1次基本講義

1次試験対策の基礎力養成を目的としたインプット講義です。論点ごとに整理しながら出題頻度や出題傾向に即して、濃淡をつけた講義を展開します。加えて、過去問題集・1000問ノック答練とも三位一体の作りになっているため効率的に学習いただけます。盤石な基礎力をマスターされたい方に最適です。※科目選択も可。

目次

【使用教材】1次合格テキスト(配本+DL)

全過去問題(現在の試験制度となった2001年度〜)を徹底分析。 合格に必要な重要度Aランク・Bランクの問題の解答ポイントを完全網羅。 毎年、改訂を重ねて進化するテキストです。

A 出題実績の表示
現在の試験制度となった2001年(平成13年)度から全ての出題実績を表示していますので、本試験での出題頻度を意識した学習が可能です。過去問題集も論点別に編集していますので、テキスト学習(インプット)⇔過去問題(アウトプット)で理解を深めやすくなります。更に論点を理解するのに最適な問題には★を付けました。

B ズバリ出題予想
出題傾向を分析し、今年の出題可能性を予想します。

C MEMO
テキストの欄外にMEMO欄を設置しました。講義や復習の時に気づいた内容や重要事項を整理して、記載することができます。MEMO欄を充実させることにより、ご自分だけのオリジナルテキストを完成させることができます。

D 過去問チェック
テキストの内容に関する出題があった箇所には出題年度・問題番号・選択肢を明記していますので、重要な部分が一目でわかります。また、どういう切り口で出題されたか、過去問題集と合わせて学習することで試験対策が充実します。使いやすさを考えて、過去問題集も論点別に編集し、出題年度順に問題を並べています。

E リンク
中小企業診断士試験の各科目には関連する内容も少なくありません。他の科目と関連する項目を指摘します。リンクを使うことにより横断的に学習することができます。

F 理解のツボ
出題頻度の高いキーワードを更に詳しく解説します。最重要キーワードを中心に理解の深耕と拡大を図ります。

G 過去問解答ポイント
過去問チェックで示した過去問・選択肢の適切・不適切の判断ポイントとなる要点には下線を引いています。ここを押さえれば過去問題を完全マスターできます。

H 忙しい方のための“学習のポイント”
各論点のポイントを箇条書きにしています。忙しくて学習時間が取れない方や得意としている分野については、学習のポイントで要点を押さえることができます。1.5倍速音声ダウンロードや2倍速の動画再生と組み合わせて高速学習ができます。

出題率の低い問題、難易度の高い問題はやらない。だから“時短”できる

「愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ」ドイツの初代宰相ビスマルクが語った有名な言葉です。受験にあてはめれば「合格者は過去問に学ぶ」と置き換えることができます。高校・大学受験からあらゆる資格試験にまで、過去問のマスターが合格への早道であることは周知の通りであり、皆様も高校・大学受験等で経験されてきたのではないでしょうか。また、1次試験は知識を問う問題です。いろいろな問題集や答練に手をだすより、過去問を徹底的にマスターする方が確実に合格できます。クレアールはこの原理・原則を具現化するため、毎年、本試験問題を分析し、難問・奇問を除いた確実に得点したい問題の解答ポイントを下線で示し、過去問チェックに追加する改訂を重ね続けています。

講義・合格テキスト・論点別過去問題集の3つが完全にリンク

2001年(平成13年)度からの全過去問を徹底分析し、合格に必要な範囲に絞り込んで講義を行います。基本マスター講義では、よりビジュアル化したパワーポイントを使うことにより、視覚と聴覚の両面からわかりやすい講義を行います。合格テキストと論点別過去問題集は「過去問チェック」でリンク。学習した部分を問われた過去問で即時チェックできます。更に、解法マスター講義(解法プロセスの解説)も含め、三位一体で効率的に反復学習が可能な仕組みになっています。

受講生全員・絶対合格を目標に改良を重ねたテキスト

1 合格へのアプローチ
受験合格のセオリー・過去問のマスターを徹底追求!2001年(平成13年)度以降の全問題をチェック。難易度の高い過去問の出題論点は省き、重要度A・Bの適切・不適切を判断するポイントを完全網羅し、下線を入れて強調しました。

2 テキスト・過去問題集のリンク
過去出題されたポイントに該当する個所には出題年度・問題番号・選択肢を明記していますので、本試験ではどういう問われ方がされたのか、確認しながら学習できます。

3 論点の出題実績が一目瞭然
「出題傾向」に出題実績を表示していますので、出題頻度の高い論点が一目瞭然です。出題頻度の高い論点に重点を置く学習を具現化しました。

4 他の科目とのリンク
他の科目と関連する内容は、【リンク】に関連する科目と論点を明記。科目横断的な学習による相乗効果で時短が図れます。

5 学習ポイント
各論点の最後にはポイントを箇条書きにして再掲載しています。忙しくて学習時間がなかなかとれない受講生から好評です。

6 過去問題集では重要度を明示
絶対に正解すべき問題を重要度「A」、合格点を取るために落としたくない問題を重要度「B」、解けなくても合否に影響しない難易度の高い問題を重要度「C」の3つに分類。学習すべき広さと深さをご実感いただけます。

合格者からのメッセージ

関山浩司さん

覚える労力も少なくてすみ1次試験突破に最適のテキスト!

中小企業診断士の学習の範囲は膨大です。広大な砂漠にいるような錯覚を覚える中、クレアールのテキストはやる気を維持できる質・量でした。勉強にかけられる時間や労力を考えても合理的ですが、受験生の心理にも気を配った編集がされ、学習効果が高いものでした。 また、テキストとにらめっこするだけでは答えは出ません。そもそも一回ではわからない内容も多いと思います。クレアールでは目を使った映像教材と耳を使った音声教材とがあります。日々のスケジュールや体調にあわせ、マルチ教材で飽きのない学習が可能です。

【使用教材】講義資料(DL)

講義資料は視覚、講師の解説は聴覚の、両面から効果的にアプローチします。

クレアールでは、テキストとは別にポイントだけを整理したフルカラーの講義資料を準備しています。講義資料は、写真やイラスト、グラフ、図解、表を駆使、ポイントを短く整理し、ビジュアル化を重視しています。記憶は五感をフル活用すれば効果的と言われます。講義は、講義資料(視覚)と講師の解説(聴覚)の両面から、効果的に勉強してください。テキストは、詳しい内容を、やさしい文章で、丁寧に記述しています。復習の際は、講義資料とテキストで、じっくり理解を深めてください。

その他のクレアールの特長
講座パンフレットや特別セミナーDVDなどを無料でお届けします。
講座についてのご相談を受け付けております。お気軽にお問合せください。
講座のお申し込み案内ページです。講座をお申し込みの方もこちらからどうぞ。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次