【心理・福祉系合格】M.Tさん(最終合格先:家裁調査官補、法務省矯正局、東京都Ⅰ類B)

■M.Tさん(家裁調査官補、法務省矯正局、東京都Ⅰ類B心理区分合格)
■合格時の年齢:25歳(大学院在学中に合格)

目次

公務員を目指したきっかけ、志望した理由

安心して働ける環境で、大学で専攻している心理学を生かして働きたいと考えたからです。
大学院の実習の一環として大学内の相談室でカウンセリングを行っており、その経験が直に生かせる病院や学校におけるカウンセラーも魅力的な仕事だと思いましたが、非常勤職員として勤務することが一般的であり、待遇面での不安を感じました。
私は安心できる待遇があってこそ純粋に仕事に向き合うことができると考え、心理職の公務員を志望しました。

クレアールを選んだ理由と、満足度の高かった点

自分で調べたり、以前公務員試験を受けた友人に相談したりして、様々な予備校を比較した結果、クレアールの提供するサービスが最も自分に合っていると考え、クレアールを選びました。
具体的には、心理系の公務員試験の合格実績が豊富にあること、オンラインで講義を受けられること、リーズナブルであることが挙げられます。よく出題される部分に絞った講義で効率的に受験勉強することができ、また、担当の先生は些細な質問にも丁寧かつ迅速に回答してくれました。

筆記試験の対策について力を入れたこと

数的処理と専門科目の勉強に力を入れました。数的処理は1年ほど前から少しずつ勉強しました。同じ問題を何度も解いて1冊のテキストに載っている問題を完璧に解けるようにしました。受験直前期は数的処理は1日1問程度にして、専門科目に大半の時間を割きました。選択問題だけでなく記述問題にも対応できるように、どういった記述問題が出る可能性があるかを考えながら勉強することで、単語の単なる暗記にならないようにしました。

面接対策について

まず、人物試験で聞かれそうな質問とそれへの回答を自分で考え、明確にするために文字起こししました。
その際、自分の経験や性格が仕事をする上でどう生かせるか、回答に対して面接官がどう感じるかを常に考え、自分を最大限アピールできるようにしました。その後、担当の先生や公務員として働いている友人に面接練習をしてもらい、面接に慣れるとともに、改善点を教えてもらってより良い回答を作りました。
求める人物像に沿うように、各受験地ごとに回答の方向性を変えました。

これから公務員試験の受験・学習をお考えの方にメッセージをお願いいたします

公務員試験は各試験で2次試験・3次試験・・・とある可能性が高く、複数の試験を受ける人も多いので、受験期間が長くなります。また、受験科目が多いので、進歩が感じられにくいです。こういった理由から、勉強を苦痛に感じたり諦めたくなったりするかもしれません。それでも、少しずつでも継続して学習することで必ず合格に近づくことができます。長く苦しい公務員試験ではこういった精神的な強さが非常に大切だと感じています。息抜きもしつつコツコツと勉強を続けてほしいです。

心理・福祉系公務員試験の合格を目指す方におすすめの講座はこちら

講座パンフレットを無料でお届けします。
講座についてのご相談を受け付けております。お気軽にお問合せください。
講座のお申し込み案内ページです。講座をお申し込みの方はこちらからどうぞ。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次