■S.Tさん[最終合格先:栃木県(土木)、神奈川県(土木)、横浜市(土木)]
■出身校:前橋工科大学
■合格時の年齢:22歳
公務員を目指したきっかけや、志望された理由をお聞かせください
私が、公務員を志望した理由は、人のために働きたいと思ったからです。私の曽祖父が、河川の氾濫があった際、町の職員が即座に避難誘導をしてもらい、助けてもらったという話を聞き、人々が安心・安全に楽しく暮らせるまちづくりをしたいと思い志望しました。
クレアールを選んだ理由をお聞かせください
私はアルバイトなどもしており、予備校等に通うことが厳しかったのと、クレアールであれば勉強したい時に短時間でできるということに惹かれて選びました。講師の先生方のサポートや面接・論文の指導も手厚いということも大きな決め手でした。
クレアールを利用してよかったことがあればお聞かせください
公務員試験の学習範囲はかなり膨大で、勉強しきれないと思っていましたが、クレアールでは各範囲の要点を簡潔にまとめられており、勉強がしやすかったです。また、講義も非常に短時間だったので集中力が続きましたし、隙間時間を有効活用できたのは非常に大きかったです。
筆記試験対策にあたって、大変だったことや工夫されたことをお聞かせください
教科がとても大きかったのでどの教科をどれくらいの重置きでやるのかを熟考しました。不得意な科目は諦めることも肝心であると感じました。また、高校で勉強しなかった教科などは一からの習得だったので非常に大変でした。勉強は毎日少しずつでもいいのでやると身につくので隙間時間を見つけコツコツとやりました。
面接対策の進め方や、本番に臨むうえで工夫したことや力を入れたことがあればお書きください
面接は大学の先生に模擬面接をお願いしたり、予想される質問への回答を作り、スムーズに答弁ができるように練習しました。本番に臨むうえでは、当たり前ですが体調を万全にすることと自分に自信を持つことです。本番前日などは詰め込まないようにしていました。
これから公務員試験を受験する後輩の方々にアドバイスやメッセージがございましたら、お聞かせください
集団面接がある際は、他の人はライバルではなく仲間なのでみんなで受かるぞという気持ちで行くといいです。 筆記試験は、数的処理の割合が圧倒的に高いので重きを置くべきだと思います。 理系の方は世界史や日本史は勉強したことがほとんど無いと思うので捨て科目にすることも良い選択肢だ思います。満点を取ろうとする必要は全くないです。