■ O・Hさん[最終合格先:特別区Ⅰ類(江東区・事務)]
■仕事を途中で退職して専念した。
■合格時の年齢:26歳
公務員を目指したきっかけや、志望した理由をお聞かせください
元々は両親が公務員として働いており、自分が働くことを考えた時に一番イメージしやすいものであったことがありました。それに加えて一般企業で働いていた際に、どうしても一般企業だと会社の利益を一番に考えなければいけないということが自分には向いてないと感じることが多く、そこに住んでいる人のために働くことができる公務員がとても合っていると感じたため志望しました。
クレアールを選んだ理由と、満足度の高かった点をお聞かせください
様々な公務員試験対策予備校を見ていった中で、まず第1に自分が重視したのが、通信制であることでした。基本的に予備校まで行く時間が自分にはもったいないと考えていて、全て自分の家で完結するものを重視しました。その中で受講料等がなるべく安く必要なサポートを受けることができるものを精査した時にクレアールが一番よいと考えたため選ばせていただきました。特に良いと感じたものが、1年間の安心保証でした。もちろん講習期限で受かるように考えていましたが、もしものことを考えるともう1年の保証をつけることができ、さらにそちらを利用しなければ料金の返還もあるというのがとてもありがたく感じました。
筆記試験の対策について力を入れたことなどがあればお聞かせください
特に力を入れたことは、教養試験では数的処理と文章読解、専門試験では憲法・民法とミクロ・マクロ経済学です。
教養試験に関しては、数的処理は問題数が多く、文章読解も確実に数問出題されるため、しっかりと対策をすればほとんど得点を取ることが可能になる分野であると考え特に時間をかけました。他のいわゆる社会・理科系の分野に関しては、出る問題数に対して範囲がとても広すぎると感じており、暗記がとても得意という人ならいいですが、勉強しなくてはいけない時間に対しての効率があまり良くないと感じました。そのような科目ももちろん勉強する必要はありますが、それよりも数的処理と文章読解に力を入れ、そこでしっかりと得点を取ることが大事であると考えました。
専門試験に関しても同様に先ほど上げた憲法・民法、ミクロ・マクロ経済学かよく出るところであると思いそこでしっかりと得点を取ることが大事であると考えました。難しい問題ではありますがやれば取れるのは数的処理と文章読解であると思います。そこをある程度完璧にしてしまえば他の科目の暗記をしっかりできると思いますので、数的処理と文章読解に関しては心配無い状況に早い段階でなれれば、合格に近づけるのではないかと考えます。
論文に関しては、それがそれが通常なのかはわかりませんが、試験会場ではおそらく想定問題とその解答と思われるものを試験前に見ている方を何名か見ましたが、自分はそのような解答を作ることはしませんでした。一番大事なのは模試などで論文を書くことに慣れることであると思います。しっかりと添削も返ってくるため自分に必要なことを確認して論文に臨むことができるといいと思います。後は日頃からニュースを見ることは大事だと考えます。少しでも気にして見ているだけでも論文に書く題材のネタとして使えることがあるので、日頃から気にしてニュースを取り入れることが大事だと考えます。
面接試験を含む人物試験について、どのような対策を立てられていたかお聞かせください
自己分析をしっかり行うことが一番大切だと思いました。そのため自分は多くの面接試験を受けることでどんどん良くなっていると感じました。受けた面接に対して受かったものが少なく、あまり効果的な対策を立てることができてなかったとも思います。しかし事前に面接カードがある面接に対してはその質問に対してはしっかりと返せるように想定しました。どうしてもその場で聞かれて少し思い悩んでしまう質問もありましたが、焦って喋ることはせずに落ち着いて話せること以上のことを出そうとせず、自分の中にあるものを素直に話すようにしていました。
受験された試験について、これから同じ試験を受ける方のために情報やアドバイスなどがございましたら、ぜひお聞かせください
一次試験は正直不安なところも多かったですが、特に意識したのは、確実に出る教養の数的処理と文章読解、専門の憲法、民法、ミクロ・マクロ経済学でした。これらを完璧にして点数が取れれば、他のところがあまり点数取れなくても大丈夫だという気持ちで臨みました。それができたかは少しわかりませんが、意識して特にそこに勉強する時間をかけました。
二次試験に関しては、個別面談で面接カードが事前にあり、そちらを先に回答しておくものでした。そこで1つ目の質問が志望動機などを含めて3分程度のスピーチを行うと面接前から知らされておりました。なのでその3分のスピーチを一番意識し、何度も練習してほぼ3分で終えられるようにしました。それ以外は書いてある質問以外だと、自分は社会人卒でしたので前職の話、後は特別区の問題点などを聞かれました。
区ごとの最終面接に関しては、事前にいただく面接カードに書いたことを深堀りするように聞かれるというような形でした。自分の感覚ではここまでくると、変なことをせず、落ち着いて聞いたことに答えれば問題無いと思いました。
これから公務員試験の受験・学習をお考えの方にメッセージをお願いいたします
自分は、勤めていた会社を辞めて1年半ほど集中して勉強して合格という結果を出せたことは良かったと思いますし、クレアールで勉強できたおかげであると思います。仕事や大学などとの両立に関してもしやすい形式であるとも思いますので、自身に合った形で公務員試験の合格を目指してほしいと思います。