駄にせず勉強ができます。これも最終的に全問正答できるように取り組みました。

mh さん
CROSS STUDYでちょっとしたすきま時間に過去問を解くことができ、解説もついているので過去問は問題集を使わずこれだけで学習しました。

山が好き! さん
やはり仕事と勉強の両立が大変でしたが、生活習慣を朝型にして早めに出社し仕事を始めるまでの1時間ほどを勉強時間に充てるなど工夫し、またテレワークの時は通勤がないのでその時間も勉強時間に充てました。今年から提供されたCROSS STUDYは隙間時間の勉強の強い味方で、通勤電車の中やお風呂、寝る前のちょっとした時間に活用させていただきました。

M.H さん
過去問をオンライン学習できるサイトは他にもありますが、横断的な学習が出来たり、間違えた問題を何度も繰り返し学習できたり、使いやすいと感じました。 今年からは選択式にも対応するとの事で、今年学習される方たちは羨ましいと思います(笑)

フクシ さん
問題演習の量。過去問だけではなく答練マスター講義、ハイレベル答練で厚みのある対策ができたと感じている。理解のポイントなどは配信動画で確認しながら効率よく進めることができた。CROSS STUDYは空き時間などで問題演習ができ、スキマ時間で問題演習を高回転するのに役立った。

ひでぶ さん
WEB上で過去問演習ができるCROSS STUDYがとても便利でした。社労士試験では過去問を繰り返し解くことが大切ですが、問題の中には重箱の隅を突くような悪問も紛れています。CROSS STUDYでは自分で問題に重要度を設定してソートできる機能があるので、基礎的な論点や複数の論点をまとめて復習できる良問をピックアップしてひたすら回していました。さらにその中で間違えた問題だけ選んで自分専用の問題集を作れるのがとても良かったと思います。

A.W さん
答練マスターやハイレベル答練、CROSS STUDYなどテキストを持ち歩かなくても出来るのが良かったです。 試験前に本屋さんにある汎用問題集を買おうと思っていましたが、そんな余裕がない程、問題数がしっかりとありました。

ah! さん
今年からCROSS STUDY等、ネット状況で答練出来る機能も充実し、通勤の合間などスキマ時間にも勉強出来て、仕事や家庭で忙しい身としては、ありがたかったです。

ごっさん さん
教材が、一つの科目毎ではなく、違う科目がバランス良く、良いタイミングで届きました。また、CROSS STUDYなど隙間時間で利用できるアプリなと本当に受験生ファーストだと思います!

あやか さん
「CROSS STUDY」は非常に効果的でした。1年目は育休中で子どもが0歳だったので、比較的机に座る時間がありましたが、2年目は仕事に復帰し、子どもも1歳で動き回るようになったので、なかなか机に座って勉強ができませんでした。しかし、2年目から「CROSS STUDY」がスタートし、仕事の休憩時間や育児の合間にポチポチ過去問を解くことができました。

Y.K さん
3月までは仕事が忙しく、なかなか勉強時間を確保出来なかったので、4月から8月試験日までにどれだけ勉強時間が確保できるか考える必要がありました。また4月からはいくつか他の検定試験を受ける予定もあり、限られた時間を有効的に使うため、効率的な学習方法を模索しました。土日は社会保険労務士の勉強に時間を使い、平日は移動時間に「CROSS STUDY」でひたすら問題を解き、時間を可能な限り活用して取り組みました。

プリンパパ さん
CROSS STUDYがどんどん充実してきたことが、大変ありたがったです。 往復で3時間程度の通勤時間は、CROSS STUDYが大変便利で役に立ちました。 紙の過去問題集は、ほぼ全く手つかずで、過去問はCROSS STUDYで回しました。

N.T さん
CROSS STUDYはスキマ時間の活用だけでなく、キーワードで検索できるため横断学習に活用していました。

S.U さん
教科書、過去問、講義を全てWEBで閲覧できるため、隙間時間で学習できました。また、今年からリリースされたCROSS STUDYを活用することで問題への接触回数を増やすことができ、自分の苦手が明確になったことで、直前期での学習計画を効果的に作成し、最後まで学習することができました。

R.T さん
通勤往復3時間というハンデを逆手にとってCROSS STUDYをフル活用して乗り切りました。また、会社に着いてからの20分で答練マスターを解き、帰宅後にテキストを見ながら間違えた問題を確認するなど、ルーティン化することで、勉強を生活の一部に取り込む工夫をしました。

合格体験記はこちら

CROSS STUDYについて

続々とご利用いただいておりますが、改めて開発に至った背景をご紹介します。

クレアールでは、これまでの教材提供に加え、効果的にアプローチできる学習法を模索した結果、「脳への記憶定着」と「学習の継続」に焦点を当てた「認知心理学」を学習の柱としました。

認知心理学は、「実験的・統計的なアプローチ」により、人間の心、特に知覚、記憶、思考、言語、学習、意思決定、行動選択などの「認知の働きを解明」して「認知をコントロールすること」を目的とする学問です。

そこで、記憶定着に効果があるキーワードとして、以下7つが挙げられております。

①分散学習:一度学習した後は感覚をあけて復習する
②検索練習:学習事項を記憶から呼び起こそうと取り組む
③交互配置:複数の学習事項を交互に織り交ぜて学ぶ
④精緻化:自身のこれまでの学習情報を関連付ける
⑤具体化:抽象的な概念を具体的な例を使って説明する
⑥二重符号化:言葉と図を組み合わせる
⑦メタ認知:自分の理解度や状況を客観視する

そして、これらを踏まえて、認知心理学に知見のある先生方のご意見を伺いながら、リリースまで至ったのがCROSS STUDYです。大きな特徴として、以下3点を挙げています。

【ここがポイント!】
①認知心理学の知見に基づく「記憶の定着を高める」仕組みが搭載されています。
②クレアールが設定したクロスワード、利用者が独自のユーザータグによって、問題をカスタマイズして自分だけのデジタル問題集を作ることができます。
③利用者の解答情報に基づいて、おおよそ1週間間隔で、今復習すべき問題が自動で出題されます。復習のペースメーカーとして利用できます。

詳しくはこちら

さいごに

今回は、社労士試験合格者のCROSS STUDYについての感想をご紹介しました。

CROSS STUDYは、2023年8月にリリースしましたので、令和6年度社労士試験がリリース後初の本試験でした。それもあり、事務局一同ドキドキして結果を待っていましたので、嬉しいお声を沢山いただけて感無量です!

本記事を通して、さらに多くの方にご利用いただければと思っております。CROSS STUDYは、効率的かつ効果的な学習ツールとなっておりますので、ぜひ日頃の学習にご活用いただければ幸いです!

タイトルとURLをコピーしました