セーフティコースが絶対お得に合格を目指せる理由はこちら

「運がないときもあれば運が巡ってくるときもある!」 鈴木 哲也さん

鈴木 哲也さん

受験回数:4回(内、お試し受験1回)

受験コース名:2021年目標中級パーフェクトコース

 

目次

はじめに

社労士試験はまさに「運がないときもあれば運が巡ってくるときもある!」試験だと実感しました。合格まであと1点不足の連鎖からやっと抜け出し、合格できました!

 

何故、社会保険労務士を目指したのか

前年にクレアールの講座で行政書士試験に1回で受かり、もう少し法律関係の勉強をしてみたいと思いました。始めるまでは行政書士と似ている資格くらいしか認識していませんでした。

 

予備校選びのポイント

教材がしっかりしていることだと思います。クレアールは教材をしっかりやれば合格できるようになっているので安心して勉強に集中することができます。

 

クレアールで学習して良かった点

まず、講師陣は素晴らしいです。初年度特にお世話になった北村先生はいかに効率的に合格レベルまでに達するかを日々教えてくださり、「択一で点が取れないのは勉強不足」という言葉に喚起され、まずは択一で合格レベルになれるように努力しました。岩崎先生には1年目の労働一般、社会一般でお世話になりました。丁寧な解説で理解しやすく、法令で労一、社一はその後困ることもありませんでした。2年目以降も岩崎先生の一般教養をバラで聴講したかったです。そして斎藤先生の問題解説はクレアールの最高の宝です。ハイレベル答練や答練マスターをやりながらほとんどの内容を復習できる講義は他にはないのではないでしょうか。

 

クレアールのカリキュラムで、有益または活用しやすかった点、効果的な活用法

ハイレベル答練とともに配布されるコンプリーションノートはとても役に立ちました。法改正後の内容が基本的には掲載されているので、そこに答練等で学んだコンプリーションノートには書かれていないものも書き込み、直前はコンプリーションノートを中心に暗記しました。また2年目から行ったハイレベル答練の繰り返し(法改正がでてからはそれに対応するように自分で修正して)のおかげで、択一の点は余裕ができました。

 

学習を進めていくうえでのポイント・心構え

まずは過去問中心に行い、択一である程度点数を取れるようになるまで繰り返します。その後はテキストを読み、答練をやることを繰り返し何度できるかが勝負だと思います。

 

効果的な学習方法

頭の中をはやく混乱させましょう!

はじめは科目ごとに問題を解かないと知識が混ざってしまいましたが、実は、早く色々な科目を同時にやっていったん頭の中を混乱させたほうが、結果的には頭の中が整理できるのではないかと思います。北村先生の横断整理はとても有効でした。年金科目はいったん頭の中が整理できれば、得意科目になれます。

安衛法の勉強の仕方

安衛法は、クレアールの講義の中でも深入りする必要はないことは言われていますし、実際に、全く勉強したことのないところから出題がよくされます。だからこそ、みんなが目にする内容は確実に覚えていないと点が取れないことがあるので、テキストに記載があり重要なところはきちんと暗記しておいた方がよいと思いました。ある程度数字も覚えてからはそんなに怖い科目ではなくなりました。

選択対策

選択対策はテキストをひたすら読むだけなのですが、それだけだとアウトプットが不足し、テキストの内容を覚えているのかどうかわかりませんでした。そこで、まずは答練等で選択問題がありますので、それをやりました。ただ問題数が少ないので、私は市販で売られている科目ごとの選択対策テキストも併せてやりました。そのくらいやっておけば、みんなが点をとれるところは自分もとれるだろうという考えからです。結果的にそれをやってからは選択で法令問題では点数5問中3点以上(ほぼ4点か5点)とれるようになりました。また、労一、社一の法令以外からの出題対策は白書講座の内容を理解したうえで問題を覚えるだけで対応しました。

 

今年の試験で合格できた秘訣

私の場合、昨年度は選択労一で調査の名前がわからず、1点しかとれず落ちました。他のところはすべて点は満たしていました。かなりの脱力感でした。今年も実は選択労一で1点しかとれませんでした。最後の1分で訂正し、それが誤っていて、「なんて今年も運がないんだ」と思っていました。ただ結局、救済で運が巡り合格できました。人間ですから運が悪いときもあれば良いときもあるのだと思います。運が巡ってきたときに確実に合格できるように常にスタンバイしておける精神力が必要だと思います。

 

おわりに‐来年度の合格を目指す方へ向けて‐

まずは択一の総合点、選択の総合点で合格ラインを目指してください。ここまでは過去問をやることとテキストを読み込むことの繰り返しで1年目でも努力すれば何とかなります。もし、1年目に年金科目で足切りになってしまった場合には2年目までに年金科目中心に行い得意にしてください。3年目以降になってしまった場合、あとは常にその実力を出せるようにしておけば、運がないときもあれば運が巡ってくるときもあります。社労士の勉強を始められた方、是非合格までの完走をお祈りいたします。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次