【心理・福祉系合格】M.Hさん(最終合格先:特別区Ⅰ類心理区分)

■M.Hさん:特別区Ⅰ類心理区分合格
■合格時の年齢:22歳(大学在学中に合格)

目次

公務員を目指したきっかけ、志望した理由

高校時代から漠然と公務員になりたいと考えていました。その後、大学では心理学を学び、児童相談所での業務に興味を持っていたため、心理系公務員の採用をめざしました。公務員(特別区)は、公認心理師などの資格がなくても専門職として採用されるので、学部卒でも専門的な業務に携わることができるところに魅力を感じました。

クレアールを選んだ理由と、満足度の高かった点

心理系の公務員専用の講座がある予備校の資料をいくつか請求して、比較しながら決めました。クレアールは、講座の費用がほかよりも安価なところや、オプションで延長制度があるところ、心理系の公務員講座が充実しているところに魅力を感じました。実際に受けてみて、通信制で自分のペースで勉強出来るところや、心配事がある場合は担任の先生にすぐ聞けるところもも良かったです。

筆記試験の対策について力を入れたこと

筆記のなかでは、数的推理に1番力を入れていました。数的推理や文章理解は毎日少しずつ、こつこつとやり続けることが大事だと感じます。第一志望は特別区でしたが、最初のほうは都庁や国家総合職など、様々な問題を解いてどんな問題でもとりあえず解いてみることにしていました。また、直前期は過去20年分の特別区の過去問を解き、志望先の問題の傾向に慣れるようにしました。

面接対策について

まず、就活サイトの就活体験記で、今までに面接で聞かれたことを洗い出すところから始めました。それらの質問に対する自分の答えを整理したあとは、模擬面接を何度か行い、実際に口に出して説明してみることを実践していました。模擬面接はクレアールや大学のキャリアセンター、飯田橋のしごとセンターなどを併用し、全部で10回ほど行いました。

これから公務員試験の受験・学習をお考えの方にメッセージをお願いいたします

公務員は民間などと比べて採用フローがとても長いです。焦りを感じることもあるかと思いますが、公務員を目指す人は誰でも経験せざるを得ないことなのだと思います。周りの人とは比べず、ときには休んで、自分のペースで突き進んでください。

心理・福祉系公務員試験の合格を目指す方におすすめの講座はこちら

講座パンフレットを無料でお届けします。
講座についてのご相談を受け付けております。お気軽にお問合せください。
講座のお申し込み案内ページです。講座をお申し込みの方はこちらからどうぞ。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次