11月3日(月・祝)終日休業のお知らせ

【心理・福祉系合格】K.Mさん(法務教官合格)

■K.Mさん:法務省専門職法務教官B合格
■合格時の年齢:25歳(
働きながら合格)

目次

公務員を目指したきっかけ、志望した理由

元々は心理系の大学を出ており、地元の心理系公務員を目指して勉強していました。自分自身の特性として、「何か営利を求めて自分を高める」というよりも「人に奉仕する」方が合っているため、そういった面でも公務員になって自分の良さを活かしたいと考えたのがきっかけです。

クレアールを選んだ理由と、満足度の高かった点

地方の心理系公務員として働きたくて独学で2年ほど勉強していましたが、結果が振るわなかったこと、勉強の方向性やモチベーション低下への不安、何より結果が出ないことへの悔しさから2年目の試験終了後すぐに申し込みました。

通信講座はいくつか比較したのですが、「オプション安心保証」※というプランが付いていたことが後押しになりました。実際、そのプランで合格できたようなものなので、とてもありがたかったです。
※「オプション安心保証」は2025年から「延長プラン」にリニューアルしております。

筆記試験の対策について力を入れたこと

基本的には「数的処理」と「心理学」の学習にあてました。最初に動画、次に演習と行なっていました。慣れれば最初から練習問題や過去問にチャレンジしていました。

クレアールは担任制のため、自身の立てたスケジュールをみてもらって、進度を確認することもしていました。

過去問やテキストはPDFで手元にダウンロードできるため、机に向かう気力が無い時にはタブレット端末で数的処理の問題を解いていました。心理学記述も最初は模範解答丸写しで全て覚えようとしていましたが、①まずは自分の解答をメモ一枚にまとめる、②足りない知識をテキストや心理学辞典で調べて補足する、③実際に解答用紙に書く、④模範解答を確認してまた補足する、の流れを毎日繰り返すとそれなりに書けるようになりました。

面接対策について

私は面接が大の苦手で、出来るだけやりたくなくて避けるように1年目は練習一回きりで本番に臨みました(それでダメだったのですが…)。その反省を踏まえ、2年目は積極的に模擬面接やESの添削をお願いするようにしました。模擬面接で自分が言い淀んだり、もっとエピソードが欲しいと言われたりした箇所は特に念入りに「自分がこう言ったことを伝えたい」というのをまとめたノートを作っていました。想定問答集のような綺麗に整えたものではなく、自分の回答の引き出しを多くするためにアイデアやちょっとしたメモ書きで残しておく感じです。おかげで実際の面接でも伝えたいことの芯はブレずに話すことができました。

これから公務員試験の受験・学習をお考えの方にメッセージをお願いいたします

勉強が辛かったり、なかなか結果が振るわず「自分にはもう無理かも…」と自信をなくしてしまうこともあったりするかもしれません。しかしそれでも挫けず前を向き続ければ必ず結果はついてきます!夢を叶える人は諦めない人です。

心理・福祉系公務員試験の合格を目指す方におすすめの講座はこちら

講座パンフレットを無料でお届けします。
講座についてのご相談を受け付けております。お気軽にお問合せください。
講座のお申し込み案内ページです。講座をお申し込みの方はこちらからどうぞ。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次