公務員試験ガイド 「特別区(23区)で働こう!」

東京23区の区役所職員として働きたい方のための受験・学習ガイドコラムです。特別区の職員採用試験について概要をまとめていますので、受験に興味をお持ちになった方はぜひご参考ください。

東京23区(特別区)で働くための
受験情報や試験対策の方法をご案内いたします

公務員試験は受験される自治体や受験枠により試験内容が異なり、試験に合わせた受験対策が合格への近道となります。
クレアールでは、特別区試験の受験・受講に関する様々な疑問や質問、受講コース選び方などにお答えする無料の個別リモート相談会を実施しています。これから学習スタートをお考えの方は、ぜひお気軽にご活用ください!

目次

特別区とは?

「特別区」は東京に存在する23区を示しています。政令市の中にある行政区と違って、それぞれの区は市と同じ基礎的な自治体であり、区長や区議会は選挙によって選出されます。また、条例の制定や税の徴収も行っており、採用も区ごとに行われるため、区役所間での異動はありません。

特別区の採用職種・区分

特別区で働くためには、「特別区人事委員会」の行う試験(筆記試験、面接試験)を受験して合格する必要があります。一般的な地方自治体であれば、面接試験で最終合格を勝ち取れば内定が確定するとも言われていますが、特別区の場合はここから先に「区面接」が行われ、ここで合格することで初めて区の職員になれるのです。
採用試験の入り口も「大卒程度」「高卒程度」「社会人経験者」などの区分があり、さらに「事務」「技術」「福祉」「心理」といった職種も様々ですので、受験できる区分や自分に合った職種を決めておく必要があります。

Ⅰ類(大卒程度)

[募集職種と受験資格]
事務、土木・造園、建築、機械、電気…22歳以上32歳未満の人
福祉、衛生監視(衛生・化学)…22歳以上30歳未満で必要な資格を有する人
心理…40歳未満で大学の心理学科を卒業した人
保健師…22歳以上40歳未満で保健師免許を有する人
[試験実施日] 5月上旬

Ⅲ類(高卒程度

[募集職種と受験資格]
事務…18歳以上22歳未満の人
身体障害者を対象とする採用選考(事務)…18歳以上32歳未満で障害者手帳の交付を受けている人
[試験実施日] 9月上旬

経 験 者

[募集職種と受験資格]
1級職
事務、土木・造園、建築、機械、電気、福祉…60歳未満で民間企業等における職務経験が4年以上(同一企業)
2級職(主任)
事務、土木・造園、建築、機械、電気、福祉…60歳未満で民間企業などにおける職務経験が8年以上(複数企業の合算可。ただし4年以上勤務した企業が含まれること)
3級職(係長級)
児童福祉、児童指導、児童心理…60歳未満で民間企業などにおける職務経験が直近18年中12年以上あり、そのうち児童相談所等での業務従事歴が5年以上ある人。(児童福祉、児童指導区分の場合は、これに加えて社会福祉士もしくは児童指導員の資格を有する人、または保育士となる資格を有し、都道府県知事の登録を受けている人が対象。児童心理区分では大学で心理学科を卒業した人)
[試験実施日] 9月上旬

採用区分ごとの初任給

区分初任給
Ⅰ類220,400円
Ⅰ類(保健師)228,000円
Ⅲ類176,500円
障害者176,500円
1級職249,300円
2級職(主任)297,900円
3級職(係長級)356,700円
※この初任給のほか、条例等が定めるところにより、扶養手当、住居手当、通勤手当、期末・勤勉手当等が支給されます。

競争倍率

Ⅰ類(大卒程度事務区分)実施データ

年度一次受験者一次合格二次受験者最終合格倍率
20237,668名5,995名4,595名3,013名2.5倍
20228,417名4,246名3,312名2,308名3.6倍
20219,019名4,098名3,006名1,881名4.8倍
20208,121名4,791名2,197名1,741名4.7倍
20191,1501名4,244名3,219名2,032名5.7倍
20181,2718名4,505名3,812名2,371名5.4倍
20171,2683名4,219名3,599名2,176名5.8倍
20161,1795名3,433名2,909名1,781名6.6倍
20159,712名3,263名2,972名1,739名5.6倍
201412,906名3,031名2,348名1,668名7.7倍

Ⅲ類(高卒程度)実施データ

区分一次受験者一次合格者二次受験者最終合格者倍率
20232,0581,0397324824.3
20222,5619377024355.9
20212,9049797973927.4

経験者(1級職)実施データ

年度一次受験者一次合格二次受験者最終合格倍率
20231,146名561名524名289名4.0倍
20221,287名436名424名215名6.0倍
20211,302名315名305名172名7.6倍

経験者(2級職[主任])2021年実施データ

年度一次受験者一次合格二次受験者最終合格倍率
2023720名244名225名112名6.4倍
2022695名220名211名288名7.9倍
2021762名159名154名59名12.9倍

採用試験の内容

特別区では、出願の際に希望の区を第三希望まで書くことができます。
一次試験(筆記)、二次試験(面接試験)に合格すると、「最終合格者名簿」に氏名、順位、希望区が掲載され、名簿を見た各区の採用担当者から最終合格者に対し、「区面接」の連絡(提示)を行います。
区面接で内定が確定すると翌年の4月1日から採用区の職員となりますが、区面接で内定が決まらなかった場合は、別の区から区面接の提示を待ちます。

Ⅰ類(大卒程度)の場合

一次試験
■教養択一試験(2時間)
48題中40題解答
解答時間:2時間
➀知能分野(28題必須解答)
・数的処理(判断推理、数的推理、資料解釈、空間把握)19題
・文章理解(現代文読解、英文読解)9題
②知識分野(20題中12題選択解答)
・人文科学(倫理、哲学、歴史及び地理)4題
・自然科学(物理、化学、生物及び地学)8題
・社会科学(法律、政治、経済)4題
・社会事情(時事)4題

■専門試験
[事務区分]55題中40題解答(択一式)1時間30分
憲法、行政法、民法Ⅰ[総則・物権]、民法Ⅱ[債権・親族・相続]、ミクロ経済学、マクロ経済学、財政学、経営学、政治学、行政学、社会学 各5題
[その他の区分]
それぞれの試験区分に必要な専門的知識についての記述式、語群選択式等
・6題中4題を選択解答(1時間30分)
※保健師のみ3題中3題必須解答(1時間)

■論文試験(1時間20分)
課題式:2題から1題を選択(1,000字以上1,500字以内)
二次試験
■面接試験
個別面接(3分間のプレゼンテーションを含む)1回
特別区採用試験案内より

Ⅲ類の場合

一次試験
■教養試験(2時間)
50題中45題解答
➀知能分野(28題必須解答)
数的処理(判断推理、数的推理、資料解釈及び空間把握)18題
文章理解(英文含む)10題
②知識分野(22題中17題解答)
社会…現代社会、日本史、世界史、地理、倫理及び政治・経済
理科…物理、化学、生物及び地学
その他…国語及び芸術

■作文試験(1時間20分)

課題式…1題必須解答(600字以上1,000字程度)
二次試験
■面接試験
個別面接1回

経験者枠の場合

一次試験
【1級職の場合】
教養試験(1時間45分)
45題中35題解答
➀知能分野(24題必須解答)
数的処理(判断推理、数的推理、資料解釈及び空間把握)…16題
文章理解(英文含む)…8題
②知識分野
社会事情…6題(必須解答)
人文、社会及び自然科学…15題中5題選択

【2級職(主任)の場合】
教養試験(1時間45分)
44題中35題解答
➀知能分野(26題必須解答)
数的処理(判断推理、数的推理、資料解釈及び空間把握)…16題
文章理解(英文含む)…10題
②知識分野
社会事情…6題(必須解答)
人文、社会及び自然科学…12題中3題選択

論文試験
・職務経験論文(1時間30分)…1題必須解答(1,200字以上1,500字程度)
・課題式論文(1時間30分)…2題中1題選択解答(1,200字以上1,500字程度)

【児童福祉、児童指導、児童心理の場合】
・職務経験論文(1時間30分)…1題必須解答(1,200字以上1,500字程度)
★教養試験実施および課題式論文の実施なし
二次試験
■面接試験
個別面接1回
講座パンフレットを無料でお届けします。
講座についてのご相談を受け付けております。お気軽にお問合せください。
講座のお申し込み案内ページです。講座をお申し込みの方はこちらからどうぞ。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次