■Cさん[最終合格先:国家総合職(人間科学)、裁判所総合職(家裁調査官補)]
■出身校:東京大学
■合格時の年齢:23歳
公務員を目指したきっかけや、志望された理由をお聞かせください
大学で心理学を専攻する中で、将来は心理職として働きたいと考えるようになりました。心理職の働く領域を調べるうちに、特に司法や福祉の領域に関心を持つようになり、司法・福祉領域に深く関わることのできる仕事の一つである心理系公務員を目指そうと決めました。
クレアールを選んだ理由をお聞かせください
複数の予備校の模擬講義を視聴してみて、クレアールで心理学を担当されている高橋先生の講義が一番分かりやすいと感じたためです。また、価格とサポートのバランスが自分に一番合っているとも感じました。クレアールはオンラインでの講義やサポートが中心であり、価格も良心的である点に惹かれました。
クレアールを利用してよかったことがあればお聞かせください。
心理学の講義が充実していたことです。特に、どこをポイントとして覚えていくべきかが分かりやすく、記述問題の解答を作成する際にも役立ちました。また、数的処理の講義も非常に分かりやすかったです。私は市販の参考書も利用して勉強していましたが、講義で林先生が提示してくださった解法がより的確で、また短時間で正答できると感じる問題が複数ありました。
筆記試験対策にあたって、大変だったことや工夫されたことをお聞かせください
教養試験については、過去問を繰り返し解いたり、テキストや講義内容をまとめたノートを複数回読み返したりして定着を図りました。専門試験については、テキストやノートを何度も確認し、また過去問になるべくたくさん触れるようにしました。特に記述問題は、解答を参照しつつ自分の言葉でまとめ直すようにしていました。
面接対策の進め方や、本番に臨むうえで工夫したことや力を入れたことがあればお書きください。
説明会に何度も参加し、志望先でどのような人物が求められているかをよく考えるようにしていました。面接カードは、求められる人物像に沿う自分の特性を中心にまとめました。また本番の面接では、覚えてきたことを暗記する言い方にならないよう、その瞬間の自分の言葉で話そうと意識して臨みました。