Y.Hさん [最終合格先:大阪市(行政)、国家一般職(大阪税関)、国税専門官、裁判所職員] 

■Y.Hさん[最終合格先:大阪市(行政)、国家一般職(大阪税関)、国税専門官、裁判所職員]
■出身校:神戸大学
■合格時の年齢:23歳

目次

公務員を目指したきっかけや、志望された理由をお聞かせください

大学で法学部に所属しており、漠然とその知識を活かした仕事につかないかと考えていたところ、公務員の選択肢が自分の中で生まれてきました。安定という部分も魅力的ではありましたが、特に国家だと様々な職種、仕事があり、特に税関業務に強く惹かれ初め、志望するに至りました

クレアールを選んだ理由をお聞かせください

自分が予備校を選ぶにあたり重視した点は2点あります。一つは価格設定、もう一つは面接対策が充実しているかということです。クレアールはオンラインの中でも特に良心的な価格設定であり、個別担任の面接が何度でも受け放題ということもあり、数ある予備校の中で自分のニーズに1番あったものでした。

クレアールを利用してよかったことがあればお聞かせください

上述の通り、面接対策には大変お世話になりました。個別担任制が設けられており、何度でも対策できるため、自分が満足し自信が持てるまで受け続けられることができます。また、公務員試験は試験範囲が膨大な分、効率的に勉強することが不可欠になってきますが、授業を一通り見る→過去問フォーカスでひたすら演習を繰り返すだけで、合格点は取れる仕組みになっているのも大変助かりました。

筆記試験対策にあたって、大変だったことや工夫されたことをお聞かせください

筆記対策で1番心がけたことは、効率的な勉強を行うことです。自分は公務員試験で最も大切なことは浅く広く勉強することだと思います。分からないものを分かるまで必死に勉強するよりも、割り切ってひたすら次に進む。やはり時間との兼ね合いもあるので、まずは一通り全体を触れて、余裕があれば突き詰める、苦手なものだけを繰り返すなどの工夫も大切だと思いました。

面接対策の進め方や、本番に臨むうえで工夫したことや力を入れたことがあればお書きください

面接対策で1番力を入れたことは、志望理由や自己分析をひたすら言語化することです。この言語化という作業がなかなか難しく、自分の伝えたいことと言葉にギャップが生まれることが多々ありました。そうした時は担任制やハローワークなど積極的に利用して、自分が作ったものを人に見てもらうという作業が最も対策への近道になるかと思います。

今これから公務員試験の受験をお考えの方にアドバイスやメッセージなどがございましたら、お聞かせください

公務員試験は長い戦いです。途中で諦めたくなる時も多々ありますが、そういう時こそ自分が公務員になる姿をしっかりイメージすることでモチベーションを保ち続けることが重要です。特に筆記試験対策だけに走りがちになりますが、11月ごろからある程度の説明会に参加し、仕事、雰囲気など自分で感じることも大切だと思います。 何でも一人でやろうとせずに、人に頼りながら、最後まで突っ走ることができたなら合格は必ずできると思います。

講座パンフレットを無料でお届けします。
講座についてのご相談を受け付けております。お気軽にお問合せください。
講座のお申し込み案内ページです。講座をお申し込みの方はこちらからどうぞ。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次