C.Sさん[最終合格先:東京都Ⅰ類B(福祉A)]

■C.Sさん[最終合格先:東京都Ⅰ類B(福祉A)]
■合格時の年齢:22歳

目次

公務員を目指したきっかけや、志望された理由をお聞かせください

教員を目指し大学に進学しましたが、教育実習や福祉施設でのアルバイトを経験し、学校という場に限らず支援を必要としている子どもや家庭の力になりたいと考えるようになりました。また、教育を学んだ経験を活かしながらも、福祉の専門家としてスキルアップのための研修環境が整っているという点から、福祉系公務員を目指すようになりました。

クレアールを選んだ理由をお聞かせください

地方の大学に通っているため、自宅から通学できる範囲に予備校がありませんでした。そのため、通信講座で勉強を進められる予備校を探しており、クレアールと出会いました。また、福祉系科目を大学で一切学んでいない自分にとって、クレアールの福祉系公務員コースや担任制度の存在が受講の決め手となりました。

クレアールを利用してよかったことがあればお聞かせください

クレアールを利用して良かったと一番感じるポイントは、効率的に試験勉強を進められたことです。映像授業の視聴は独学に比べ、圧倒的に時間の短縮になると思います。また、疲れているときは映像を見るだけにして、次の日に復習したり、隙間時間で少しずつ視聴したり、分からない部分を何度も聞き直したり、教育実習中や直前期の限られた時間の中でも効率的に学習を進めることができました。    

筆記試験対策にあたって、大変だったことや工夫されたことをお聞かせください

他の資格試験との兼ね合いもあり、年が明けてから本格的に筆記試験の対策を始めたため、限られた時間の中でいかに効率的に合格点を取るかという部分を意識しながら学習を進めました。本番に向けた演習の時間を確保するため、早めに過去問フォーカスに取り掛かり、インプットとアウトプットを同時進行で行いました。はじめは全く解けず、焦りもありましたが、自分の実力を把握することで、優先すべき科目や分野に検討をつけることもでき、ほぼ最短距離で合格点に到達できたと思います。

面接対策の進め方や、本番に臨むうえで工夫したことや力を入れたことがあればお書きください

私は面接に苦手意識があったため、かなり時間をかけて想定問答集を作成しました。想定問答を暗記することが目的ではなく、自己分析を深めることを目的として慎重に作成を行いました。自己分析を兼ねた想定問答作りを丁寧に行うことで、質問に臨機応変に対応できるだけでなく、面接官に自分のうわべだけでなく内面まで伝えることができると思います。また、模擬面接は飛躍的な成長のチャンスだと思うので、面接の得意不得意にかかわらず、本番前に行うことをお勧めします。

これから公務員試験の受験をお考えの方にアドバイスやメッセージなどがございましたら、お聞かせください

私は、東京都を受験する時点で、点数源である数的処理もまだ学習が完了していませんでしたし、もちろん専門科目も範囲全てを勉強できていない状態でした。また、第一志望の静岡県の一次試験も自分の中で全く実力が発揮できず、本当に落ちたと思いました。ですが、結果として両方に最終合格することができました。最近は面接等の二次試験の配点もかなり高くなっています。解ける問題を確実に解き切ることを常に意識し、出せる全力を出し、最後まで諦めずに頑張ってください!

講座パンフレットを無料でお届けします。
講座についてのご相談を受け付けております。お気軽にお問合せください。
講座のお申し込み案内ページです。講座をお申し込みの方はこちらからどうぞ。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次