■珈琲豆さん[最終合格先:特別区(練馬区 行政)]
■出身校:成城大学
■合格時の年齢:21歳
公務員を目指したきっかけや、志望された理由をお聞かせください
私が公務員を目指したきっかけは、実家から近く、一生クビにならないホワイトな職業につきたいと考えたからです。私は実家が好きで、付近に親戚一同が居住しているため、実家の近くかつ転勤無しというのは必須でした。また、私は体力が少ないため、ブラック企業を恐れていました。そこで、民間企業と公務員について詳しく調べて見たところ、地方公務員が転勤無しで実家から近い最強の職場ということに気が付きました。私は家族が好きで、プライベートと仕事を程よく両立したいと考えたため、公務員を志望しました。
クレアールを選んだ理由をお聞かせください
私がクレアールを選んだ理由は、オンデマンドのみの授業でかつ、対面での面接対策を行っていることを知ったからです。私は筆記の勉強は家に籠って自分のペースでやりたかったため、オンデマンドのみの授業を行っている予備校を探しました。通学の授業を行っているところは施設使用料が授業料に上乗せされている可能性があり、自宅学習だとコスパが悪いのではないかと考えたからです。
また、クレアールは大手某予備校ほど広告を出していないので、広告費が授業料に上乗せされすぎていないと感じました。また、面接が重要視される公務員試験では、面接対策は対面でやることが必須だと考えました。そこで、オンデマンド授業かつ対面での面接対策をやっているクレアールを見つけ、価格も安く、自分に最適だと感じたためクレアールを選びました。
クレアールを利用してよかったことがあればお聞かせください
私がクレアールを利用してよかったと思うことは、授業料が安いのに、授業が分かりやすく、多くの教科書・過去問を送付してもらえ、面接カードの添削を無制限にしてもらうことができたことです。これだけの手厚いサポートで、他の予備校と比べてかなり安いので、コスパが良すぎました。無事にストレート合格することができたのでクレアールを選んで良かったです。
筆記試験対策にあたって、大変だったことや工夫されたことをお聞かせください
筆記試験対策にあたって大変だったことは、モチベーションとメンタルを維持することです。私は大学3年生の6月から勉強を始めたので、特別区の1次試験までの約11ヶ月の間、勉強に励みました。その間、毎日のように公務員試験を全落ちしたらどうしようと考えてしまい、精神状態はあまり良くなかったです。先輩から1月を過ぎると合格者は1日平均10時間すると聞いていたこともあり、長時間勉強することが苦手な私は精神的に参ってしまいました。
6月から12月までは1日6時間以上勉強していましたが、1月を過ぎてからは体が思うように動かず、1日多くて3-5時間くらいしか勉強しませんでした。2月はストレス過多で目眩が止まらなくなり、ずっと寝込んでいました。しかし、それでも合格することが出来ました。(年明けからはサボりましたがトータル1000時間以上は勉強していると思います。)筆記試験対策のコツは、他の人の勉強方法に惑わされず、自分のペースで頑張りすぎないことだと思います。
面接対策の進め方や、本番に臨むうえで工夫したことや力を入れたことがあればお書きください
面接対策のコツは、幼馴染や家族など、自分のことをよく知っている人に手伝ってもらうことだと思います。特にガクチカは公務員試験のベテランに相談して作るのではなく、身内に相談しながら作った方がより良いエピソードを思い出してもらえるのでいいと思いました。(自分が大したエピソードではないと思って黙っていても、他の人からしたらすごいということがあります。)私は筆記試験合格後は、毎日家族に面接対策30分を朝昼晩の3回やってもらいました。笑顔の加減や仕草など、場数をこなすことが重要なので、身近な人に手伝ってもらうことが必須だと思いました。
これから公務員試験の受験をお考えの方にアドバイスやメッセージなどがございましたら、お聞かせください
公務員試験は苦しいし、民間企業に内定を持っている人を見ると嫉妬で気が狂いそうになりますが、合格するととても嬉しいので、是非頑張ってください!!私は大学生活と引き換えに、公務員試験を受けて本当に良かったと思っています。過去問と論文対策と面接対策を怠らなければ絶対に合格出来る試験です。努力は絶対に裏切りません。あと多分民間企業と両立しようとすると両方落ちます。教養・専門やるなら公務員専願にしてください。