伊勢えびさん[最終合格先:三重県庁(行政Ⅱ)] 

■伊勢えびさん[最終合格先:三重県庁(行政Ⅱ)]
■合格時の年齢:28歳

目次

公務員への転職を考えたきっかけや、理由をお聞かせください

理由はたくさんありますが、やはり一番大きいのは民間企業で定年まで勤務し続けることへの不安です。
現職は、中小規模の製造業で人事として勤務しておりますが、育休取得実績がなかったり、女性の昇進に前向きでなかったり、コロナ禍においても会社独自のルールを設けて、待機期間中にも強制的に出勤させるなど、面接で聞いていた内容と現実との間に大きく乖離があり、転職して「失敗した。」と絶望の日々でした。そのような中、2年ぶりに地元に帰省した際に、やはり大好きな地元での生活を諦めたくない。と強く思い、就職先を探していた際に行政職と出会いました。すぐに県庁の説明会に予約し参加したところ、家庭と両立しながら活躍している女性職員が多いことや、有給取得率や男性の育休取得率の高さなど、公務員ならではの職場環境の魅力に惹かれました。また、自分とどれだけ合わない方がいたとしても、2〜3年ごどに異動があることも魅力的でした。民間から公務員の転職がし易くなっている事がわかり、迷いなくチャレンジしました。

クレアールを選んだ理由をお聞かせください

主に3つあります。1.大学受験を経験してなかったことから、基礎知識の点で不安があったため、安心保証プランのオプションが、安心材料になったため 2.仕事+家庭の両立をしながらだったため、オンラインで好きな時間に視聴できる点 3.合格者インタビューを拝見し、自分にもできそう!とイメージが沸いたため です。

クレアールを利用してよかったことがあればお聞かせください

教養科目の勉強については、とにかく講義がわかりやすく、1本の講義動画が短くまとまっているため、通勤時に車の中で聞いたり、料理しながら聞いたり、隙間時間で効率的に勉強する事ができました。苦手だった暗記分野も講義がおもしろいので、分厚い教材も気づいたら終わっており、すごく自信につながりました。
また、面接対策に関しては、オンラインでの面接練習を何度もしていただきました。実際、担任の先生の面接の難易度が高く、本番の面接が簡単に感じるくらいでしたので、リラックスして本番を迎える事ができました。

仕事との両立にあたって工夫したことや、心がけたことがあればお聞かせください

仕事と家庭を両立しながらだったため、9月から勉強を始めた当初は、週に20時間必ず勉強する!と目標を立てていました。12月に入った頃には、30時間に目標を上げて勉強していました。平日は、朝5時から数学系の科目を2時間,車通勤中は暗記系の講座の聞き流しを40分,帰宅後は、暗記系を2時間。計4〜4.5時間を勉強時間に充てていました。土曜日は1日中勉強する代わりに、日曜日は軽く済ませるなど、メリハリをつけながら勉強しました。
公務員試験は、長期戦で点数に伸び悩む時期や不安に襲われる日々も何度もありましたが、合格体験記を読んだり、実際に県庁まで足を運んで、来年からはここで働くんだ!とモチベーションを高めながら乗り越えました。

筆記試験対策にあたって、大変だったことや工夫されたことをお聞かせください

暗記系科目の勉強は、12月くらいから始めましたが、講義を見て暗記したと思ってもやはり忘れてしまうので、ある程度のところで、過去問をたくさん解き、問題に慣れておくべきだったなと思いました。何度も間違える問題は、ノートにまとめて隙間時間に見直したり、生物系の科目はYouTubeで高校生向けの動画などを見て、気分転換感覚で楽しみながら知識をつけていきました。

面接対策の進め方や、本番に臨むうえで工夫したことや力を入れたことがあればお書きください

民間で良しとされる回答が、公務員で高く評価されるということは必ずしもありません。私自身も、民間企業の面接しか知らなかったので、最初は戸惑う部分も多かったですが、どのような人が、公務員で求められているのかをしっかりと情報収集しながら人物像を掴み、それに合わせて面接に挑みました。
市役所の最終面接では、「災害が発生した時、市役所職員としてまず何をしますか?」という問に、ありきたりなことしか回答できずに結果不合格となり、普段の自分の意識の低さを痛感しました。普段から、自分は〇〇職員だ。と言うマインドを持って過ごすことも大事だと思いました。

これから公務員試験を受験する方々にアドバイスやメッセージがございましたら、お聞かせください

私自身、「今の職場で来年も絶対に働きたくない」という負のモチベーションが非常に高く、勉強にそのエネルギーを存分に費やす事ができました。(もちろん、地元に貢献する人生を歩みたい!という気持ちもありましたが…。)
勉強をすればするほど、本当に合格できるのか。不安も大きくなりますし、実際筆記試験の前日は、緊張からほぼ一睡もできずに挑むことになりました。筆記試験にも合格でき、改めて頑張ったら報われるんだな。と思う事ができました。
面接もよく、相性といいますが、クレアールで面接対策をしっかりとすれば、自信を持って挑む事ができると思います。 また、私自身恥ずかしながら大学卒業してから3回転職しています。(契約社員1年→契約社員1年→正社員1年→現在2年目) 面接でもなぜ?ともちろん聞かれましたが、一つ一つ理由を説明すれば大丈夫でした。民間であれば、書類で落ちてしまうような経歴でも、公務員試験は色々な面で平等です。安心して受験してください! 今振り返ると、新婚生活1年目を勉強に費やしたことに価値はあったと思えますし、チャレンジしていなかったら、後悔し続けたのではと思います。 応援しています。

講座パンフレットを無料でお届けします。
講座についてのご相談を受け付けております。お気軽にお問合せください。
講座のお申し込み案内ページです。講座をお申し込みの方はこちらからどうぞ。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次