A.Kさん [最終合格先:家裁調査官(福岡家裁)] 

■A.Kさん[最終合格先:家裁調査官(福岡家裁)]
■出身校:西南学院大学
■合格時の年齢:21歳

目次

公務員を目指したきっかけや、志望された理由をお聞かせください

大学で心理学を学ぶなかで「心理学を活かした職業に就きたい」、「心理学の専門性を高めたい」という思いが強くなりました。大学院に進学するのは経済的に厳しかったので、働きながら公認心理師の受験資格を得ることのできる心理系の国家公務員に大きな魅力を感じました。
また、心理職はあまり給料が安定しないと言われているなかで、公務員であればその心配はなくなると考え、志望しました。

クレアールを選んだ理由をお聞かせください

心理系の公務員を目指すにあたり、大学内の講座では不十分であると感じ、心理系公務員に特化した講座を探していました。クレアールは、心理学の講義が充実しているだけでなく、自分の好きなタイミングで受講できるところに魅力的を感じました。また、他のスクールの公務員講座に比べて、費用が安いというのもクレアールを選んだ理由です。

クレアールを利用してよかったことがあればお聞かせください

自分の好きなタイミングで講座を受講できるところが良かったです。大学の授業の合間など、隙間時間で効率よく学習を進めることができました。また、担当の先生がいらっしゃったので、学習の進め方で迷ったときなどにすぐに相談することができたのでよかったです。

筆記試験対策にあたって、大変だったことや工夫されたことをお聞かせください

数的処理の対策が大変でした。解説を見て理解したつもりになっていても、少し期間をおいてもう一度解いてみると分からなくなっていることが何度もあり、心が折れそうになりました。自分が苦手な問題にはチェックをつけ、繰り返し解くことで力をつけていきました。

面接対策の進め方や、本番に臨むうえで工夫したことや力を入れたことがあればお書きください

面接対策では、大学の就職課で模擬面接をしていただきました。また、友人に面接カードを見てもらったり、自分で予想質問集をつくったりして対策をしていました。また、大学のゼミの先生に元法務教官の方や元家庭裁判所調査官の方を紹介していただき、仕事内容ややりがい、大変さについてお話を聞きました。実際に働かれていた方のお話を聞くことで、具体的に職務を理解することができ、自分の合格したいという気持ちも高めることができました。

今回受験された上で、同じ受験先をこれから受ける後輩の方々にアドバイスやメッセージ、情報などがございましたら、お聞かせください

家庭裁判所調査官補の面接試験で、「面接カードに書かれていること以外で、人間関係で困ったことがあるか。それをどう乗り越えたか。」という質問をされました。余裕のある方は、面接カードに書いていないことに関しても自己分析をしておくと良いと思います。

講座パンフレットを無料でお届けします。
講座についてのご相談を受け付けております。お気軽にお問合せください。
講座のお申し込み案内ページです。講座をお申し込みの方はこちらからどうぞ。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次