
■R.Tさん(家庭裁判所調査官補 大卒区分合格)
■合格時の年齢:22歳(在学中に合格)
公務員を目指したきっかけ、志望した理由
もともと子どもの福祉に関わる仕事に就きたいと考えていたため、漠然と公務員を目指していました。大学三年の春、自分の希望を実現できる仕事を探していた際に、家庭裁判所調査官という仕事の存在を知りました。人の人生の岐路に関わる選択を支援するという仕事内容と、成長し続けることができる職場環境に魅力を感じ、志望するにいたりました。
クレアールを選んだ理由と、満足度の高かった点
自分のペースで学習を進めることができるというのが大きな理由です。全ての講義が配信という形で行われるため、好きなときに好きなだけ学習することができる点が魅力でした。
満足度が高かったのは担任制度です。苦手意識があった面接について、面接カードの添削から模擬面接まで手厚くサポートしていただけたことが非常に心強かったです。
筆記試験の対策について力を入れたこと
教養では数的処理に力を入れました。判断推理や図形把握が伸び悩んでいたので、テキストでポイントを何度も確認し過去問を繰り返し解いていました。
専門科目については、記述試験がある心理学に特に力を入れていました。心理学担当の髙橋先生がおっしゃっていたように、専門的な語彙といった表面的な知識だけではなく、その背景や内容をしっかりと理解するよう意識していました。
面接対策について
緊張しやすいタイプなので、ガチガチに想定問答集を作り暗記するのではなく、聞かれたことに率直に答えられるように意識しました。ただ、自分の思いを面接官に適切に伝えられるように、よく聞かれる質問に関しては自分の考えをあらかじめ整理していました。
また、面接カードが非常に重要であると知ったので、記載内容に関して担任の先生と何度もやり取りをしていました。
これから公務員試験の受験・学習をお考えの方にメッセージをお願いいたします
緊張しやすいタイプなので、ガチガチに想定問答集を作り暗記するのではなく、聞かれたことに率直に答えられるように意識しました。ただ、自分の思いを面接官に適切に伝えられるように、よく聞かれる質問に関しては自分の考えをあらかじめ整理していました。
また、面接カードが非常に重要であると知ったので、記載内容に関して担任の先生と何度もやり取りをしていました。
家庭裁判所調査官補の試験では面接が非常に重視されます。特に対人関係に関するエピソードが深掘りされるので、色々な場面で積極的に人と関わっておくといいと思います。