S.Sさん[最終合格先:広島県庁(一般事務B )] 

■S.Sさん[最終合格先:広島県庁(一般事務B )]
■出身校:広島市立大学大学院
■合格時の年齢:25歳

目次

公務員を目指したきっかけや、志望された理由をお聞かせください

大学生活の課外活動の中で実際に公務員の方と接する機会があり、その方のようにイキイキと活躍できたらと思い、公務員を目指しました。また、一般企業と比べ、より地域のため県民のため地域創生のため活躍できると思ったからです。

クレアールを選んだ理由をお聞かせください

公務員勉強初心者の私にとって、「いつでもどこでも受講できる」ことと「安さ」を重視して探していたが、それがクレアールでした。対面で受講できるところも検討したが、学生生活に支障が出るとともに、膨大な学習量をする上で継続できないと考え、総合的に判断した結果、クレアールが一番良いと思い受講しました。

クレアールを利用してよかったことがあればお聞かせください

理由でも述べたが、「いつでもどこでも受講できる」ことと「安さ」はもちろん、土日など時間がまとめて取れる時に集中して学習を進めていくことができました。また、映像での受講で、倍速モードもできるので、無駄な時間を過ごすことなく、学習を進められたのはかなり大きかったと思います。担任制度があるので、公務員勉強初心者の人でも親身になって相談に乗ってくれるのも私の中で大きかったです。

筆記試験対策にあたって、大変だったことや工夫されたことをお聞かせください

公務員試験の1年前から学習を進めたが、実際に受験する3か月前に試験方法がSPI3に変更になったので、その準備にはかなり焦りを感じました。ただ、数的処理などの学習をクレアールの映像講義でしていたので、SPI3の学習もすんなりと移行することができました。試験本番で、SPI3の「国語」の部分が全く解けなかったので、広島県一般事務Bで来年度以降受験する人は、対策をしていた方が良いと思います(私が受験した時、広島県の試験としては初めてのSPI3導入だったので、私以外の受験者も「国語」は勉強が疎かであったと思います)。

面接対策の進め方や、本番に臨むうえで工夫したことや力を入れたことがあればお書きください

面接対策は全くしておらず、事前に提出する「面接カード」と「プレゼンテーション」のみでいかにわかりやすく伝わるかを追求しました。そのおかげで、本番では自分にとって有利となる質問が多くもらえたため、難なく2次試験3次試験と進めることができました。もし、面接が苦手な人は、1次試験が終わってからすぐ面接対策をしておくと良いと思います。ただ、「面接カード」「プレゼンテーション」は、提出要望が来てから1~2週間で提出しなければならないので、かなり忙しかったです。

今回受験された上で、同じ受験先をこれから受ける後輩の方々にアドバイスやメッセージ、情報などがございましたら、お聞かせください

自分自身で強く語れるエピソードを持っていたり、広島県をよりよくしたいという気持ちがあれば、一般事務Bでの受験をお勧めします。ただ、2次試験では2段階面接(合計1時間程度)と3次試験では45分程度の面接があるので、それに耐えるだけの体力が必要です。筆記よりも面接重視の選考方法。1次試験のSPI3などの点数は2次試験以降リセットされるので、筆記からすぐに気持ちを切り替えて面接対策をすると良いと思います。

講座パンフレットを無料でお届けします。
講座についてのご相談を受け付けております。お気軽にお問合せください。
講座のお申し込み案内ページです。講座をお申し込みの方はこちらからどうぞ。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次