
■O.Mさん:和歌山県庁心理職員合格
■合格時の年齢:21歳(在学中に合格)
公務員を目指したきっかけ、志望した理由
大学3年生になるまでは将来について全く考えていませんでしたが、自身の几帳面な性格や「公共性の高い仕事をしたい」という思いから、自分には公務員が適しているのではないかと感じ、目指すことにしました。大学で心理学を学んでいたことから、せっかくなら心理学を活かした仕事や、個別で支援ができるような仕事がしたいと思い、大卒でも公務員の心理職になれると知ったので、地元の自治体の心理職を志望することにしました。
クレアールを選んだ理由と、満足度の高かった点
大学で申し込める公務員講座の中で、心理系公務員ならクレアールがいいと友人から聞いたので選びました。講義動画がオンデマンドでいつでも視聴でき、どの科目も先生が丁寧に説明してくださっていた点が良かったです。また、学習の進め方や併願先について、担任の土井原先生にメールでご相談させていただき、的確なアドバイスをくださったので不安を解消することができました。
筆記試験の対策について力を入れたこと
基礎能力試験の対策では、数的処理の講義動画を視聴していました。全て取り組もうとすると膨大な量だったので、自分の得意な単元は先に問題集を解き、わからないところや解説のみ講義動画を視聴していました。また、直前期にはSCOAの問題集を購入し、毎日数ページ解くと決めてコツコツと取り組んでいました。時間を計って速く解く練習をしていました。
専門科目の心理学は、講義動画を一通り視聴し終わった後も、苦手な臨床心理学や発達心理学の講義動画は何度か見直していました。また、精神疾患のDSM-5での診断基準や心理検査、心理療法、発達段階の理論などはなかなか覚えられなかったので、自分なりにノートにまとめて赤シートで暗記していました。
面接対策について
面接に対して非常に苦手意識があったので、エントリーシートや就活サイトの体験談をもとに、想定される質問とそれに対する自分の答えを全て書き出して、暗記できるまで繰り返し話す練習をしていました。また、クレアールや大学のキャリアセンターの模擬面接を何度も利用して、落ち着いて自然にすらすら話せるように練習していました。
これから公務員試験の受験・学習をお考えの方にメッセージをお願いいたします
公務員試験は民間企業の就活と比べて、筆記試験の勉強や長期間の就活になる点が大変ですが、適度に休憩しながらコツコツ取り組むことが本当に大事だと思います!私はアルバイトやサークル活動などで3年生の時期は公務員試験対策に十分に集中できず、3年生の春休み(2月頃)から本格的に勉強を始めた(毎日一日中勉強していました)ので焦りと不安に常に駆られていました。そうならないように、3年生の時期から毎日少しでもいいので講義動画を見ることをおすすめしたいです!
また、3年生の後期~4年生の春にかけて、周りの民間志望の人たちが内定をとったり、就活を終えていったりする中、「試験に落ちて公務員浪人になったらどうしよう」と不安になることがよくありましたが、同じく公務員志望の友人と励まし合ったり、同じ時期にある大学院入試に向けて勉強している友人と一緒に勉強したりしていました。焦りや不安が出てくることもあると思いますが、周りを気にしすぎず、追い込みすぎず、自分のペースで頑張ってください!
心理・福祉系公務員試験の合格を目指す方におすすめの講座はこちら


