■ラッキーさん[最終合格先:東京都Ⅰ類A(行政)]
■出身大学:北海道大学
■合格時の年齢:27歳
公務員への転職を考えたきっかけや、理由をお聞かせください
人を支える社会制度に関わる仕事がしたいと思ったからです。大学院時代にも心理職を中心に公務員試験を受けていたのですが、全ての試験に落ちてしまい、民間企業に就職しました。
働く中で、この職場は長く働きがいのある環境ではないと感じるようになりました。そのため、やはり公務員になりたいという思いが強くなり、もう一度目指したいと考えるようになりました。
クレアールを選んだ理由をお聞かせください
価格が安く、通信でも面接対策に力を入れていたからです。受講開始時は家裁調査官補を志望していたので、心理職の合格実績も決め手になりました。 働きながら受験する予定だったので、通いながら勉強するのは現実的に難しいと感じていました。
また、大学院時代の受験では面接がかなり不安だと感じていたので、担任制度があるクレアールなら、しっかり面接対策もできるのではないかと考え、クレアールを選びました。
クレアールを利用してよかったことがあればお聞かせください
数的処理の講義が非常に分かりやすく、理解が深まりました。今まで独学で勉強していたのですが、独学の参考書に載っていない解法で分かりやすく解けたのは目から鱗でした。分からない部分も、動画を好きに止めたり戻したりできるので、自分のペースで理解を深めることができました。
悩んだ時に担任の先生のアドバイスがすぐにもらえるのもよかったです。試験から残り半年ほどの頃に心理職から行政職に志望を変えたいと考えるようになりました。それを相談すると、今から現実的な範囲で受験できる試験種を過去の例を交えながら提示してもらい、非常に参考になりました。面接対策についても、試験種ごとの具体的な情報を提供してもらえたのが本番の面接でとても役に立ちました。
仕事との両立にあたって工夫したことや、心がけたことがあればお聞かせください
通勤時間を活用することと、家以外で勉強することを心がけました。 クレアールの「志望先別対策講座 東京都資料解釈特講」や「数的処理過去問解説・東京都I類B」を印刷しておき、電車の中で読み、解法をインプットしていました。座れる余裕があれば、「数的処理過去問フォーカス」の図形分野を読んで頭で解きつつ解法をインプットしていました。図形分野は比較的電車の中でも解きやすいと思います。文章理解もたまに電車で解いていました。 講義音声をスマホにダウンロードしておき、通勤途中に聞いていました。疲れている時は再生だけして、余裕があれば聴きながらスマホのメモ帳に要約を作っていました。 私は、家だと勉強できないタイプなので、できるだけカフェや図書館を活用して勉強を進めていました。
筆記試験対策にあたって、大変だったことや工夫されたことをお聞かせください
仕事との両立です。帰ると、疲れて何もしたくなくなるので、横になって講義動画を見る・英語のシャドウィングをするなどして、横になっても出来ることをやることにしました。トイレに分からない英単語を貼って、少しの時間でも何か覚えられるよう工夫しました。説明会でも働きながら合格した方に勉強法を聞いていました。
私は数的処理にかなりの苦手意識を感じていたので、手をつけることすら億劫な時期がありました。そういう時は、所詮数分で解き終えられる問題だと思ったり、一問だけやることにしようと決めたりしました。自分の苦手意識のハードルを下げるようにするのが大事だと思います。
面接対策の進め方や、本番に臨むうえで工夫したことや力を入れたことがあればお書きください
面接対策は、まず面接対策講義を一通り見ました。特に、面接対策講座で合格者の実際の面接再現を見たのですがとても役立ちました。私は過去の面接では無理にハキハキと演説するように話していたのですが、合格者の方は短く普段の会話のように話していたので、これくらいの会話を続けるイメージでいいのかと衝撃的でした。面接前日にもこの動画を見て、自然な会話ができるように意識しました。 1月頃から想定問答作りに着手しました。50問ほど聞かれそうな質問をピックアップして、100〜200文字程度の文章に全て起こしました。作った想定問答を自分で話し、録音することで、移動中も想定問答の練習をしていました。シャドウィングしてとにかく自分の頭に叩き込みました。一字一句覚えるというよりも、聞かれた時に何を答えるかを頭の中で整理していました。本番はすごく緊張しましたが、この練習のおかげで伝えたいことを伝えられました。
今回受験された上で、同じ受験先をこれから受ける方々にアドバイスやメッセージなどがございましたら、お聞かせください
東京都庁は、他の試験種以上に過去問が大事な試験だと思いました。私は試験直前に見ていた問題とそっくりな問題が本番で出ました。都庁が第一志望の方はとにかく都庁の過去問を重点的にやるべきだと思います。
国家一般職は、心理職を中心に受ける方でも意外と合格できる試験だと思うのでぜひ挑戦してほしいです。私は教養中心の対策を行なっていましたが、筆記が通ってびっくりしました。大学法人もそうですが、筆記試験に通ればいくつか官庁を受けられるので、受かるとすごく安心できました。
働きながら受験される方は、普段はお仕事に忙殺されていて、なかなか時間の捻出が難しいと思います。特に4〜6月の試験ラッシュで土日が潰れると面接対策をできる日が限られてきます。それを見越した上で、社会人の方こそ早め早めの面接対策を担任の方と一緒にやることが必要だと感じました。 試験対策中は、不安に感じることも多いですが、一歩一歩の積み重ねが必ず力になります。応援しています。