M.Hさん[最終合格先:国家一般職(文部科学省 )] 

■M.Hさん[最終合格先:国家一般職(文部科学省 )]
■出身校:早稲田大学
■合格時の年齢:23歳

目次

公務員への転職を考えたきっかけや、理由をお聞かせください

民間で仕事をしている中で、やりたいことはこれじゃないなという迷いが生じました。公務員の友人も多くいたので、色々と話を聞くうちに公務員の仕事内容や勤務体系が魅力に思え、公務員を目指そうと決意しました。
やりがいを感じられそうな公務員はどれか、前職の経験をなるべく活かせるようなのはどこか、情報収集をそれから始めました。

クレアールを選んだ理由をお聞かせください

通学の必要がなく、仕事と両立してできると思ったからです。予備校は色々と検討しましたが、クレアールは相場よりも安く、もう1年の保証オプションを付けることもできたので良いと思いました。また、テキストも効率的に勉強できるように工夫されていると聞いたので、決め手になりました。
結局、仕事との両立は諦め勉強に専念することにしましたが、結果としてかなり効率よく合格することができたと感じています。

クレアールを利用してよかったことがあればお聞かせください

気軽にウェブ講座を見れる点です。通勤中や夕飯の時間等、隙間時間に利用できました。過去問題集には解説動画のQRコードがついている科目もあるので、難しい問題も理解することができました。 過去問フォーカスも様々なタイプ、難易度の問題が揃っており、数周しっかり解けば、志望先の過去問にも十分対処できました。

仕事との両立にあたって工夫したことや、心がけたことがあればお聞かせください

退職前は民法と経済学のみ勉強をしていました。仕事のある日は、移動の電車の中で動画を視聴をし、帰宅後視聴した分の問題を解くようにしていました。休みの日に1週間分の復習をすると、定着していない単元の確認にもなります。1週間に数単元ずつ完璧にしていくイメージで進めました。

筆記試験対策にあたって、大変だったことや工夫されたことをお聞かせください

効率よく勉強をするために、科目によって勉強法を変えました。数的処理はウォーミングアップに最初に数問解くのみ、法律系は演習中心、学系は先に内容をしっかり理解してから演習をするようにしました。 どうしても覚えられないものはスマホにメモし、そのスクリーンショットを待ち受けにしていつでも目に留まるようにすると、問題演習の時にその内容を思い出すこともできました。

面接対策の進め方や、本番に臨むうえで工夫したことや力を入れたことがあればお書きください

面接シートは色々な人に見てもらい、文書が伝わりやすいか、1番目に止めて欲しい箇所に目を止めてもらえるかの確認をしました。模擬面接は官庁訪問前と人事院面接前に1回ずつしましたが、話の内容よりも、表情や話し方から相手が持つ印象に重点を置いてアドバイスをしてもらいました。

これから公務員試験の受験をお考えの方にアドバイスやメッセージなどがございましたら、お聞かせください

面接では卒論の内容を聞かれることがかなりありました。既卒だったので、どのように結論づけたまで説明してくださいと言われました。普段から家族や友人に卒論の内容を話しておくと焦らずに話せると思います。卒論は専門的な話になってしまい、ついつい聞き手を置いてけぼりにしてしまうので、伝わりやすい言い回しを用意されるといいと思います。

講座パンフレットを無料でお届けします。
講座についてのご相談を受け付けております。お気軽にお問合せください。
講座のお申し込み案内ページです。講座をお申し込みの方はこちらからどうぞ。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次