社会人経験者採用試験とは?
民間企業などで職務経験をお持ちの方を対象として行われる採用試験で、ここ数年、全国各地の自治体を中心に実施されています。名称は「社会人経験者採用試験」「民間企業等職務経験採用試験」「社会人枠」など、さまざまです。
受験資格
経験者試験の受験資格は、「年齢」と「職務経験年数」によって設定されることが多く、学歴については不問とされることが一般的です。
[年齢]
20代後半以降であることが多く、年齢上限は59歳とする自治体もあります。
[職務経験年数]
概ね5年程度とされますが、受験区分によっては10年以上必要とされることもあります。(複数の企業で通算とするか、1社のみでカウントをするかも自治体によって異なります)
どんなところで試験が行われているか
[国家公務員] 職務経験年数を必要としない「国家公務員(係員級)」と、職務経験年数が必要とされる「国家公務員(係長級)」があります。係長級試験は省庁ごとに採用を行っています。
[地方公務員] 全国の自治体で採用が行われており、主に都道府県や政令指定都市での募集が一般的ですが、市町村でも募集が行われることがあります。
募集職種
一般的には事務職が最も多く、その他技術区分(土木・建築・機械など)や資格免許職区分などでも募集されることがあります。事務職以外の職種区分では専門試験が行われることもあるようです。
2024年実施状況一例
6月16日 | 地方自治体(県・政令市) |
8月18日 | 東京都(キャリア活用) |
9月1日 | 国家一般職(社会人) |
9月1日 | 特別区(東京23区) |
9月29日 | 地方自治体(県・政令市) |
9月29日 | 国家経験者(係長級)、大阪市など |
10月10日 | 川崎市、広島県、岡山県、島根県など |
11月24日 | 京都市 |
採用試験の内容
社会人経験者採用試験は、概ねこれらの様々な形式による試験の組み合わせで実施されています。実施形式のタイプは自治体のホームページを参考にしてください。
教養試験 (択一式)
■ 一般知能分野
・数的処理(判断推理・数的推理・図形把握・資料解釈)
・文章理解(現代文読解・英文読解等)
■ 一般知識分野
・社会科学(政治・経済・法律・社会等)※時事を含む
・自然科学(生物・物理・化学・地学・数学等)
・人文科学(日本史・世界史・地理・文学・芸術・思想等)
課題式論文(小論文)試験
行政の課題や社会問題などについて自身の考えなどを論述する。
例:「効率的な行政運営について」「行政に問われる説明責任について」
経験者論文(職務経験論文)試験
社会人経験者採用試験特有の論文試験。 自身の職務経験について具体的に述べ、その経験を公務員としてどのように活用することができるかを論述する。
面接試験
一般的には個別面接を行っているが、中には集団面接や集団討論、プレゼンテーションなどを行う自治体もある。 また、面接試験は1回だけでなく2回以上行われることが多い。
受験対策のポイント
教養試験は出題科目が多く、範囲が広いため、手を広げすぎてしまわないよう効率的に学習を進めることが必要です。数的処理や社会科学(政治経済)のように出題数の多い科目から優先して学習し、一科目あたりの出題数が少ない人文科学や自然科学はある程度得点源が固まってから学習するというように優先順位をつけていくことがポイントといえます。
採用試験スケジュール例
下記スケジュールは2024年実施時のものです。
札幌市の場合
受付期間 | 7月1日~7月19日 |
一次試験 | 択一試験 9月29日 面接試験 11月9日 or 10日 |
一次合格発表 | 11月15日(一般事務) |
二次試験 | 11月下旬~12月上旬 |
最終合格発表 | 12月中旬 |
仙台市の場合
受付期間 | 4月17日~5月13日 |
一次試験 | 択一試験 6月16日 ★筆記試験の成績を判断し、面接試験・適性検査の受験対象者を6/26に発表 面接試験・適正検査 7月20日 or 21日 |
一次合格発表 | 7月29日 |
二次試験 | 面接試験 8月17日~19日のうち指定する1日 |
最終合格発表 | 8月28日 |
特別区の場合
受付期間 | 6月20日~7月11日(インターネット) |
一次試験 | 択一・論文試験 9月1日 |
一次合格発表 | 10月18日 |
二次試験 | 面接試験 10月26日~27日/11月2日~4日のうち 指定する1日 |
最終合格発表 | 11月15日 ★最終合格者に対して、区面接が行われます(年内には区の採用が決まります)。 |
横浜市の場合
受付期間 | 8月13日~8月27日 |
一次試験 | 適性検査(SPI3) 8月30日〜9月13日の選択する日に受験 |
一次合格発表 | 10月2日 |
二次試験 | 面接試験 10月12日~13日・10月19日のうち指定する1日 |
二次合格発表 | 11月1日 |
三次試験 | 面接試験 11月16日 or 17日(事務のみ) |
三次合格発表 | 12月6日 |
採用試験実施データ
- 一次倍率=一次受験者数÷一次合格者数
- 最終倍率=一次合格者数÷最終合格者数
PICK UP! 様々な試験方式
昨今の社会人経験者採用試験では、筆記試験の内容に多様化が見られ、従来の教養試験と異なるタイプの試験が 行われることも増えています。受験先の試験が教養試験ではない場合、以下のいずれかに該当するかもしれません。
SPI3 | リクルートが提供する適性検査。民間の就職試験で課されることが多い。数的処理・文章理解などを扱う「基礎能力検査」と、性格検査が行われている。 | 70問(70分) ※ペーパーテストの場合 ・ 言語能力検査 … 40問(30分) ・ 非言語能力検査 … 30問(40分) ・ 性格検査 … 問題数一定せず(約40分) |
SCOA-A | NOMA総研が行う総合適性検査。SPIと異なり、知識分野も出題されます。問題のレベルは教養試験よりも易しめです。 | 120問(60分) ・ 言語 ・ 数理 ・ 論理 ・ 常識 ・ 英語 |
職務基礎力試験 | 社会人経験者採用試験で取り入れられることが多いタイプです。時事、数的処理、文章理解から出題される「職務基礎力試験」と、性格検査の「職務適応性検査」を併せて行っています。 | 60問(60分) 4肢択一式試験 ・ 社会的関心と理解について問う分野 ・ 言語的な能力を問う分野 ・ 論理的な思考力を問う分野 |
カリキュラムと学習の進め方
カリキュラム
大卒程度 教養ベーシック講座 | ●数的処理㊱(数的推理⑫、判断推理⑩、図形把握⑩、資料解釈④) ●文章理解⑩(現代文⑦、英文②、古文①) ●社会科学㉔(政治⑥、法律⑧、経済⑩) ●人文科学㉜(世界史⑩、日本史⑩、地理⑧、思想・文芸④) ●自然科学㉚(物理⑥、化学⑥、生物⑥、地学⑥、数学⑥) |
---|---|
記述対策講座 | ●小論文④ ●経験者論文② |
面接対策講座 | ●経験者面接② ●プレゼンテーション対策① ●事務適性試験対策① |
SPI対策講座 | ●非言語分野⑳ ●言語分野④ ●SPI実践演習② |
高卒程度 基本講義 | ●基本講義 数的処理㉘ ●基本講義 文章理解・国語⑧ |
その他 | ●時事対策講座⑨ ●直前答練&初級模試① ●フォローアップ基礎講座 ●一般知能演習講座 ●自治体研究特講 ●特別区 数的処理過去問演習 |
各講座について
講座名称 | 詳細 |
---|---|
大卒程度教養ベーシック講座 | 1回1テーマを60〜90分で学ぶ、教養科目のインプット講義です。 |
高卒程度 基本講義「数的処理」 | 数的処理に苦手意識をお持ちの方、試験のレベルが高卒程度となっている方のために、高卒レベルの数的処理をご用意しています。 |
フォローアップ基礎講座 | 苦手な分野の克服を目的とした講義をご用意しています。数的処理の土台となっている中学レベルの数学をおさらいできる「数学の基礎」、社会科学の経済分野で、独特な用語の理解を進められる「経済用語の基礎」などがあります。 |
SPI対策講座 | SPI試験を導入している自治体を受験する際に、言語・非言語分野について講義を行います。 |
一般知能演習講座 | 数的処理、文章理解の実践力を高めるための演習講座です。本講座では問題を解いた後、すぐに解説講義を学習することで合格のための解法を理解し、身につけることができます。 |
時事対策講座 | 最新トピックスについて学べる、時事問題対策講座を行います。 |
小論文対策講座 | 経験者試験においても「課題式論文」「小論文」という方式で一般的な論文試験が課されます。この講義では合格答案作成のための構成力を学ぶことができるだけでなく、提出された答案の添削をしてお返しいたします。 |
経験者論文 | 社会人経験者採用試験特有の職務経験論文について、答案作成や職務経験のアピール法を学べる講義です。(添削サポート付き) |
経験者面接 | 面接試験の流れや経験の伝え方などを学べる講義です。(ES添削サポート付き、 模擬面接付き[※]) [※]模擬面接はオンラインにて行います。(面接シートのご提出をいただいた方に実施いたします) |
自治体研究特講 | 面接対策の一環として、受験先の自治体研究のノウハウを学べる講義を行います。 |
特別区数的処理過去問演習 | 特別区経験者試験で出題された問題を解きながら、解説動画で解法のノウハウを学ぶことができます。 |
直前答練 | 教養科目の学習終了後に、本試験直前期の答案練習を5回行います。時間を測りながら教養問題を解き、時間間隔を身につけていただけます。(自己採点) |
初級模試(自宅受験) | 初級レベルの教養模擬試験を受験して、直前期に実力チェックを測ることができます。 ※答練・模試は、標準的な経験者試験に合わせて高卒(初級)レベルに設定しています。受験先によってレベル、形式が一致しないことがありますのでご了承ください。 |
CROSS STUDY | コースに含まれるデジタル教材です。オンラインで配信される問題をお好きな時にスマートフォンで解いて、実戦力養成にお役立ていただけます。便利なカスタマイズ機能もあります。 |
※履修コースによって、上記の講座の組み合わせが異なります。
配布教材
テキスト
- 大卒程度 社会科学
- 大卒程度 自然科学
- 大卒程度 人文科学
- 高卒程度 数的処理
- 大卒程度 数的処理
- 大卒程度 文章理解
- SPI対策テキスト
- 論作文・面接ハンドブック
- 時事対策テキスト
過去問題集
- 別冊 高卒程度問題集
- 数的処理
- 文章理解
コースにすべて含まれます! 「合格サポート」
■担任制
コース生に担任講師を設定し、学習の進め方や面接対策など、受験・学習上のご相談に対し個別アドバイスを行っています。
■面接対策サポート
エントリーシート、面接シートの添削や個別アドバイス、オンラインでの模擬面接など、講義以外にも面接対策のお手伝いをいたします。
■論文答案添削
作成された論文答案をお送りいただくと添削をしてお返しします。客観的な評価を受けることで、改善ポイントがわかり、合格答案作成力をみにつけることができます。
■質問サポート
クレアールの講義や教材に関してご不明な点があれば、質問サポートを受けることができます。クレアールの質問受付フォームからお送りください。
選べるサポートプラン
■標準サポート … 各種サポートに回数制限があります。
■フルサポートプラン… クレアールのサポート制度を最大限に利用できるプランです。(コースと併せてフルサポートオプションをお申し込みください)
担任相談 | 質問サポート | 論作文添削 | 面接シート添削 | 自己分析カウンセリング | オンライン模擬面接 | |
---|---|---|---|---|---|---|
標準サポート | 10回まで(メールのみ) | 10回まで | 3回まで | 3回まで | なし | 3回まで |
フルサポートプラン | 無制限(メール、電話、リモート) | 無制限 | 無制限 | 無制限 | 2回まで | 無制限 |
コースにすべて含まれます! 「オンライン学習ツール」
■問題集解説動画
問題集の解説を読んでも解き方がわからないという人のために、解説動画を配信しています。講師に質問をしなくても動画で問題の解き方がわかるので、問題の解き方がイメージできます。
■問題演習ツール「CROSS STUDY」
スマートフォン、PCでいつでも問題演習ができるクレアールのデジタル教材です。スキマ時間を使って問題を解けるので、効率的に知識の定着化を図れます。