対象者
・社労士受験が初めての方
・2026年合格を目指して今からスタートしたい方
・26年試験の万が一に備えて、2027年合格までカバーしたい方
先行学習カリキュラムで社労士試験科目の全10分野を一通り学習することで全体像を掴んでいきます。2026年対策講座が本格的に始動してからは、アウトプットに早期&豊富に取り組めるカリキュラムとなっているため、通常の初学者コースよりも余裕をもって、実践力を身に付けていくことが可能なコースです。
また、クレアール独自のセーフティコースですので、2026年試験が万が一の際には、2027年合格に向けて続けて学習できます。特典があるため、お客様にとってデメリットは全くありません。
カリキュラム

2026・27年目標 先行学習セーフティコース受講料
コース名 | 一般価格 | 4月割引価格 | コース番号 |
---|---|---|---|
2026・27年目標 先行学習セーフティコース Web通信 | 198,030円 | 172501101A | |
2026・27年目標 先行学習セーフティコース オプション答練資料 | 29,000円 | 29,000円 | 172501101C |
2026・27年目標 先行学習セーフティコース Web通信 | |
---|---|
一般価格 | |
4月割引価格 | 198,030円 |
コース番号 | 172501101A |
2026・27年目標 先行学習セーフティコース オプション答練資料 | |
---|---|
価格 | 29,000円 |
コース番号 | 172501101C |
入学金、教材費、消費税、送料込み
26年合格で実質負担は104,830円!
4月割引価格198,030円-未受講分返金58,200円-26年試験料負担15,000円-合格お祝い金20,000円=104,830円
※詳細は下記特典をご覧ください。
27年合格で実質負担は(2年で)163,030円!
4月割引価格198,030円-26年試験料負担15,000円-合格お祝い金20,000円=163,030円
※詳細は下記特典をご覧ください。
特典があるから、絶対お得です!
【セーフティコース】2026年試験の万が一に備える!
2026年の社労士本試験が万が一の結果に終わってしまっても、2027年の試験に向けて引き続き最新のカリキュラムで学習していただくことができます。もちろんサポートも延長いたします。
【未受講分返金制度】1年目の合格で未受講分の受講料を返金!
2026年の本試験で予定通りに合格された場合、2027年目標カリキュラム未受講分の受講料(2026年度目標 先行学習コースとの差額)を、全額ご返金させていただきます。
※合格体験記などの執筆に、必ずご協力いただきます。
【受験料クレアール負担】1年目の受験料15,000円をクレアールが負担!
2026年(1年目のみ)の社会保険労務士試験の受験料(15,000円)はクレアールが負担いたします。受験のお申し込みは受講生ご自身で行っていただきます。当校の受験料負担の申請を行っていただき、受験の確認をした後に受験料をお支払いいたします。
【合格お祝い金制度】20,000円を進呈!
2026年または2027年の本試験に見事合格され、合格体験記などの執筆にご協力いただけた場合には、「合格お祝い金」として20,000円を進呈させていただきます。

【給与検定2級付】2026・27年目標 先行学習セーフティコース受講料
コース名 | 一般価格 | 4月割引価格 | コース番号 |
---|---|---|---|
【給与検定2級付】2026・27年目標 先行学習セーフティコースWeb通信 | 224,250円 | 172501102A | |
【給与検定2級付】2026・27年目標 先行学習セーフティコースOP資料 | 29,000円 | 29,000円 | 172501102C |
【給与検定2級付】2026・27年目標 先行学習セーフティコースWeb通信 | |
---|---|
一般価格 | |
4月割引価格 | 224,250円 |
コース番号 | 172501102A |
【給与検定2級付】2026・27年目標 先行学習セーフティコースOP資料 | |
---|---|
価格 | 29,000円 |
コース番号 | 172501102C |
入学金、教材費、消費税、送料込み
オプション答練資料とは
演習の問題・解答解説を、印刷製本してお届けするオプションです!
「テキスト」は全て印刷製本した冊子&PDFデータでご提供しますが、「答練の問題・解答解説」についてはPDFデータのみでの提供となります。「答練の問題・解答解説」も冊子形式でのご送付を希望の方向けに、オプションで販売しています。(板書ノートは含みません)。
カリキュラム紹介
全体構造入門講義
社労士試験で出題される法律の全体像を掴む講座です。全体像を掴むとともに各法律相互間の関係を整理し、多面的な理解を図ります。イメージしにくい法律用語をマスターすることによりその後の学習効率がアップします。
基本マスター講義
基本的かつ重要事項の習得を目指し、科目ごとの基本的事項をマスターしていく講座です。全128単元の講義で各法律の理解が得られます。テキストと過去問題集はリンクしています。過去問を使用して理解度の確認ができます。
基本錬成講義
基本的事項は身についてきたものの、知識があやふやな論点ややりきれなかった論点を効率よく短期間でマスターできる講義です。2年目のインプット講義となる本講義ではすべての科目で合格レベルまで知識を引き上げられるよう斎藤講師が指導いたします。
答練マスター講義
答練マスターは問題演習を通して各科目の細分化された項目を効率よく身につけていく問題演習&解説講義となります。各回1問1答式問題80問を30分という時間内で解答してもらいます。基本事項の再確認と試験合格に必要な論点を理解・記憶し身につけることができます。
重要過去問攻略講義
社労士試験の試験対策において、必要不可欠な過去問題の演習を行います。過去問題を詳細に分析することで、繰り返し問われている頻出事項がわかり、試験傾向を的確に掴むことができます。一通り学習が終了した方の実践形式の演習として最適な講座です。
横断整理
同一法律内での関連項目の整理と異なる法律間の関連項目相違点をまとめます。本試験で問われる「ひっかけポイント」「科目間に亘重要キーワード攻略」を横断整理のプロフェッショナル北村講師が講義と問題演習を通して知識定着を図ります。
ハイレベル答練
本試験形式による全16回の演習答練です(各回選択式4問、択一式10 問)。各科目の出題の特徴や実戦的な解法テクニックを掴んでいきます。身についた知識の確認ができ、解法のコツが掴める本試験対策の直前期演習答練となります。
法改正対策講義
過去2年分の法改正部分をA~Cランクまでにランク分けしてまとめていきます。改正項目を分かりやすく解説していますので、重要な改正ポイントが容易に理解できます。また、予想問題と詳しい解説からなる法改正対応問題も要していますので法改正に十分対応している講義です。
公開模擬試験
本試験と同じ形式、時間で問題を解く練習ができる模擬試験です。期限内にご提出いただきますと個人成績表を付けて返却いたしますので、これまでの学習成果を確認できます。また、他の受験生との比較も出来ますので客観的に実力を把握することができます。
白書対策講義
最新の労働統計資料、労働経済白書、厚生労働白書の中から出題される可能性の高い部分を抜粋し、重要ポイントを示すとともに、選択式対策として注意が必要な箇所の指摘・解説を行います。白書対策の決定版です。
認知心理学を取り入れたWeb学習ツール「CROSS STUDY」でございます。
機能の一つとして「複数の単元を横断しランダムに問題が解ける」機能が標準で実装されています。効率的に横断整理を活用しながら、PC、スマホ、タブレットで手軽に合格に必要な基礎知識を磨き上げて習得していくことができます。