公認会計士合格体験記「原点は非常識合格法」相原 祥人さん

相原 祥人さん

受験回数:1回

目次

公認会計士を志した動機

コンサルティング業界で働く中で公認会計士の方と共に仕事をする機会が多く、財務会計の専門性や事業構造の把握力が非常に高いという初期的な印象を抱いていました。この点、自分は自分の得意な分野で活躍できれば棲み分けができるので、当初は資格に対する興味を持つことは全くありませんでした。しかし、偶然にもクライアントから高く評価されていた公認会計士の上司と出会って仕事を一緒にすることとなり、「あ、この人みたいな会計士になりたい!」と思った次の週にはクレアールのHPから申し込みをしていました。後付けの動機を綺麗に並べることもできますが、本音の部分はこの程度の軽い動機です。後で気づきましたが、何気ない日常のふとした思い付きで過酷な挑戦をすることになってしまいました。

クレアールを選んだ理由

非常識合格法の書籍を先に読み、自分の学生時代の勉強法と照らし合わせて共感する部分がいくつかあったので、予備校比較検討当初からクレアールは上位に位置付けていました。次に、価格を比較したときに圧倒的に低価格であることを知り、何の迷いもなくクレアールに最終決定しました。その即決の根底にある考え方としては、どの予備校を選択したとしても結局勉強するのは自分であるなら、予備校間の品質の差は微々たるもので、インターネット検索やSNSを活用すれば埋められる差であると思っていました。そうすると、最後に残る違いは価格になるため最も低価格だったクレアールを選ぶことになります。

学習の心構え

具体的な勉強法は個々の相性があり、できるだけ早く「これだ!」と思える方法と出会うことが重要で、WEB上にある色々な方法を試してみた方がいいと思います。私は「勉強法」は枝葉と捉え、その前提となる「心構え」が幹として重要だと考えていますので、それについて一部紹介します。

まず、社会人から受験生になるにあたって色々なルールを決めました。例えば、①受験チャンスは1回であること②集中すること③後悔しないこと、などです。①については、1回でも不合格だった場合は即撤退し深追いしないことを決めていました。それ以上の時間をかけて挑戦をすることは、仕事に注力できないことによる損失の方が大きいと判断したからです。②については、①を行う代わりに仕事との両立はせずに休職して集中しました。両立することはどちらも中途半端になり、結果的にどちらのパフォーマンスも最大化しにくくなると判断したからです。③については、終わってからもう少しやっておけばよかったと思わないように今徹底してやりきることです。「これらのルールを守れないときは合格できない」と言い聞かせて、自分を律していました。

文字にすると簡単に見えますが、実際に決心して行動に移すにはそれなりの覚悟が必要です。しかし、このようなルールを通じて学習の心構えができていることで、受験生が一般的に苛まれる日々の不安から解放され、100%の力を常に発揮できる本当の受験期間が始まると考えました。

以上、テクニカルな勉強法も確かに大切ですが、その前提としての「よい心構え」が必要で、潜在的な能力を最大限引き出す準備を先に行いました。

クレアールで良かった科目

山田先生の簿記、佐藤先生の企業法(逐条と論文講義)、川北先生と山幡先生の租税法がとても良いと感じました。非常識合格法にあるとおり、まずは日商簿記1級を目指していきますが、山田先生の指導で計算力の基礎を培うことができました。各論点のわかりやすい説明があるのはもちろんのこと、特に下書き例が短時間で書けるもので、本番でも非常に役に立ちました。

佐藤先生の企業法は、逐条講義の冒頭で「企業法は簡単です!」と言い切っていたことが印象的でしたが、実際に佐藤先生の方法で逐条を繰り返していると短答企業法は本当に簡単になりました。論文講義も説明がわかりやすいのですぐに各論点の理解が深まりました。

川北先生と山幡先生の租税法は、論点別対策の濃淡をどうつけるべきかがわかりやすく、効率的に勉強を進めることができました。結果は得点率62で最も高得点を取ることができ、総合合格に大きく寄与した科目となりました。

最後に一言

毎日勉強ばかりするのははっきり言って面白くないですし、社会人受験生の方なら尚更目の前のやりがいのある仕事と比較してしまうのではないでしょうか。資格勉強に至る経緯は人それぞれですが、私は面白くない期間はできるだけ短い方がいいと思っていたので、自分に合う短期集中の方法を考えて工夫しました。

普通に勉強していては合格まで普通の期間を要するので、折角勉強を始めるならどうすれば短期で合格できるのか、というように自分流の非常識な方法を考えてみることをお勧めします。冷静に自分と向き合うことで、きっとよい発見があると思います。

講座パンフレットやお得な割引情報などを無料でお届けします。
講座についてのご相談を受け付けております。お気軽にお問合せください。
講座のお申し込み案内ページです。講座をお申し込みの方はこちらからどうぞ。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次