セーフティコースが絶対お得に合格を目指せる理由はこちら

合格体験記「適度な息抜きが重要!」鈴木 良平さん

鈴木 良平さん

  • 受験回数:4回
  • 受講コース:上級パーフェクトセーフティーコース
目次

社会保険労務士資格を目指したきっかけ

私は大学卒業後、特にやりたい仕事がなく身体を鍛えていたのでパーソナルトレーナーの資格を取りながらフリーターをしていました。

しかしある時、自分の働いていた店が閉店することになり、社労士をしている父親から教育給付金で勉強してみないかと言われたことです。

学校選びの情報収集

私の場合は、面倒くさがり屋で自分のペースでやりたかったので通学ではなく通信で探しました。インターネットで評価が高い学校のサイトや口コミ等を見て決めました。

どうしてクレアールを選んだか

1年目でお世話になった学校は評価が高く、教材も必要最低限だったので勉強はやり易かったが落ちてしまい、2年目はよりボリュームがある教材でやろうと探していたところ、評価が高く、コースも多かったので選びました。

選んで良かった所

斎藤先生の講義がとても分かり易く、資料(特にレジュメ!)も分かり易かったので勉強がやりやすかった。

また先生の話し方がとても優しく、励ましながら講義を進めてくれるので最後まで頑張れた。

北村先生の直前講座での勉強法は目からウロコで非常に為になりました。選択式の解き方は今年は講義で教わったやり方にしたところ、見事合格できました。

印象的なエピソード

雇用保険は、実際に自分が失業して再就職手当等をもらったのでスムーズに理解できました。

学習を始めるうえでの心構え

心構えとしては、何としてでもその年に合格する! 自分の時間のほとんどは勉強に費やすことになるがその分の価値はある!

スケジュールの立て方、学習の進め方

私の場合はこの期間はこれで、その次はこの教科をやるみたいなスケジュールではやりませんでした。

送られてくる教材を順番にこなしていき、問題を解いた際は初回、一か月後、三か月後の日付を問題の脇に記載し分かるようにしました。そして当日やった問題を翌日の学習の最初に解き、その次は翌週、1か月後、3か月後に復習をするようにしました。

あとは時間があればどこでもスマホを使ったりしてとにかく1日10分でも勉強をするようにしました。

効果的な勉強方法

復習のタイミング

記憶の定着で調べるとどこでも言っている、翌日、1週間後、1カ月後、3か月後のタイミングで復習をすることです。

苦手な箇所等はふとした時に思い出し紙切れ等に書き出しました。

適度な運動

私は週2日はこれまで通り、筋トレを2時間程やりました。

身体を動かすことで、脳が活性化されるので、より記憶力が上がると思います。

さらに勉強のストレスも発散できて、体型も整えられるのでお勧めです!

使えるものは何でも使う

私は講義で大事だと思った所やレジュメ等で分かり易かった所をスマホで写メって、仕事の休憩時間やちょっとした際に確認するようにしました。

またスマホアプリや他校の先生のブログ、YouTubeチャンネル(もちろん北村先生のチャンネルは登録して、寝る前に観てました!)等、自分の勉強に使えると思ったらどんどん利用しました。

特にYouTubeやアプリはスマホがあれば良いので、趣味の釣りに行った際や、外食の待ち時間等、ちょっとした時間を有効に使えたと思います。

苦手科目

私は一般常識が苦手で、特に選択式の一般常識のおかげで不合格でした。

これを克服したのは、分からない部分はインターネットで調べたりとにかく勉強の割合を増やしひたすら問題を解いて少しでも記憶に残るようにした事だと思います。

選択式は択一式を解きまくれば、ワードは頭のどこかにあるのでいきなり選択肢を見ず、まず問題を読んで、自分で空欄に言葉を入れて、そのあとに選択肢から同じ単語や近い意味の単語を探すようにしました。

自分のやり方を見つける

参考書や先生方がこのやり方が良いと言っても自分がやり難いのであれば無理せず、自分のやり易いやり方でやる方が理解が進むと思います。

今年合格できた秘訣

適度な息抜きが秘訣です。私は今年4年目の受験で合格しました。1年目はその年で合格しようと大好きな釣りにも行かずほとんどの時間を勉強していました。そして試験後9月から1月まで狂った様に遊びました。2年目、3年目もほぼ同じようにひたすら勉強し、試験後狂った様に遊びました。しかし今回は4年目というのもあり心が折れかけていて、基礎的な部分は大体ある程度は覚えていたので、トレーナーの資格を取った時と同じように寸前まで月2,3回釣りに行ったりして息抜きをしました。その結果勉強をする際リフレッシュした状態で出来たので、最後の試験日まで集中できたと思います。

またYouTubeやアプリ、ネットの勉強サイト等を活用したのも良かったと思います。

今後

まずは実務の代わりの講習を受けて、登録をした後実務の経験を積み、父親の跡を継ぐ予定です。

来年の合格を目指す方に

この試験は勉強した分7割、運が3割だと思います。どんなに頑張ってもたまたま忘れてしまった所が問題で多く出題されることもあると思います。

逆に、たまたま前日に見た問題が出ることもあると思います。

ですが、ほとんどは過去問や答練マスター講義等でやった問題の変化形です。なので、自分の選んだ教材、勉強方法を信じ、少しでも多くの問題を繰り返しやれば合格は必ず出来ます! 適度な息抜きも忘れずに・・・

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次