■Y・Hさん[最終合格先:国家一般職(大卒程度 農林水産省 北陸農政局)石川県(大卒程度 行政)
■出身校:帯広畜産大学
■合格時の年齢:25歳
公務員を目指したきっかけや、志望した理由をお聞かせください
前職で働いている時に、ここで続けられるのかという不安がありました。そうした中で、周りで公務員になった友人が多く、福利厚生や安定した職という面でも、公務員という仕事に魅力を感じていました。そして、退職し公務員を目指そうと決意したきっかけとしては、地元が豪雨災害で被災したことが大きいと思います。ボランティア活動に参加したことや行政の活躍を見たことで、「企業の様に利益追求で頑張るのではなく、住民・国民に奉仕できる仕事をしたい」と考えるようになりました。
クレアールを選んだ理由と、満足度の高かった点をお聞かせください
クレアールを知ったのは、先輩からおすすめしてもらったことがきっかけでした。そして、クレアールを選んだ理由には二つあります。一つ目は、通信講座であったこと。家が田舎で近くに予備校はなく、遠くに電車で通うとなると時間がかかるため、自宅で勉強できる通信講座を選びました。二つ目は、他と比べて講座料金が安かったこと。税金など生きてるだけでお金がかかる…ので経済的に少しでも余裕を持ちたかったので、勉強にかかる費用を抑えることができて助かりました。
クレアールの講座を受けて特に満足度が高かったことは、講師の方々の分かりやすい授業はもちろんですが、講師の方々の人柄が面白いという所です。ただ淡々と授業が進むのではなく、クスッと笑えるようなエピソードや為になる知識も交えて話されるので、飽きずに授業動画を視聴できました。特に、数的処理を担当されている林先生は、とても分かりやすく問題を解説して下さり、かつたくさん笑わせて頂きました(笑)公務員試験の勉強は、量も多いですし、時間もかかります。そうした中で、楽しいと思える講座を提供して下さる講師の方に出会たことは、勉強を続けることができた一つの理由でもあると思います。
筆記試験の対策について力を入れたことなどがあればお聞かせください
私は数的処理が苦手だったので、教養試験では日本史・世界史と時事に力を入れました。世界史・日本史に関しては、私は幅広く勉強しましたが、実際に出題された範囲は頻出の箇所ばかりだったので、歴史系は苦手・時間がないという方でも少しでも勉強しておけば、必ず助けになると思います。時事に関しては、国家一般職と県庁ともに細かく聞かれたので、クレアール教材に限りませんが、太字の重要箇所だけではなく、細かい所まで頭に入れておくと良いと感じました。また、毎日の勉強ですが、「毎日10時間勉強する」という目標の立て方ではなく、「今日はミクロ経済学をこの単元までやる、数的処理を何問とく」というように具体的に目標を決めることが大切だと思います。内容を決めて取り掛かると、具体的な進捗状況も把握しやすいですし、試験まで焦る気持ちも維持できるのでだらだらすることが少なくなると感じました。
面接試験を含む人物試験について、どのような対策を立てられていたかお聞かせください
私は大学やこの講座・ハローワークでの面接対策を受けませんでしたが、一人で練習したり、親や友人に面接官役をしてもらい面接練習をしていました。相手に尋ねてもらう練習と、一人でする練習では、感覚が全く違うので、誰かと練習するというのはとても大切だと思います。また、面接の頻出質問事項などは、インターネットなどで調べると出てくるので参考にしていました。質問に対する答えは、台本のように暗記するのではなく、ぼんやりとかつ詰まらないように言いたいことを覚えるようにしていました。県庁では、集団討論があったのですが、そのための練習は全くしませんでした。YouTubeの就活系や公務員試験系のチャンネルで、集団討論の雰囲気やNGな態度などを頭に入れておきました。
私は他人と話すことが苦手でないタイプなので、面接試験ではそれほど緊張しませんでしたが、知らない人と会話するのが苦手という方は、普段から多くの人と会話するように心掛けると良いと思います。
受験された試験について、これから同じ試験を受ける方のために情報やアドバイスなどがございましたら、ぜひお聞かせください
国家一般職については、試験と官庁訪問のスケジュールが分かりにくいので、直前に慌てることのないように、早めにその日程を確認した方が良いです。私は石川県庁を受けましたが、他自治体を受験される方でも、過去問が少ないと思うので、別の会社ですが協同出版の「公務員採用試験対策シリーズ」を利用すると、論文対策などに役立つと思います。
これから公務員試験の受験・学習をお考えの方にメッセージをお願いいたします
公務員試験を経験し感じたことは、公務員試験勉強とはそのボリュームが多いということです。なので、学習に取り掛かる時期が早ければ早いほど、公務員試験を有利に進められると思います。既に受験を決められた方、まだ迷われている方も、できるだけ早めに計画を立て勉強してください。そして私自身、「試験に受かるのだろうか」という不安で押しつぶされそうになる毎日でした。これから受験される方にも、そう思う日々があるでしょうが、諦めずに努力し続ければ、必ず合格できるはずです。