【行政系合格】 W.Sさん[最終合格先:国家一般職(大卒程度・行政関東甲信越)] 

■W.Sさん[最終合格先:国家一般職(大卒程度・行政関東甲信越)] 
■出身校:筑波大学
■合格時の年齢:23歳

目次

公務員を目指したきっかけや、志望した理由をお聞かせください

初めはは民間企業を見ていたのですが、やりたい仕事、職種が見つかりませんでした。そこで、公務員の仕事内容について調べてみたら、人々の生活を支えるような仕事であり、民間企業よりも公務員の方がやりがいが持てそうだと考えたので、公務員を目指しました。

クレアールを選んだ理由と、満足度の高かった点をお聞かせください

私はあまり予備校にお金を出せる余裕がなかったので、料金の安さと評判で決めようと思い、探している中でクレアールがマッチしました。
授業中にポイントを解説してくれていて、そこが試験にそのまま問題として出てくるので、授業をちゃんときくだけで問題がだいぶ解けるようになります。一つ一つの授業が短いので集中して一つの範囲を学習することができます。
また、担任制度があって、わからないことがあればメールですぐ質問できて、論文の添削や面接対策もしてもらえました。

筆記試験の対策について力を入れたことなどがあればお聞かせください

2,3ヶ月しか勉強期間がなかったので、過去問はほぼ解かずに授業を何回も見てノートにまとめて、復習を何回もしました。過去問は覚えていないで解いても意味がないから授業の復習を繰り返してインプットを重視しました。ほとんどの問題が覚えていれば解ける問題だからやったところを確実に取れるようにしました。過去問はどんな問題の出方なのかであったりどの分野が出題されやすいかを調べるために軽くやりました。

面接試験を含む人物試験について、どのような対策を立てられていたかお聞かせください

私は面接が苦手で、質問されたことに対してパッと回答をきれいにまとめて答えることができなかったです。なので、ガクチカやゼミ、長所・短所などの頻出質問で使うエピソードを簡潔にまとめた上で、質問集の本やネットから過去の質問例を参考にして、想定質問を作ることでエピソードをどんどん深掘りしていき、それをノートに何十個と回答を作っていきました。そうすることで、自分の話すエピソードがまとまっていき、予想してない質問が来てもある程度は対応できました。

受験された試験について、これから同じ試験を受ける方のために情報やアドバイスなどがございましたら、ぜひお聞かせください

公務員を目指すのが遅くなった人は募集要項で配点を確認して配点が高いのに重点を置くのがいいと思います。国家一般職試験ならば専門試験の方が配点が高いので、教養はある程度取れるようにしてあとは専門に全振りしました。

これから公務員試験の受験・学習をお考えの方にメッセージをお願いいたします

自分が受ける自治体に合格するために、今自分に何が足りていないかをしっかり見つめた上で、残り時間を考えて、合格に必要なことを優先的にやっていくといいと思います。得意な教科をやっていても伸びしろは少ないので、弱点の教科にこそ伸びしろはあると思います。その上で、配点が高いものや時間がかかるものからやっていくなど、ただガムシャラに勉強するのではなく常にゴールを意識することで、無駄も省くことができると思います。

行政系公務員試験の合格を目指す方におすすめの講座はこちら

講座パンフレットを無料でお届けします。
講座についてのご相談を受け付けております。お気軽にお問合せください。
講座のお申し込み案内ページです。講座をお申し込みの方はこちらからどうぞ。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次