■ぽめさん[最終合格先:特別区(新宿区)]
公務員を目指したきっかけや、志望された理由をお聞かせください
大学生の時に公務員を目指し、公務員試験を受けましたが、全落ちしてしまったので民間に就職をしました。しばらくは公務員試験のことは忘れ、仕事に没頭していましたが、コロナの影響で私が働いていた会社も打撃を受け、仕事が休みになったり、給料が減ったりしてしまいました。このままこの会社で働いていても安定した生活が送れないかもしれない、と不安になり、安定した職業に就くべきだと強く思ったので、大学の時に挫折した公務員試験にもう一度挑戦することに決めました。
クレアールを選んだ理由をお聞かせください
大学生の時に予備校に通っていましたが、一回の授業が3時間と長く、集中が持たず、せっかく講義を受けたのに半分くらいしか頭に入ってないことが多々ありました。自宅で自分のペースで授業を受けられる通信講座がいいなと思い探していたところ、クレアールが値段もお手頃で評判も良さそうだったので決めました。
クレアールを利用してよかったことがあればお聞かせください
私は数的処理やミクロ、マクロ経済学がとても苦手で、問題集の解説を読んだだけでは理解できなかったのですが、クレアールでは全ての問題の解説の映像講義を見ることができたので、とても助かりました。他の予備校などではそこまでしているところはなかなかないと思うので、私と同じように計算系の科目が苦手な人にはクレアールはおすすめです。
仕事との両立にあたって工夫したことや、心がけたことがあればお聞かせください
仕事をしながらだと、なかなか勉強時間の捻出が難しいと思いますが、隙間時間をうまく使うことを意識しました。例えば、通勤の電車の中で講義を聞いたり、寝る前10分でもいいので問題を解いたり、毎日勉強を継続することが大切だと思いました。長時間勉強することが難しくても毎日コツコツ積み上げていけばそれなりの勉強時間にはなるので、焦らず毎日続けることが大事だと思います。
筆記試験対策にあたって、大変だったことや工夫されたことをお聞かせください
私は大学が私立文系で、受験の時に国語、英語、世界史の3科目しかきちんと勉強していなかったので、沢山の科目を勉強するのに苦労しました。特に数学がとても苦手で今まで向き合ってこなかったので、最初数的処理は一問も解けませんでした。ただ、公務員試験は沢山の科目から出題がありますが、全ての科目を勉強する必要はないと思ったので、ある程度得意な科目はしっかりと勉強して苦手な科目にはあまり時間を使いませんでした。全部の科目を勉強しなきゃ、と思うかもしれませんが、取捨選択をすることも大切だと思います。
面接対策の進め方や、本番に臨むうえで工夫したことや力を入れたことがあればお書きください
面接対策では、クレアールの担任の先生にお願いをし、面接カードの添削や、模擬面接を何度かやってもらいました。面接対策に関しては、客観的な目線は必ず必要だと思います。面接では、いかに自分が役に立てる人材かということにフォーカスしてアピールしました。また、喋る内容というよりは、面接官から何か聞かれた時に考え込まず、すぐに返答するということも意識しました。面接では、円滑なコミュニケーションがちゃんととれるかどうかということが一番見られていると思うので、あまり難しく考えずリラックスして臨んだ方が良いと思います。
これから公務員試験の受験をお考えの方にアドバイスやメッセージなどがございましたら、お聞かせください
試験勉強をしっかりとすることも大切ですが、私は試験を受けていく中で、面接重視だと感じたので、面接で話せるような経験を積むことも大事だと思います。特に私は社会人だったので、新卒と比べた時に、どういった秀でた点があるのか、ということを面接でも聞かれました。こういった質問をされた時に、スラスラ話せるように勉強以外もしっかりと取り組むことで合格に近づくと思います。頑張って下さい!