【心理・福祉系合格】WYさん(最終合格先:熊本県庁心理判定員)

■WYさん:熊本県庁心理判定員合格
■合格時の年齢:21歳(大学在学中に合格)

目次

公務員を目指したきっかけ、志望した理由

心理学を活用して仕事をしたいと考え、民間では関わることのできないご家庭や問題にも深く携わり問題解決ができる公務員として心理職につきたいと考えたからです。また、不登校の問題にも興味があり、学校現場にも携わることができるのは公務員しかないと考えていました。

クレアールを選んだ理由と、満足度の高かった点

オンデマンドで機材があればどこでも動画が見れることがかなり魅力的でした。また、心理学・社会学などの専門職で必要な科目のみのサポートをしてくれるところが他になかったためクレアールに決めました。さらに、テキストが豊富で問題量も多くこなせることが特に良かったです。

筆記試験の対策について力を入れたこと

筆記はとにかく問題量をこなすことに重点を置いて勉強していました。教養科目は主に政治と数的、心理学は全体の復習や動画内で特に出やすいポイントとされているところを何度も繰り返し視聴したりノートにまとめました。あとは、配点が高い数的の問題を自分の中で1日1時間はすると決めて毎日取り組んでいました。

面接対策について

配信されていた面接対策の動画を見たり、自治体のことについて自分なりに詳しく調べたりしました。さらに、以前受験したことがある先輩に面接の時の様子などを聞き、雰囲気や質問されたことなどを予想して緊張しないようにしていました。自分のやりたいことや、なぜ心理学を専攻して公務員になりたいのか、なったあとのビジョンや1番関心を持っている福祉系の問題・政策については詳しく語れるようにしたなど準備をしていました。

これから公務員試験の受験・学習をお考えの方にメッセージをお願いいたします

公務員試験は教養+専門科目のどちらも勉強する必要があり、約1年という長い期間勉強に取り組むことになります。それを続けるにはモチベーションの維持や勉強時間の確保等多くの課題が出てきますが、同じ公務員を目指す仲間を見つけたり、自分で計画を立ててコツコツ進めるなど工夫して自分の時間を使っていくことが1番大切だと思います。先が見えず心が折れそうになる時もあるかと思いますが、絶対に努力は自分の自信につながるので頑張ってください。

心理・福祉系公務員試験の合格を目指す方におすすめの講座はこちら

講座パンフレットを無料でお届けします。
講座についてのご相談を受け付けております。お気軽にお問合せください。
講座のお申し込み案内ページです。講座をお申し込みの方はこちらからどうぞ。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次