2024年合格体験記「安心安全のセーフティコースを選んで一発合格」山崎 教予さん

山崎 教予さん

合格できたこと。これに尽きます。

山崎 教予さん
女性 (年齢: 30歳代)
受験回数: 一発合格
受講コース: 一発ストレート合格パーフェクト/セーフティコース

目次

社会保険労務士資格を目指した理由

何か資格を取ろうと思い主人に相談したところ、社労士の資格はどうかと勧められたこと、 受験資格が大卒で良かったこと、 難易度も無理のない程度そうだったこと、 実際に身近な法律(特に雇用保険や労災保険)が学習範囲にあり、今後役に立ちそうだと思ったこと、等が目指した理由です。

予備校選びのポイント

通信教育の予備校をネットで検索して特徴を比較しました。 社労士の資格自体よくわからない所からのスタートだったので、一度で受からなかった時の安全策として2年のセーフティコースを設けているクレアールに目がいきました。
さらに、1度で合格すると2年目の授業料も返金されるというシステムに惹かれ、安心(不合格時の安心、合格時の安心)してクレアールのセーフティコースを選びました。

クレアールの講座で満足のポイント

テキストがスッキリしていて(多色刷りや図解ばかりの参考書でない)見やすいこと、 答練は順位が表示され、自分のモチベーションに繋げられること、 テキスト以外の講義(答練マスター講義、横断整理講義、法改正対策講義、白書対策講義)も充実していること、 以上を経験した結果、受講料がとても良心的だったこと等が満足したポイントです。

印象的なカリキュラム・教材

答練マスター講義です。テキストを覚えた直後にこの講義があり、出来ない問題が多く、テキストの読み方や考え方を正しい方向に修正するとても良いキッカケとなりました。

苦労を乗り越えたエピソード(仕事との両立など)

法律を読む、理解する等縁遠かったので、初めのうちは条文や判例文を読むことに苦労しました。又、覚えることの多さにも不安になりました。難しい難しいと思いながらも1冊目の労基法テキスト(1周目)を終えた時、1冊できたな…次もできる、と気持ちをコントロールしながら次へ次へと進みました。難しい単元の時には、難しくて当然だと割り切り、無理に覚えようとせず、しかし概要は理解するように徹しました。実際、理解は後からついてくるように、何度もテキストと過去問を繰り返すうちに知識として定着していきました。

今後の展望

主人の扶養内でパートや登録派遣の仕事をふらふらしていましたが、この機会に、指定講習も受けて資格を活かせる仕事に就きたいと思っています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次