【心理・福祉系合格】M.Mさん(法務省矯正局心理技官)

■M.Mさん(国家総合職:法務省矯正局合格)
■合格時の年齢:22歳(大学院在学中に合格)

目次

公務員を目指したきっかけ、志望した理由

元々公務員になりたいと思っていたのではなく、司法・犯罪の領域で働く心理職を探していたところ、法務省の心理技官(矯正心理専門職含め)が自分のやりたいことと合致しており、結果的に公務員を志望する形になりました。国総の他に、法務省専門職員やその練習台として家裁も受験しました。

クレアールを選んだ理由と、満足度の高かった点

まず、大学院の先輩方と同級生がクレアールを選んでいたことと、面接練習や添削などのサポートが手厚いことからクレアールを選びました。特に私は公務員試験に関して全くの無知であったため、知っている人達が入っている予備校に入るだけでも安心材料になったと思います。中でも、クレアールには生徒1人につき担当の先生がついてくださり、その点に大変満足しております。私に関しては、教養や専門試験の教材よりも担任の先生にお世話になったと思っております。

筆記試験の対策について力を入れたこと

クレアールの教材や過去問で自分の知識がない部分を一通り確認し、全く聞いたことがない、わからない点は無くすようにしました。その他は頻出範囲や重要単語を確認していました。実際に書いてみるなどはしていませんが、覚えているものの1つ1つを繋ぎ合わせて書こうと思っていたため、本番も、論の展開に気をつけながら後は覚えているものを繋ぎ合わせて書いていました。

面接対策について

クレアールから頂いた官庁訪問記の全てに目を通し、特に自分が訪問する省庁の質問全てに、自分ならどう答えるかをメモしていました。また、全ての回答に繋がり(例:こういう長所がある→こういう業務に活かせる。こういう経験をした→こういう仕事がしたい等。)を持たせることを意識して、面接中に想定外の質問が来てもそれまでの回答に矛盾がないように気をつけて答えていました。

これから公務員試験の受験・学習をお考えの方にメッセージをお願いいたします

早め早めの対策をお願いします。私は国総受験の1-2ヶ月前にクレアールに入り、結果的に教養・専門試験は全く勉強できておらず、どちらも点数は全く良くありませんでした(足切り少し上くらい)。ですが、スタートが遅いからと受験を諦めるのも絶対にやめて頂きたく、可能性は無限大なので、ぜひ果敢に挑戦していただきたいと思います(国総って何?と思いながら受けていた私のように…!)。

心理・福祉系公務員試験の合格を目指す方におすすめの講座はこちら

講座パンフレットを無料でお届けします。
講座についてのご相談を受け付けております。お気軽にお問合せください。
講座のお申し込み案内ページです。講座をお申し込みの方はこちらからどうぞ。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次