11月3日(月・祝)終日休業のお知らせ

【心理・福祉系合格】Rさん(国家総合職、保護観察官、東京都Ⅰ類B、神奈川県合格)

■Rさん:国家総合職(人間科学区分)、法務省専門職(保護観察官B)、東京都Ⅰ類B(心理)、神奈川県(児童心理)合格
■合格時の年齢:24歳(大学院在学中合格)

目次

公務員を目指したきっかけ、志望した理由

大学や大学院で学んできた心理学を活かしていける職業に就きたいと考えました。また心理職を調べる中で、人の人生に関わりながら助けになれる、児童相談所での業務に興味を持つようになり、公務員を視野に入れました。安定した労働環境下で、研修など自分のスキルを高めつつ働ける点についても魅力に感じました。

クレアールを選んだ理由と、満足度の高かった点

公務員の勉強をするとなった時に、心理系に強い予備校として先輩に教えていただきました。困ったときにすぐに相談できる担任制度があることが心強かったです。試験の結果や自身の選択など、不安なことがあったらすぐに聞けて、迅速な対応をしていただけたことがとてもありがたかったです。また、大学院の授業などで通学が困難だったため、いつでも受けられるオンデマンド授業がとても良く、効率よく勉強を進められました。

筆記試験の対策について力を入れたこと

教養科目については、文章理解は自信があったため、その分数的処理を中心に勉強しました。学生時代に習ってきた数学の知識では補えないものもあったため、講義を見て解法や公式を学び、過去問や問題集を利用して演習を重ねました。国家公務員に関しては、頻出分野の問題を集めた講義で傾向をつかむようにしました。

専門科目については記述もあったため、講義で知識を詰めつつ、先生の添削で記述の実力を確かめるという形で進めました。過去に出題された分野や先生の出題予想も踏まえて教えてくれるので、ポイントを押さえて勉強をすることができました。テキストがとてもまとまっているので、そこに自分なりの書き込みをして1冊で済むようにしていました。

面接対策について

自分では対策しにくいところではありますが、担任の土井原先生に助けてもらいつつ対策できました。面接カードについては、内容はもちろんのこと、字の大きさや濃さ、どこが面接で突っ込まれやすいかなど様々な視点から添削していただきました。また、試験によって重視する内容や質問の仕方が異なるため、それぞれに合わせた模擬面接も行っていただき、答え方や客観的に見た自分の印象など多くのことに気が付くことができました。土井原先生に教えていただいた質問を実際の面接でも聞かれましたが、対策をしていたため落ち着いて答えることができました。

これから公務員試験の受験・学習をお考えの方にメッセージをお願いいたします

学部で公務員の勉強をしたことはなく、大学院で忙しい中勉強できるのか、間に合うのかと不安でしたが、クレアールの効率的な学習法や担任の先生のサポートもあり、最終合格することができました。勉強をする上で悩むことは多々あると思いますが、自分のやりたいことを信じて頑張ってほしいと思います。

心理・福祉系公務員試験の合格を目指す方におすすめの講座はこちら

講座パンフレットを無料でお届けします。
講座についてのご相談を受け付けております。お気軽にお問合せください。
講座のお申し込み案内ページです。講座をお申し込みの方はこちらからどうぞ。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次