小守 千里さん
- 受験回数:3回
- 受講コース:中級セーフティコース
資格を目指した理由
〇知識「無」からのスタート
「社会保険」。社会人であれば誰しもが耳にする言葉だと思います。しかしその内容についてはほぼ知識が無いままこれまで過ごしてきました。第2子出産後、正規の仕事の退職を余儀なくされ、もともと興味のあった社会保険について「一層のこと知識を増やし資格を取りたい」と思ったことが社労士を目指すきっかけとなりました。
クレアールを選んだ理由
〇充実した過去問題集に魅力を感じて
育児・仕事の両立を考えると予備校に通うという選択肢は私にはありませんでした。そして独学というのも知識のない私には無理だと思いました。必然的に通信講座という選択肢しかなく、まずは他校も含めサンプルテキストを取り寄せました。比較して思ったのはクレアールのテキストは圧倒的に情報量が多く、また、過去問題が重要といわれるこの試験で収録されている問題の多さにはとても魅力を感じました。サブで問題集を用意するつもりは全くなかったのでこのテキストと過去問題集のみで合格しようと決意しクレアールを選びました。
合格をつかむために
〇重要なのは毎日の繰り返し
私は3回目の受験で合格したのですが過去2回はしっかりやったつもりでも頭の中には曖昧な記憶しか残っていなかったように思います。しかし合格した今、北村先生が仰っていた通り、「正確な記憶をいくつ試験会場に持っていくことができるか」が勝負の分かれ目だと実感しました。私は子育て真っ只中にありますので土・日にまとまった勉強の時間を確保することは不可能でした。その代わり毎日早朝と、仕事の休憩時間、仕事帰りに図書館の自習室を利用し、1日2時間は必ず勉強時間を確保するようにしました。早朝と自習室のしっかり集中できる時に講義を聞いて過去問を解く、仕事の休憩時間は集中力が欠くため前日と同じ問題を繰り返す、合格までの1年間は日々これの繰り返しでしたが徹底した時間の使い分けが結果に結びついたと思います。
今後の展望
〇資格を活かし社会貢献につなげていきたい
先に書いた通り、私は正規の仕事を退職後今は非正規で働いておりますが、家庭の事情で仕方がなかったものの退職という選択にやはり悔しい思いがありました。もしまた正規で働く機会が得られたなら退職当時の自分より一歩秀でた自分になって挑みたいという気持ちがありました。私にとって合格は決してゴールではありません。新たなスタートラインに立てたという自分に少しばかり誇りをもって、この資格を活かせる仕事に出会い実務を学び、より成長できるように努力していきたいです。
合格を目指す方へ
〇自分にあった学習スタイルで
どんな資格でも共通して言えると思いますが、合格をつかむためにはまず「その資格を絶対に取りたい!」という強い意志が無ければ勉強を続けることはできないと思います。私も過去2回の受験で不合格となり、果たして合格することができるのか、と正直、心が折れそうになりました。しかし、何もやらなければ前にも進むことはできません。自分の何がダメであったのかを自分なりに分析してみて、曖昧な知識に埋もれていた自分に気づくことができました。そこからの切り替えは早く、「正確な知識を身につける→毎日繰り返す」につながり優先順位を確立して知識を定着させていきました。
勉強のやり方は人それぞれです。自分のライフスタイルに合った効率的な勉強のすすめ方をいち早く見つけて取り組むことが合格への一番の近道になると思います!