新田 真代さん

- 受験回数:2回
- コース名:上級パーフェクトセーフティコース
社会保険労務士を目指したきっかけ
私が社会保険労務士を目指そうと思ったきっかけは、自身の業務の役に立てることができると思ったからです。私は中小企業の総務課で働いており、労務管理の業務を担当しています。社会保険労務士の資格を取得することで、より専門的な視点から職場環境の改善のアプローチをすることができると思いました。
学校選びに当たって情報収集の方法
インターネットで「社会保険労務士 通信講座」で検索して様々なホームページを閲覧しました。
クレアールを選んだ理由
ホームページと資料請求から、見やすくすっきりとしたテキストや、豊富な答練、20年分の過去問、実績のある講師の方が担当している点からクレアールが一番自分に合っていると判断し、決定しました。
印象的なエピソード
受験1年目は、一般常識科目まで手が回らず、直前期も非常に焦っていたのをよく覚えています。結果、労働一般で惜しくも届かず。悔しかったのをはっきりと覚えています。
2年目は、1年目で頭に入れた基礎的な内容を整理し、毎日学習を続けていました。
特に学習で自分の身になったと感じたのは2つあります。1つはハイレベル答練で、問題演習からコンプリーションノートでまとめる流れが非常に分かりやすいと感じました。
2つ目は、直前期の総仕上げヤマ当て講座です。今までの学習の整理をすることができて、特に過去問や答練、模試で何回も間違えているような箇所に印を付けたり、足りない部分を書き足す等して、自分なりにそのテキスト一つで完結するような勉強を行いました。
私の学習スケジュール
試験3か月前までは、1日1~2時間程度を毎日(1週間に1日は何もしない日を決めていました)、試験3か月前からは、1日3~4時間を毎日、休みの日は6~7時間の勉強を続け、仕事で疲れたときは、前日の復習として30分ほど勉強をしてから寝るようにしていました。
モチベーション維持の秘訣
集中力が切れたり、体調的に勉強ができない時は、学習のスケジュールを変更し、諦めて勉強をせず、好きなことに集中したり、思いっきり休んでいました。
私はアイドルが好きなので、好きなアイドル(推し)の動画をよく見たり、運動をしたり、ぐっすり寝てリフレッシュしていました。あとは、合格した時、その後の自分自身をひたすら考えて、モチベーションを維持していました。そして気持ちを切り替えて、立て直した計画に沿って勉強をしていました。
選択式、一般常識科目の学習方法について
クレアールの教材と講師の方々の言葉を信じ、基本を大切にして、とにかく勉強を続けることが大事だと思います。余分なことに手を出すと自分の頭の中の整理ができなくなり、キリがなくなってしまうので、特別な学習は必要ないと思います。
今後の展望
まずは勤務社労士として仕事を続け、研修などを受けていくなかで自身の方向性を明確にしつつ転職を考えています。将来的には開業も視野に入れています。
これから社会保険労務士を目指す方へ
自分に合った方法で、明確な学習スケジュールを計画する。毎日、繰り返し続ける。あとは、クレアールの教材と自分自身を信じて挑めば、必ず合格できます!