R.Sさん[最終合格先:横浜市(心理)] 

■R.Sさん[最終合格先:横浜市(心理)]
■出身校:東北福祉大学
■合格時の年齢:22歳

目次

公務員を目指したきっかけや、志望された理由をお聞かせください

私が公務員を志望した一番の理由は、大卒で心理職として働くことができるからです。自分の軸として、不登校や発達障害の問題を抱える子どもの役に立つ仕事がしたいと思っていたので、地方公務員の心理職の仕事内容がやりたいことに合致していました。また、自分の生活を考えたときに、公務員は安定していて福利厚生がしっかりしているということも理由の1つになりました。

クレアールを選んだ理由をお聞かせください

理由は3つあります。1つ目は、心理職受験に特化したコースがあったからです。2つ目は、サービスが充実していたからです。担任の先生がついて相談に乗ってくれたり、模擬面接や論文の添削をしてもらえたりするところが魅力的でした。3つ目は、他社に比べて費用が抑えられたからです。

クレアールを利用してよかったことがあればお聞かせください

良かったところは大きく2つあります。1つ目は、担任の先生の存在です。学習を進める上でアドバイスが欲しいときや、気になることについて、いつでもメールで相談に乗ってくださいました。また、模擬面接も十分にしてくださったため、安心して面接に臨むことができました。2つ目は、オンラインなので自分のペースで進められたことです。講義を全て視聴する必要はないため、苦手科目の解説を中心に視聴し、得意科目の講義は視聴せずに問題演習に時間を回すことができました。

筆記試験対策にあたって、大変だったことや工夫されたことをお聞かせください

私は数的処理に苦戦しました。そこで、頻出でない単元と苦手な図形把握は思い切って勉強しませんでした。その代わり、資料解釈は落とさないようにということと、「これならぎりぎり解ける」という問題を繰り返し解いて解き方を覚えるようにしていました。
難しい問題に手を出しても解けずにモチベーションが下がるだけなので、簡単な問題を完璧にするように心掛けていました。判断推理と、数的推理の場合の数や確立をコンプリートするのがおすすめです。

面接対策の進め方や、本番に臨むうえで工夫したことや力を入れたことがあればお書きください

面接は、緊張してその場では考えられなくなることを想定して、一問一答をたくさん書いた自作の面接ノートを作って挑みました。答え方はネットの就活のページを参考にしたり、面接練習をしていただいた方の意見を参考にしたりしました。
模擬面接で答えられない質問があれば、どんどん面接ノートに追加していきました。本番では、いかに一緒に働きたいと思ってもらえるかを意識し、笑顔で自然な会話ができるように心掛けました。

今回受験された上で、同じ受験先をこれから受ける後輩の方々にアドバイスやメッセージ、情報などがございましたら、お聞かせください

とにかく諦めずに受験してみることが大切だと思います。私自身、勉強を始めた当初は「本当に自分がこれを解けるようになるのだろうか?」と不安になりました。諦めて民間企業を受けようと考えた日も何度もあります。勉強が手につかず、勉強時間が0の日もありました。一次試験も面接も、自分が受かるわけがないと思いながら受験しました。しかし、最後まで諦めなかったからこそ合格を手にすることができました。適度に息抜きをしながら頑張ってください!
また、私が受験した横浜市は自然科学と人文科学が出題されないため、科目を絞って勉強できました。やみくもに勉強するのではなく、自分の受験する自治体の試験の特徴をしっかり調べてから効率よく勉強することをおすすめします!

講座パンフレットを無料でお届けします。
講座についてのご相談を受け付けております。お気軽にお問合せください。
講座のお申し込み案内ページです。講座をお申し込みの方はこちらからどうぞ。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次