「暗記」への向き合い方と対策法~暗記は一日にしてならず~

公認会計士コラム

監修:角田 優太(公認会計士試験合格者)

仕事と勉強を両立する社会人受験生として、2021年8月にクレアール公認会計士講座にて学習を開始し、2021年11月の日商簿記検定1級、2022年5月の短答式試験、2022年8月の論文式試験に一発合格。現在は会計分野の業務に従事するとともに、主に社会人受験生に向けた公認会計士試験の対策法について、公認会計士ブログ(https://www.crear-ac.co.jp/cpa/category/kakuda/)で紹介している。

資格学習に暗記はつきもの

クレアール受講生の皆様は、合格を目指す資格はそれぞれ異なるものの、暗記が必要不可欠となることは多いのではないでしょうか。
とはいえ、暗記というとなんだか大変なイメージが先行してしまうため、なかなかやる気が湧かないことが多いのではないかと思います。

かくいう私も、クレアールの公認会計士講座の社会人受験生だったときには、昔の学生時代のように暗記に没頭することに抵抗がありました。
しかし、合格に必要だと割り切り、社会人受験生として、何とか暗記に取り組んだことを覚えています。

今回はそんな暗記学習をトピックに挙げ、暗記への向き合い方や効果的な学習法をご紹介したいと思います。

暗記が求められる理由は何か

資格学習では暗記が求められることが多々ありますが、そもそもなぜ暗記は必要なのでしょうか
実は私自身も、学習テキストや専門書籍、インターネットで調べれば必要な知識が見つかるのにも関わらず、なぜ資格試験で暗記が必要なのか、分からなくなってしまうことがありました。

正直なところ、受験生だった頃は、とりあえず目の前の資格試験に合格したい一心で、辛抱して暗記を進めていました。
しかし、今振り返ってみると、暗記は専門知識の獲得にうってつけであり、自分自身にとって大きな意味があったと思うようになったなと思います。

資格を活かして活躍するということは、その専門知識を売ることを仕事とすることを意味しています。そして、実務においては、インターネット等で調べて簡単に解決するような問題だけではなく、身に付けた数々の専門知識を駆使してやっと解決できるような問題に立ち向かう必要があります。

そのためには、暗記を駆使して専門知識を獲得し、ご自身が実務で活躍するためのベーススキルを身に付ける必要があると考えられると思います。

資格試験の合格後、実務に活きる専門知識を獲得できると考えれば、日々の暗記学習のモチベーションも少しずつ上がるのではないでしょうか。

人間の記憶の特徴:暗記は一日にしてならず

皆さんは「エビングハウスの忘却曲線」をご存知でしょうか。
「エビングハウスの忘却曲線」とは、人が忘れるメカニズムをシンプルに表す理論のことです。具体的には、人間が新しい情報を学んだ後には、1時間後には約50%を忘れ、1日後にはなんと約70%を忘れてしまうものの、定期的な復習を行えば、短期間で記憶を取り戻すことができると言われています。

皆様の中には、テスト前日に徹夜で一夜漬けをして、何とか合格点を取った経験がある方もいらっしゃるかと思います。
しかし、こと資格学習においては、学習内容が深く幅広いため、一夜漬けの学習では歯が立たないことが多いです。

したがって、「エビングハウスの忘却曲線」で提唱されているような定期的な復習を行い、知識の定着を図る必要があります(暗記は一日にしてならずとは、まさにこのことです)。

日々の暗記の実践法:目を閉じて何度も思い出す

知識の定着を図るために定期的な復習が必要なことは分かったものの、日々の暗記はどのように進めればよいか、悩まれる方も多いかと思います。

私が実践する暗記法はズバリ、「目を閉じて何度も思い出す」です。たとえば、私であれば、学習テキストの1ページを暗記するために、次の①から④を実践します。

  • まず学習テキストの重要論点を読み、内容を理解する
  • 学習テキストを開いたまま、目を閉じて重要論点の内容を頭の中で復唱して思い出す
  • 目を開いて、頭の中で復唱した内容が学習テキストと一致しているかどうか、確かめる
  • 復唱結果が学習テキストと異なっていれば、完璧に思い出せるまで①②③を繰り返す

上記は一見シンプルなようにも思われますが、実際に実践してみると、学習テキストの内容を頭の中で完璧に思い出すことが難しいことに気づくでしょう。
なかなかすぐには重要論点を覚えることはできませんので、ある程度時間をかけて地道に暗記を進めていきましょう。

暗記で復習する頻度はどれくらい?

「エビングハウスの忘却曲線」では定期的な復習が必要だと言われていますが、暗記学習においては、どれくらいの頻度で復習をする必要があるのでしょうか。

復習の頻度は、学習する資格の学習範囲によって異なると思いますが、私であれば、たとえば、1週間(7日間)で学習範囲を一周することを目標として学習を進めます。具体的には、たとえば学習テキストが140ページである場合には、1日あたり20ページ(=140ページ÷7日間)のペースで毎日暗記をするようにします。
そうすれば、1か月の間で学習テキストの内容を4周分復習することができるでしょう。

私の経験では、多くの場合、テキストを5周、6周する頃には学習テキストの重要論点をおおよそ身に付けることができるようになると思います。
学習ペースは人それぞれですが、「1週間(7日間)」という学習サイクルを一つの目安にするのも良いのではないでしょうか。

継続は力なり

資格試験に合格するためには、日々の地道な学習の積み重ねが必要なことは言うまでもありません。そして、よほどの天才ではない限り、短期間で知識の定着を図るのは難しいでしょう。
ときには暗記を辛いと思うことがあるかもしれませんが、忍耐強く努力を続けることが目標達成への一番の近道です。

「継続は力なり」という言葉を信じて、目の前の学習に立ち向かっていきましょう!

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました