■MFさん[最終合格先:保育士(文京区)]
■仕事をしながら合格。
■合格時の年齢:30代
公務員を目指したきっかけや、志望した理由をお聞かせください
公務員保育士を目指したきっかけは、実際に公立保育園で夏期アルバイトをして子供にとっても保育士にとっても良い環境があると感じたからです。保育士は続けたくても、家庭の事情や健康面で辞めてしまう人が多い職業ですが、公立は人員や環境面、待遇などを考えたときに、続けやすいと考えました。
クレアールを選んだ理由と、満足度の高かった点をお聞かせください
選んだ理由:通信教育で自分のペースで勉強したかった点、映像で何度も講義が見れる点、値段がお手頃な点、専門職の公務員コースがある点です。
満足度の高かった点:勉強面のみでなく提出書類、作文、面接と合格に向けてのサポートが受けられたことや、長年培ったノウハウや知識が正確で信頼できると感じたところです。
筆記試験の対策について力を入れたことなどがあればお聞かせください
私は勉強がもともと得意ではなかったので、筆記試験に苦労しました。勉強の仕方がよく分からなかったからですが、最初は満点を目指して完璧に勉強しようとしてしまいました。範囲が広いためこのやり方は良くありませんでした。終わってみて思うことは、どの先生もおっしゃる通り完璧に対策しようとせず分かるところから確実にしていくことが大切だと思います。専門科目では満点が取れるぐらいに仕上げました。過去の保育士試験の問題を3年分を繰り返し解きました。
面接試験を含む人物試験について、どのような対策を立てられていたかお聞かせください
筆記試験・作文試験→面接(このタイミングで自己PRシート、経歴書提出)→内定 という流れでした。そのため、面接対策をする上で、書類作成と実践面接対策に重きを置きました。
経歴書の添削や実践的な面接対策は、メール、オンラインでやって頂き、「その答え方だと、こう受け止められる」などの鋭いアドバイスをもらい様々な気づきがありました。本番は圧迫面接な雰囲気でしたので、実践練習をやっておいたお陰で答えにくい質問にも落ち着いて話をすることができました。
受験された試験について、これから同じ試験を受ける方のために情報やアドバイスなどがございましたら、ぜひお聞かせください
なぜこの自治体がいいのかをアピールすることが重要なポイントだと思いますが、実際情報が少ないことも確かです。私はガイダンスや説明会などに参加し、その自治体の保育士の方が「どんな保育をしており、どんな思いを持っているのか」を意識して話を聞くようにしていました(人員配置や残業など自治体によって様々なようでした)。また自治体の採用パンフレットの職員インタビューなどを読むとその職場の良さや特徴が見えてくるので参考にしていました。公立の保育園は、夏季限定のアルバイトを募集することが多いので、実際に働いてみるのがおすすめです!
これから公務員試験の受験・学習をお考えの方にメッセージをお願いいたします
上でも記述した通り、勉強が得意ではなかったので一般教養筆記試験が難航していました。そんな中でも分かるところから確実に定着させ、筆記が不安な分、作文や面接で挽回できるよう、対策にはかなり力を入れました。テストの内容に関しては全く自信はありませんでしたが、「できる準備は全部してある」という自信はありました。公務員試験の対策は、何が正解なのか分からず悩むことも多々あると思いますが、クレアールの先生方を信じて自分の学びを一歩ずつ進めることが大切だと感じました!!