わかる、身につく!クレアールの数的処理

目次

数的処理とは?

数的処理とは、教養試験の中で最も出題数の多い科目です。
細かくは「数的推理」「判断推理」「資料解釈」「図形把握」などに分類されています。

数的推理

数的推理は、食塩水の濃度や速さといった問題や、約数・倍数、整数問題、比・割合、確率、平面図形といった分野からの出題が見られます。(中学レベルの数学がベースとなっています)

数的推理の例題を見る

ある川の下流のP地点と上流のQ地点の間を航行する船A、Bがあり、AはPからQへ 3 時間、BはQからPへ 1 時間30分で到着する。今、AはPを、BはQを同時に出発したが、Aは出発の48分後にエンジンが停止し、川を流された。BがAに追いつくのは、Aのエンジンが停止してから何分後か。ただし、川の流れの速さは 8 ㎞/時、静水時におけるAの速さはBの速さの1.5倍であり、川の流れ及び船の速さは一定とする。(特別区Ⅰ類)

1 24分
2 26分
3 28分
4 30分
5 32分

正答:4

判断推理

判断推理は、文章や図形などで与えられた条件をもとに論理的に考えていくという問題が出題されます。
具体的には、集合、命題、対応関係、順序・配置、試合の勝敗、発言の真偽、軌跡、折り紙などです。

判断推理の例題を見る

A~Eの 5 人が、ある競技の観戦チケットの抽選に申し込み、このうちの 1 人が当選した。 5 人に話を聞いたところ、次のような返事があった。このとき、5 人のうち 3 人が本当のことを言い、 2 人がうそをついているとすると、確実にいえるのはどれか。(特別区Ⅰ類)

A 「当選したのはBかCのどちらかだ。」
B 「当選したのはAかCのどちらかだ。」
C 「当選したのはDかEである。」
D 「私とCは当選していない。」
E 「当選したのはBかDのどちらかだ。」

1 Aが当選した。
2 Bが当選した。
3 Cが当選した。
4 Dが当選した。
5 Eが当選した。

正答:2

資料解釈

資料解釈は、提示された表やグラフなどから読み取れること、読み取れないことを考えさせる問題が出題されます。基本的には数字の扱い方が重要な科目で、普段の算数や数学とは異なる数の扱い方が必要になります。

資料解釈の例題を見る

次の表から確実にいえるのはどれか。(特別区Ⅰ類)

葉茎菜類の収穫量の対前年増加率の推移

1 令和2年において、「ほうれんそう」の収穫量及び「たまねぎ」の収穫量は、いずれも平成28年のそれを下回っている。
2 表中の各年のうち、「にんにく」の収穫量が最も多いのは、平成28年である。
3 令和2年において、「ほうれんそう」の収穫量は、「ブロッコリー」のそれを下回っている。
4 「たまねぎ」の収穫量の平成30年に対する令和2年の増加率は、「ブロッコリー」の収穫量のそれの1.5倍より大きい。
5 平成28年の「こまつな」の収穫量を100としたときの令和元年のそれの指数は、100を上回っている。

正答:5

図形把握

図形把握は、図形、特に立体図形に関する問題が出題されます。具体的には、立体図形の分割や切断、投影図、正多面体、軌跡などです。
試験案内の出題内容を見ると、この科目が表記されていないことがありますが、判断推理や数的推理の中に含まれて出題されています。

図形把握の例題を見る

次の図のような、 1 辺を 1 ㎝とする立方体12個を透き間なく積み上げた立体がある。この立体の表面積はどれか。(特別区Ⅰ類)

1 41㎝²
2 42㎝²
3 43㎝²
4 44㎝²
5 45㎝²

正答:4

試験における出題数

教養試験(国家公務員の場合は「基礎能力試験」)の科目別出題数をご覧いただくと、一般知能分野の出題ウェイトが非常に高いことがわかります。
特に数的処理は出題数が多く、この科目で得点が取れるかどうかによって合否が分かれると言ってもよいでしょう。

教養試験の科目別出題数を一覧にした表です
※国家一般職、国税専門官、裁判所は令和6年から出題内容が変更となるため、変更点を加味して表記しています。

数的処理、よくある不安

数学に対する苦手意識

数的処理のベースは中学時代までの数学と言われていますが、学生時代から数学に苦手意識を持っていた方や、数学から遠ざかってしまったという方にとっては不安を感じることも多いようです。

問題の解き方がわからない

知識分野と異なり、数的処理は「問題の解き方」が問われます。問題集を解いている時に「解答と解説を読んでも、どうやって解いているのかイメージが沸かない」という「疑問解消の難しさ」も、この科目ならではの不安につながっています。

クレアールの数的処理なら、苦手意識を克服して得点できる!

公務員試験における数的処理の重要度は非常に高い一方で、苦手意識をお持ちの方も少なくありません。
これから公務員試験の受験をお考えの方にとっても、「数的処理で得点ができるだろうか」という不安を感じることもあると思いますが、クレアールはその悩みを解消することができます

クレアールの数的処理について3つのおすすめポイントを紹介しています
※大卒程度講座の場合

1.わかりやすい映像講義で「数的処理」への苦手意識が解消できる

業界屈指のわかりやすさ
数的処理の“達人”による指導

林 信廣講師
クレアールが誇る実力派講師。関西弁でユーモアを交えながら語る講義は、数学への苦手意識を払拭してしまう魅力にあふれている。受講生からも絶大な支持を得ている。

合格者からの評判

A.Yさん

数的処理に苦手意識を持っている方も多いと思いますが、林先生がついているので大丈夫です。中学校、高校で分からなかった問題が解けるようになり、感動します。授業内容も分かりやすく、とても面白いので、時に笑いながら講義を視聴していることもあります。

H.Kさん

典型的な数学苦手のタイプですので、数的処理を本当にわかりやすく教えて頂けて助かりました。(高校の時に林先生に教えてもらえてたら苦手意識がもっと低くなっていたと思います。)

S.Kさん

私は数学がとても苦手で、勉強開始前からとても不安でした。しかし講師の方が途中式なども一切省かず、一つずつ丁寧に解説して下さったので、講座を視聴すれば全ての疑問が解決し、web講義だけでしっかり理解できました。

クレアールの数的処理対策講座

大卒程度 ベーシック講座 36テーマ:52時間)

基礎からしっかり学べる充実のインプット講座!

この講座の内容

数的推理 12テーマ(約18時間)/判断推理 10テーマ(約14時間)
図形把握 10テーマ(約14時間)/資料解釈 4テーマ(約6時間)

さまざまな問題パターンについて、わかりやすい講義で解法のコンセプトを学び、過去の各種公務員試験で出題された問題を精選した「基本例題」(全215問)の解法手順を動画で教わることによって、実践的に本試験問題への対応力を磨けます。

単科講座(2024年合格目標)

「教養ベーシック講座 数的処理」は、多くのコースプランに含まれていますが、単科講座でお申し込みをいただくことも可能です。ピンポイント対策をお考えの方はぜひご活用ください。

【学習期間】 随時学習スタート可~2024年11月末まで
【付属教材】 テキスト:1冊、MinimumCheck問題集:1冊、過去問題集:1冊(※)
(※)単科講座でお申し込みの場合も過去問題集の解説動画をご覧いただけます。

講座名講義回数(講義時間)受講料(税込)コース番号
教養ベーシック講座 数的処理36回(約52時間)30,000円112401813A
お申し込み時の「コース種別」は「公務員(上段)」「公務員(大卒程度 速修コース)」をお選びください。

学んだ内容の理解度をチェック!
ミニマムチェック問題集
ベーシック講座で学んだ内容について理解度の確認をするためのミニマムチェック問題集には160問以上の問題+全問分の映像解説講義が付属しています。

全問解説動画つき!
過去問フォーカス
インプット講義が終わったら過去問題集で繰り返し本番レベルの問題を解くことができます。収録された240問はすべて解説動画を配信。問題の解き方がわかります。詳しくはこちらへ

フォローアップ基礎講座「数学の基礎」全10時間)
数学が苦手な方のための学び直し講座で理解を深める!

数的処理のベースは中学レベルの数学と言われています。
「フォローアップ基礎講座 数学の基礎」では、計算の基本や方程式などを基礎から学び直すことができるため、学生時代に苦手に感じていたこともわかりやすい講義でおさらいができます。
基礎を固め直してから数的処理の本編に戻ると、理解がスムーズにできるようになります。

数学の基礎 講義内容
テーマ内容
テーマ1計算の基本 (正負の数の計算、 分数の計算、 指数の計算、 計算の順序)
テーマ2文字式の計算 (文字を使った式、 文字式の計算、 値の代入)
テーマ3乗法公式と因数分解 (乗法公式、 因数分解)
テーマ4平方根 (平方根、 平方根の計算、 平方根を含む式の計算)
テーマ51次方程式と不等式 (1次方程式、 不等式)
テーマ6連立方程式 (連立方程式の解き方1~3、 3元連立方程式)
テーマ7割合と速さ( 割合の基本、 食塩水の濃度、 速さの基本、 旅人算、 比の計算)
テーマ81次関数とグラフ( 1次関数の基本、 1次関数のグラフ、 交点の座標)
テーマ9図形の基礎 (平行線と角度、 多角形の角、 三角形の合同、 三角形の相似)
テーマ10計量と単位 (図形の面積、 円とおうぎ形、 体積と表面積、 単位の換算)

単科講座(2024年合格目標)

「フォローアップ基礎講座 数学の基礎」は単科講座でお申し込みをいただくことも可能です。ピンポイント対策をお考えの方はぜひご活用ください。

【学習期間】 随時学習スタート可~2024年11月末まで
【付属教材】 テキスト:1冊

講座名講義回数(講義時間)受講料(税込)コース番号
フォローアップ基礎講座 数学の基礎10回(約10時間)10,000円112401810A
お申し込み時の「コース種別」は「公務員(上段)」「公務員(大卒程度 速修コース)」をお選びください。
レベル・受験先別の数的処理対策

■上級マスター「数的処理 実践解法講座」3回(全5時間)
さまざまな試験種で出題された問題の演習と解法の説明を行う講座です。各回の講義には演習問題の用意があります。15問を60分計って解き、その後講義を受けて解法を確認してください。
■アドバンス講座「数的処理裏技解法講座」4回(全6時間)
ベーシック講座や上級マスター講座で学んできた内容を踏まえ、複合的な知識の活用や転換が求められる問題に対応するための着眼点や思考法を紹介する講座です。各回の講義はテーマを設けて問題を選定します。
アドバンス講座「国家総合職数的処理特講」6回(全9時間)
国家総合癪で出題される数的処理の問題は、長文での出題や複雑な条件設定が目立つものが多く見られます。本講義では過去に出題された問題の解説を通じて、国家総合職の数的処理に対応するための着眼点や解法をご紹介します。
志望先別対策講座
受験先や志望先ごとの出題傾向を体感するための講座をご用意しています。
数的処理過去問解説」
国家一般職/国家専門職/裁判所一般職/東京都Ⅰ類B/特別区Ⅰ類/警視庁Ⅰ類/東京消防庁Ⅰ類
「資料解釈特講」
東京都Ⅰ類B/特別区Ⅰ類

★上記講座はコースプランに含まれますが、コースによって対応講座が異なります。

講座パンフレットなどを無料でお届けします。
講座についてのご相談を受け付けております。お気軽にお問合せください。
講座のお申し込み案内ページです。講座をお申し込みの方はこちらからどうぞ。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次