■K.Tさん[最終合格先:国家一般職 法務局 (法務局・行政)]
■出身校:学習院大学
■合格時の年齢:27歳
公務員への転職を考えたきっかけや、理由をお聞かせください
学生時代から公務員の仕事に興味がありましたが、大学の部活動などで対策の時間が取れず民間企業に就職しました。しかし、就職後の地域団体での活動や前職での仕事の中で、まちの主催するイベントや行事に参加しまちづくりに興味を持ったことでやはり公務員を目指そうと考え対策を開始しました。
また、前職で勤務した中で身につけた能力を、公務員として人々の生活や企業活動支援など様々な場面で活かしたいという思いもありました。
クレアールを選んだ理由をお聞かせください
第一に、他の予備校と比較して費用が圧倒的に安いことです。安心プランもありサポートが手厚いことも魅力に感じました。現に私は受講登録して2年目で合格したため、非常に助かりました。
第二に、講座がすべてオンラインであったことです。いつでもどこでも任意の講座を受講できる点が魅力に感じました。
クレアールを利用してよかったことがあればお聞かせください
講座がオンラインで好きな時に受講できたため、計画的かつ柔軟な試験対策を立てることができたことです。また、何度も繰り返し受講できたため、わかりにくい点も繰り返し学習することで理解を深めることができました。
担任講師がついていたことも非常に助かりました。筆記対策の進め方や面接対策などで困ったときにいつでも相談できる環境が揃っており心強く感じました。
仕事との両立にあたって工夫したことや、心がけたことがあればお聞かせください
クレアールには1年半お世話になりましたが、そのうち半年間は仕事をしながら対策していました。仕事と両立していた期間は主に休みの日にまとめて対策を進めていましたが、平日でも毎日決まった時間に1~2時間でも勉強するようにしていました。毎日短い時間でもいいので対策を継続することを心掛けました。
筆記試験対策にあたって、大変だったことや工夫されたことをお聞かせください
最も大切なのは主要科目の把握と過去問を繰り返し解くことだと思います。試験科目が非常に幅広いので、主要科目をある程度絞って対策を進めました。当然試験種によって出題が異なるので受験先の出題範囲の把握は必須だったと思います。主要科目については繰り返し講座を聞いて理解を深めていました。 ある程度理解が進んだ後は、過去問を繰り返し解いていました。過去問フォーカスの問題を一通り解けるようになれば、試験種を問わず筆記試験の合格点には十分到達できます。
面接対策の進め方や、本番に臨むうえで工夫したことや力を入れたことがあればお書きください
面接は苦手意識が強かったため、およそ1年前から対策を始めていました。月に1回、島本先生に模擬面接をお願いし、自己PRや志望動機の詰めの甘い点を把握し改善するようにしていました。模擬面接の他は、鏡の前で練習したり自分の話す内容をスマホで撮影して改善点を見出しつつ練習を重ねました。
本番ですが、面接1回につき少なくとも1,2回は必ず想定外の質問をされます。そのため、普段から模擬面接を通じてそのような事態を想定した練習も行っていました。
これから公務員試験を受験する方々にアドバイスやメッセージがございましたら、お聞かせください
私は、当初は地方自治体を志望していましたが合格年の3月頃から国家公務員への志望度が徐々に強まり、最終的に国家公務員に決めました。公務員には様々な種類があるので、1つの試験種や自治体にこだわるのではなく国家・地方問わず幅広い職種について情報収集を行うことをおすすめします。 よく言われますが、どの試験種も筆記試験対策と同等かそれ以上に面接や官庁訪問の対策が重要です。苦手意識のある人ほど早い時期から対策を始めることをおすすめします。
私は、試験勉強の気分転換もかねて前職時代の経験を振り返ったり自治体や官庁の情報収集を行っていました。
また、国家系の場合は年明け以降の業務説明会などにできるだけ参加して主体的に情報を集めることが重要だと思います。早い官庁は6月の試験より前に説明会を開催しています。