S.Tさん[最終合格先:国家一般職(岐阜労働局 )] 

■S.Tさん[最終合格先:国家一般職(岐阜労働局 )]
■出身校:南山大学
■合格時の年齢:22歳

目次

公務員を目指したきっかけや、志望された理由をお聞かせください

私は3年の秋まで民間企業と公務員で迷っていましたが、コロナ禍で収入や立場が不安定になっている社会を見て、安定性があり将来を見通しやすい働き方ができる公務員に魅力を感じました。その上で、県庁や市役所のような様々な部署や分野を担当する働き方より、1つの分野のスペシャリストとなる働き方ができる国家公務員を志望しました。

クレアールを選んだ理由をお聞かせください

無料のサンプル動画を見た時、わかりやすそうだと感じたからです。また、学習を始めたのが早いほうではなかったので、1年目の試験で合格できるか不安でした。しかし、安心保証のオプションサービスがあるおかげで仮に1年目が不合格であったとしても、追加料金を払わず2年目の試験に向け講座を受け続けることができるので、安心して学習を始められるところも魅力に感じクレアールを選びました。

クレアールを利用してよかったことがあればお聞かせください

テキストがとてもコンパクトで受講しやすかったです。初め教材が届いたときにはその量に驚かされるとは思いますが、友達が受けていた他社のテキストと見比べると、要点を絞ってまとめられているテキストだと感じました。そのため、効率の良い学習ができたと思います。 また問題集を解いてわからないことがあった時、数的処理や経済学は映像の解説講座がついています。この解説講座は、問題集に載っている解説を見てもわからない時にとても役に立ちました。

筆記試験対策にあたって、大変だったことや工夫されたことをお聞かせください

私は試験対策を始めたのが早くなかったので、受けようと思っている試験で必要になる科目を調べて絞って学習を始めました。具体的には、公務員試験でオーソドックスな科目である憲法、民法Ⅰ、民法Ⅱ、行政法、ミクロ経済学、マクロ経済学以外にあと2科目必要だったのでテキストをぱらぱらと見て、いけそうだと思った政治学と行政学を中心に学習をしました。
私のように科目を絞らずとも、むやみにたくさんの科目を勉強するより自分の受ける試験で必要な科目を把握したうえで学習を始めた方が良いと思います。ちなみに科目を絞った代わりに問題集をどの科目も最低で4周は解きました。
そして、何の科目で何点取りたいかという目標を立てるのもよいと思います。例えば、憲法と民法Ⅰは得意なので4/5とって、行政法は苦手なので2/5はとる、といった感じです。 合計点数で競うため、すべての科目で高い点数を狙うのではなく得意な科目でしっかりとる、という考えもアリだと思います。

面接対策の進め方や、本番に臨むうえで工夫したことや力を入れたことがあればお書きください

国家一般職の場合面接よりも筆記試験の割合が高いので、まず筆記試験に集中し、終わったら面接対策に切り替えるという方法でもよいと思います(私はそうしました)。 不安であれば、国家一般職の人事院面接では提出する面接カードの形式がほぼ毎年同じなので、インターネットなどで入手し早めに記入して、担任の先生から添削を受けたりどのような内容が聞かれそうなのか確認すると良いと思います。

これから公務員試験の受験をお考えの方にアドバイスやメッセージなどがございましたら、お聞かせください

国家一般職は他の試験よりも合格するチャンスが多い試験だと思います。筆記試験の突破は大変ですが、しっかり点数を獲得して突破してしまえば人事院面接では難しいことを聞かれないので受けやすいと思います。また、官庁訪問はいくつの官庁を受けてもよいため、第一志望がだめでも第二志望から内々定をいただけることもありますし、時には官庁からスカウトの電話が来ることもあります。(私も一件来ました) このような点で合格するチャンスが多い試験だと感じています。
最後に、公務員試験は民間企業より内々定を出される時期が遅いので不安になることもあるかと思いますが、毎日コツコツやるべきことをやっていけば必ずいい結果につながると思います。難しく考えすぎずに、今までの自分の努力を信じて頑張ってください。

講座パンフレットを無料でお届けします。
講座についてのご相談を受け付けております。お気軽にお問合せください。
講座のお申し込み案内ページです。講座をお申し込みの方はこちらからどうぞ。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次